上信越高原国立公園
251件の記事があります。
2022年05月13日3年ぶり!ハルザキヤマガラシ駆除作業
上信越高原国立公園 飯島久美子
こんにちは。
湯の丸高原へと続く群馬県道94号沿線で外来種(ハルザキヤマガラシ)の駆除作業を実施しました。
毎年、鹿沢温泉・湯の丸高原周辺の生態系保全の目的で外来種駆除が行われていましたが、2019年秋の台風19号やコロナ禍の影響で中止となっていました。今回3年ぶりに、鹿沢インフォメーションセンター運営協議会主催で実施され、鹿沢温泉観光協会(紅葉館・鹿鳴館)、嬬恋村観光協会地域おこし協力隊、鹿沢万座パークボランティア、休暇村嬬恋鹿沢の計15名にご参加・ご協力いただきました。
↑ハルザキヤマガラシ
ヨーロッパ原産の外来植物で、菜の花によく似ています。
↑作業の様子
小雨が降る中での作業になりました。
↑作業前(写真左)、作業後(写真右)
↑本日駆除したハルザキヤマガラシ
皆様のご協力のおかげで、たくさんのハルザキヤマガラシを駆除することができました!
悪天にもかかわらず、3年分のハルザキヤマガラシと格闘していただいた皆様、どうもありがとうございました!
2022年05月11日志賀高原 池めぐりコースの状況
上信越高原国立公園 志賀高原 則武敏史
こんにちは、上信越高原国立公園の志賀高原です。
志賀高原では、まだ営業しているスキー場があります。
多くのスキー場は先のゴールデンウイークで営業を終えましたが、最も標高の高い所にあるスキー場は、6月5日までの営業を予定しています。
お出かけの際は、出発前後も含めて、健康観察や新型コロナウイルスへの感染対策を行っていただくようお願いいたします。
また、標高の高い所では、路面の凍結や積雪の可能性がまだあります。冬用タイヤを装着するか滑り止めを携行するなど準備をお願いします。
一方、トレッキングコースは、まだ積雪が残っているので、グリーンシーズンの装備ではトレッキングに適さないコースが多い状況です。
トレッキングコースの状況は、志賀高原観光協会のページ<https://www.shigakogen.gr.jp/news/trekking.html>で発信されています。
さて、5月10日に「池めぐりコース」のうち、硯川から四十八池(しじゅうはちいけ)湿原までを往復しました。四十八池湿原近くにある環境省の整備した公衆便所が、雪で損傷を受けていないかどうかを確認することが目的でした。
この日は1組2名とすれ違いました。
区間のほとんどに積雪がありました。
雪の状態は、沈むようなところがあったり、蹴り込まないと足場ができないようなところがあったり、まちまちです。
<積雪があるので慣れていないと進行方向を見つけづらいです。雪が白いのは前日5月9日に雪が降ったため。この場所の標高は約1,850m。道は北向き斜面の中腹にあり、植生は常緑の針葉樹が主なので、日影が多いです。>
<残雪の深さの目安。手前の円柱は地上の高さが150cmくらいの誘導標識で、30cmほどが雪の上に出ています。奥の誘導標識も地上の高さが150cmくらいで、半分ほどが雪の上に出ています。左の雪囲いのある建物が四十八池公衆便所です。>
<四十八池湿原の残雪の状況です。地面が見えたり、木道が見えたりしています。左が志賀山、右が裏志賀山。>
<四十八池湿原の西側にある「元池」。奥に見えるのは裏志賀山。火山活動によってできたと言われています。雪のある時期には近くまで行けます。>
【新型コロナウイルス感染拡大防止についてのお願い】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、引き続き、「三つの密」を徹底的に避ける、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」及び「手洗いなどの手指衛生」等の基本的な感染対策の実施をお願いします。
また、ご旅行にあたっては、出発前後の健康観察を徹底していただくようお願いします。
2022年04月27日志賀草津道路(国道292号)の再開通
上信越高原国立公園 飯島久美子
こんにちは。4月22日(金)、志賀草津道路(国道292号)の冬季閉鎖が解除されましたのでその様子をご紹介します。
↑ 天狗山ゲート
その日、150台ほどの車が冬季通行止めのゲート前で待機していました。
安全祈願の後10時にゲートが開くと、神事の参加者に見送られて、車やバイクがゲートを通って行きます。
↑ 山田峠付近
斜面の谷筋に雪が残っています。
↑ 雪の壁
高いところで7メートルほどの雪の壁でした。突然現れる雪の壁にびっくりします!壁の高さも昨年より高くなっています。
↑ 草津白根山
道路からは草津白根山が間近に見えます。
近くで火山ガスが噴出する場所もあり、風向きによって硫黄のにおいが漂います。
↑ 笠ヶ岳
渋峠を越えると、長野県側の景色が広がります。
写真中央に写っているのは笠ヶ岳です。
絶景続きの国道292号ぜひおいでください!
