中部地方のアイコン

中部地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]

特定外来生物 オオハンゴンソウ除去作業

2015年09月11日
谷川 小竹俊平

こんにちは、谷川の小竹です。

8/23、特定外来生物であるオオハンゴンソウの除去作業を行いました。

特定外来生物とは、外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)で「生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、又は及ぼすおそれがあるもの」として特定された海外起源の生物です。飼育、栽培、保管、運搬、輸入、野外への放出、植える及びまくことは禁止されています。

オオハンゴンソウは北アメリカ原産で、寒さや湿地に強く盛んに繁殖するため、日本国内で在来種の植物を駆逐し、その減少の原因とされています。そのため外来生物法で特定外来生物に指定され、全国各地で花を咲かせる時期(8月)に除去作業が行われています。

谷川地域では谷川岳エコツーリズム推進協議会が「特定外来種除去ツアー」という形で一般の参加者も募り、従来の生態系を守るための啓発を併せた除去作業を行っています。

一般参加者の親子連れの方々もやり方を教わりながら、作業に参加しました。

オオハンゴンソウの黄色い花がたくさん咲いていた場所も、作業後はすっきりと除去されました。

オオハンゴンソウは根が残っていると再生するので根こそぎ引き抜き、焼却処分します。

この日は、重さにして約140kgのオオハンゴンソウを除去しました。

作業後は群馬県自然保護連盟の方に在来種の植物解説をしていただきました。

外来生物を除去し、在来種の理解を深める。この2つのアクションが従来の生態系の保護に必要だということがよく分かりました。

なお、外来生物除去活動のイベントを行う上での注意点があります。事前にイベント内容を公表することや、除去した特定外来生物を運ぶときは、袋に入れて口をしばるなど運搬の途中で落としたり、種が飛散しないように注意し、最終的に焼却施設等で処分される必要があります。

詳しい内容については下記のウェブサイトと文書を参照してください。

http://www.env.go.jp/nature/intro/4control/bojooutline.html

http://www.env.go.jp/nature/intro/4control/files/tuuchi_plant.pdf

今回参加したオオハンゴンソウ除去ツアーは今年3年目で、以前よりはオオハンゴンソウの数が減ってきています。長い年月をかけて成果を上げていくためには、オオハンゴンソウの根にも負けない位の根気と、多くの方の活動への理解が必要です。

外来生物除去活動、機会があれば是非参加してみてください。