※草津白根山は噴火警戒レベル1(活火山であることに留意)が継続しており、道路については、24時間通行可能となります。
2022年04月13日国立公園看板のペンキ塗り
上信越高原国立公園 飯島久美子
こんにちは。写真の場所は、上信越高原国立公園の万座温泉入口です。
雪解けの急速に進む万座温泉で、国立公園入口看板のお色直しを行いましたので
作業の様子を①~③にまとめてご紹介します。
↑ 万座温泉の国立公園看板
黄色矢印部分が今回ペンキの塗り直しをした国立公園看板です。
風雪等による経年劣化でペンキが剥がれており、文字を読むことができなくなっていました。
作業① ペンキ塗りの前に看板の掃除と養生作業を行いました。
↑ 写真左:看板の掃除 写真右:看板の養生作業
きれいに塗料がのるよう、ヤスリ等で劣化したペンキ破片や、木片を落としました。
作業② 看板の文字を残し、看板・柱に木材保護塗料を塗りました。
↑ 木材保護塗料塗り作業
写真は塗っている途中の写真ですが、塗った場所と塗ってない場所の差がはっきりとわかります。
作業③ 水性の白ペンキで看板の文字の部分を塗っていきました。
↑ 文字入れ作業
絶対にはみ出せない部分です。集中力を切らさないよう、2回に分けて塗りました。
↑ 写真左:作業前の写真 写真右:完成写真
作業前のものと比べると、文字も読みやすく、見違えるようになりました。
環境省で設置している他の看板も順次メンテナンス予定です。
万座温泉を訪れた際にはぜひご覧ください♪
2022年03月15日ドラゴンドラの車窓から
上信越高原国立公園 谷川 増田 多美
皆さま、こんにちは!
お久しぶりです。谷川管理官事務所の増田です。
最近気温が2桁の日もあり春を感じる日が増えてきましたね!
しかし、谷川・苗場地域の苗場地域ではまだまだ雪予報の日があります。
そんな3月なのにまだ雪の降る苗場地域の苗場スキー場の巡視に行ってきましたので、春と秋と冬のドラゴンドラの車窓からの景色を比較してご紹介します☃
日本最長の5481mの長さを誇るドラゴンドラは、片道25分間絶景を見ながら進んで行きます。
まずは急下降しながら清津川を眺められる絶景スポット!
▲2021.5.26撮影
▲2020.10.21撮影
▲2022.1.31撮影
▲春は雪解け水が清津川に流れ込み、透明度の高い水色に!
爽やかな新緑と清流を見ながらの空中散歩に癒やされます(^^)
さらに進むと天候により七色に変化するという二居ダムが見えてきます。
▲ 左:2021.5.26撮影 右:2020.10.21撮影
▲2022.3.3撮影
春、秋に見た時は綺麗なエメラルドグリーンの二居ダムでしたが、冬には真っ白に凍っていました。
春には残雪と萌黄色が美しいブナ、秋には黄金色に輝くカラマツ、冬には葉が落ちて見通しの良くなった木々の間から動物を見ることができ、どの季節に乗っても楽しむことができますよ☺
▲2022.3.3撮影 ドラゴンドラから見つけたキツネ(左)とカモシカ(右)
【新型コロナウイルス感染拡大防止についてのお願い】
上信越国立公園へお出かけの際には、各自治体や訪問先が発信している情報を事前にご確認いただき、3つの密の回避や手指の消毒など、感染防止対策にご協力ください。みなさまのご理解ご協力をお願いい たします。
2022年03月09日志賀高原でナイトシャトルバスを運行
上信越高原国立公園 志賀高原 則武敏史
こんにちは、上信越高原国立公園の志賀高原です。
直前の情報になりますが、志賀高原では期間限定の「ナイトシャトルバス(無料)」が運行されます。
ご乗車の車内でクーポン券やプレゼントの配布があり、ご乗車のアンケートに答えていただいた方には抽選でのプレゼントもあります。
また、ナイトシャトルバスの運行時間に合わせた、店舗・施設の特別営業もあります。
志賀高原内で宿泊いただき、ナイトシャトルバスでお出かけください。
なお、ご利用の際は、新型コロナウイルス感染対策を行なっていただくようお願いいたします。
ナイトシャトルバスや店舗の詳細は志賀高原観光協会のwebページをご覧ください。
<https://www.shigakogen.gr.jp/news/2027.html>
概要は次のとおりです。
■運行日
3月10日(木)・11日(金)・12日(土)及び
3月17日(木)・18日(金)・19日(土)・20日(日)
■運行路線
ブルーライン |
横手山スキー場(陽坂)→志賀高原山の駅→志賀山温泉(ジャイアント)→志賀高原山の駅→横手山スキー場(陽坂) |
レッドライン |
奥志賀高原ホテル→志賀高原山の駅→奥志賀高原ホテル |
「志賀高原山の駅」で両路線を乗り継ぎできます。
■運行時刻
ブルーライン
主なバス停 |
1便 |
2便 |
3便 |
4便 |
横手山スキー場(陽坂) |
18:20 |
19:50 |
21:30 |
22:50 |
志賀高原山の駅 着 |
18:41 |
20:11 |
21:51 |
23:11 |
同 発 |
18:42 |
20:24 |
22:06 |
- |
志賀山温泉 |
18:49 |
20:31 |
22:13 |
- |
志賀高原山の駅 着 |
18:58 |
20:40 |
22:22 |
- |
同 発 |
19:03 |
20:45 |
22:27 |
- |
横手山スキー場(陽坂) |
19:24 |
21:06 |
22:48 |
- |
レッドライン
主なバス停 |
1便 |
2便 |
3便 |
4便 |
奥志賀高原ホテル |
18:00 |
19:42 |
21:24 |
23:05 |
志賀高原山の駅 着 |
18:40 |
20:22 |
22:04 |
23:45 |
同 発 |
19:00 |
20:42 |
22:24 |
- |
奥志賀高原ホテル |
19:40 |
21:22 |
23:04 |
- |
【新型コロナウイルス感染拡大防止についてのお願い】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、引き続き、「三つの密」を徹底的に避ける、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」及び「手洗いなどの手指衛生」等の基本的な感染対策の実施をお願いします。
また、ご旅行にあたっては、出発前後の健康観察を徹底していただくようお願いします。
2022年03月07日野沢温泉と志賀高原の積雪
上信越高原国立公園 志賀高原 則武敏史
こんにちは、上信越高原国立公園の志賀高原です。
志賀高原管理官事務所は長野県山ノ内町志賀高原にありますが、担当する国立公園の区域は6市町村にまたがります。そのうちの一つが野沢温泉村です。
3月5日の野沢温泉村の国立公園内にあるスキー場の様子です。業務ではなく個人的な旅行です。
<スキー場の標高約1,390mにある道路標識です。撮影の順番待ちの方に話を聞くと、「年によって多い少ないがあるけれど、ここまで標識と積雪が近いのは何年ぶりかな。標識まで手が届かない年もあるし。」ということでした。>
<スキー場上部の緩斜面のゲレンデ。土曜日で天気が比較的良かったので、多くの人に利用されていました。>
さて、事務所周辺の積雪の様子です。事務所は国立公園内の標高約1,500mにあります。
事務所建物の周囲の様子です。写真右の建物が事務所です。
地面に積もった雪と屋根から滑り落ちた雪がたまって、軒先に迫る高さになっています。
手前の方は一度排雪したので雪の量が少ないです。
<雪囲いで事務所入口に通じる階段への雪を防いでいるのですが、板の隙間から雪がはみ出ています。>
事務所の進入路付近では、バックホーが、道路除雪車が道路脇に投げ飛ばしてたまった雪を取り除く作業を行っています。奥の道路が国道292号です。この作業は今シーズン2度目です。
さて、長野県では「この冬どこ行く?ウェルカム信州アクティビティ割!」というスキーリフト券の割引が行われています。
旅行前後も含め新型コロナウイルス感染拡大防止対策をして、どうぞお出かけください。
直接リンクを貼れないので、上の文章をコピペするなどで検索してください。
そのwebページによると、3月8日からは
・割引対象者は「まん延防止等重点措置区域がない都道府県にお住まいの方」に拡大
・割引対象期間は5月31日まで延長
とのことです。
また、新型コロナウイルスの感染状況に応じ、予定を変更する場合があるとのことです。
ただし、志賀高原の全18スキー場共通券の割引期間は5月5日までです。
また、発売時期によって利用できる期間が決められています。お気を付けください。
志賀高原では5月5日以降も営業を予定しているスキー場があります。
この雪の量なので、多くの方に来ていただき、できるだけ長い期間スキー場営業ができると良いと思います。
【新型コロナウイルス感染拡大防止についてのお願い】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、引き続き、「三つの密」を徹底的に避ける、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」及び「手洗いなどの手指衛生」等の基本的な感染対策の実施をお願いします。
また、ご旅行にあたっては、出発前後の健康観察を徹底していただくようお願いします。
2022年02月03日厳冬期の万座
上信越高原国立公園 飯島久美子
万座は草津白根山の山麓、標高1,800mに位置しており、冬季は、パウダースノーが降り、
ウィンタースポーツ等を楽しむことができます。
今回は、たっぷりと雪の積もった万座の牛池の様子をご紹介します。
↑ 万座牛池近くの東屋 R4.1.27撮影
屋根の雪がすごいボリューム!現在の積雪量は高さ2メートルほど。
当日、近くでスノーシューをしていたガイドの方に話を聞くと、樹林帯の中は、スノーシューを履いていても腰までの雪に埋まってしまうこともあるとのこと。
↑ 昨年の同時期の東屋 R3.1.28撮影
今年は昨年に比べ、吹雪くことも多く、雪が多くなっています。
↑ 万座の牛池 R4.1.27撮影
写真中央部が牛池なのですが、水面がすっぽりと雪に被われて、牛池の形はわかりません。
厳冬期は昼間でも気温がマイナス15℃に迫る日もあり、とっても寒いのですが、今年の牛池はたっぷりの雪に被われおり、雪の下は結氷していないと思います。知らない人が歩くのは危険です。
↑ 牛池での万探ツアーの様子 R3.2.21撮影
万座しぜん情報館では年間を通じてイベント(万探ツアー)を実施しており、
冬季は牛池の周りをスノーシューで歩く自然観察会が催されています。
※現在イベントは延期となっておりますので、最新の情報は万座しぜん情報館までお問い合わせください。
万座しぜん情報館
電話番号:0279-97-4000
↑ 夏の牛池の様子
ちなみに、夏季は透き通る水が美しく、昆虫や鳥など、多くの生きものが暮らす場所です。
池の周りは木道が整備されているため、高山植物など間近で観察することができます。
最後に、万座温泉までの道路及び、万座温泉内の道路は路面凍結しています。お車でお越しの際には必ず冬用タイヤを装着ください。路面状況によってはタイヤチェーンが必要になる場合もあります。
↑ 万座温泉内の道路 R4.1.27撮影
【新型コロナウイルス感染拡大防止についてのお願い】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、引き続き、「三つの密」を徹底的に避ける、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」及び「手洗いなどの手指衛生」等の基本的な感染対策の実施をお願いします。
2022年01月19日志賀高原(蓮池)の紅葉の推移
上信越高原国立公園 志賀高原 則武敏史
こんにちは、上信越高原国立公園の志賀高原です。
1月19日の志賀高原は、久しぶりに、朝からずっと青空を見ることができます。
この日記では、標高1,500mにある志賀高原管理事務所の駐車スペースから蓮池(はすいけ)方面を望む定点撮影した写真を載せてきました。
でも、1月19日には、自然降雪と除雪した雪が高く積もって壁のようになり、蓮池を望むことはできません。
<いつもの地点から蓮池方面を撮影しましたが、雪が高く積もって蓮池を見ることができません。ポールは長さ2mで赤白それぞれ20cmずつ塗り分けられています。雪の高さはだいたい160cmくらいです。>
続いて、事務所への進入路で、奥が国道292号です。1月19日に撮影した写真と約1か月前の昨年12月20日に撮影した写真を並べます。
<左が1月19日、右が12月20日。こちらも雪が壁のようになりました。>
このように今年の志賀高原は雪が豊富にあり、ほとんどのスキー場で全面滑走可能です。
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ対策をして、志賀高原にお出かけください。
さて、先日まで山ノ内町の楓の館で写真展を行っており、今年度の蓮池の紅葉の推移を整理したものを展示していました。
整理した結果、10月の約1か月は紅葉を見ることができ、10月下旬が紅葉の盛期であったことが分かりました。
蓮池付近での紅葉の見頃は10月上旬から中旬と言われています。それと比べると、今年度の紅葉は長く、遅くまで見ることができたと言えます。
写真は上から、9月27日、10月8日、15日、21日、28日、11月5日、10日に撮影したものです。
蓮池では10月28日頃が紅葉の盛期だったようです。
紅葉が10月下旬で、約3か月経って一番上の写真のように深い雪となりました。
【新型コロナウイルス感染拡大防止についてのお願い】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、引き続き、「三つの密」を徹底的に避ける、「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」及び「手洗いなどの手指衛生」等の基本的な感染対策の実施をお願いします。
こんにちは、上信越高原国立公園の志賀高原です。
志賀高原では、新緑が標高の高いほうへと移っています。
<標高約1,200mにある坊平(ぼうだいら)橋から坊寺山(ぼうでらやま:標高1,839m)を望む。新緑の木々による淡い緑が標高の高いほうへ上っていますが、山頂に近づくほど新緑がまばらになります。手前の濃い緑は常緑樹。5月12日撮影。>
標高1,500mにある志賀高原管理官事務所近くにある蓮池(はすいけ)では、若葉の展開が始まっている木もありますが、全体としては枝が目立ちます。
<事務所から蓮池を望む。奥の山の斜面も標高の低いところでは葉が展開して、緑に見えます。5月16日撮影。>
また、事務所近くのスキー場ではミズバショウが見頃です。
<積雪期は滑走コースとなる場所です。右奥に残雪があります。5月16日撮影。>
<すぐ近くではニッコウキスゲが群生しています。まだ若葉です。花の見頃は6月下旬から7月上旬です。5月16日撮影。>
■新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご旅行にあたっては、出発前後の健康観察を徹底していただくようお願いします。また、旅行中もマスク着用、手洗い、「密」の回避など、基本的な感染対策の徹底をお願いします。