アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]
志賀高原の湿原
2014年09月09日
志賀高原
こんにちは、志賀高原からです。
長野県山ノ内町の志賀高原を特徴づける「池」と「湿原」と「原生林」を紹介するシリーズの2回目です。前回(8月22日)は「池」をいくつか紹介しました。
今回は志賀高原の「湿原」をいくつかを紹介します。これらは、ここ1ヶ月のうちに調査した歩道(登山道)沿いにあるものです。
なお、湿原内は木道を歩いてください。
【前山湿原】
標高約1,820mにある高層湿原です。
志賀高原で多くの人が訪れるトレッキングコースの一つ「池めぐりコース」の起点近くにあります。硯川バス停からリフトまたは徒歩で前山山頂まで上がると、渋池方面に前山湿原があります。
<前山湿原が写真奥に向かって広がっています。イワショウブの花が見ごろでした。8月15日撮影。>
前山山頂からの景色も見どころです。硯川地区の施設群、笠ヶ岳とスキー場、横手山、鉢山、志賀山といった近くの景色から、視界が良ければ、遠く北アルプスまで望むことができます。
【四十八池湿原】
標高約1,880mにある高層湿原です。志賀山と鉢山の間にあります。この湿原も「池めぐりコース」の途中にあり、前山湿原から約1時間のところにあります。
この湿原には木道が設置されており、湿生植物を間近に見ることができます。また、池塘が多くあり、中には浮島がある池塘もあります。
湿原の南側にはベンチ付きの東屋、北側にはベンチ付きのテラスがあるので、湿原を眺めながら休憩できます。
四十八池湿原は長野県指定天然記念物です。
<四十八池湿原の「池塘」と「浮島」。裏志賀山を望みます。8月15日撮影。>
<赤いのはモウセンゴケ、黄色い花はキンコウカ、奥のほうの白い花はイワショウブ。そのほかスゲの仲間やコバイケイソウなどが見られます。8月15日撮影。>
【田ノ原湿原】
標高約1,610mにある高層湿原です。国道292号線沿いにあります。
この湿原にも木道が設置されており、湿生植物を間近に見ることができます。湿原の南寄りにはテラスとベンチが設置され、湿原を眺めながら休憩できます。
また、この湿原からは笠ヶ岳の特異な山容を望むことができます。
田ノ原湿原も長野県指定天然記念物です。
<北端から南を望む。8月15日撮影。>
<奥ににょっきり笠ヶ岳。平成23年8月24日撮影。>
ところで、今回紹介した湿原はすべて「高層湿原」です。では、「高層湿原」とはどんな湿原でしょう?
「標高の高いところにある湿原」ではありません。「高層湿原」とは、泥炭が多量に蓄積されて周囲よりも標高が若干高くなったために地下水では涵養されず、雨水、雪解け水のみで維持されている貧栄養な湿原のことを言います。「周囲よりも高くなっている」ことがポイントです。
蛇足ながら、「低層湿原」は周囲より標高が若干低く、周辺からの水(川の水など)が流れこんでいる湿原です。また、高層湿原と低層湿原の中間的な特徴をもつ「中間湿原」もあります。
最後に、前回と今回の記事で紹介した「池」と「湿原」の位置図を載せます。
長野県山ノ内町の志賀高原を特徴づける「池」と「湿原」と「原生林」を紹介するシリーズの2回目です。前回(8月22日)は「池」をいくつか紹介しました。
今回は志賀高原の「湿原」をいくつかを紹介します。これらは、ここ1ヶ月のうちに調査した歩道(登山道)沿いにあるものです。
なお、湿原内は木道を歩いてください。
【前山湿原】
標高約1,820mにある高層湿原です。
志賀高原で多くの人が訪れるトレッキングコースの一つ「池めぐりコース」の起点近くにあります。硯川バス停からリフトまたは徒歩で前山山頂まで上がると、渋池方面に前山湿原があります。
<前山湿原が写真奥に向かって広がっています。イワショウブの花が見ごろでした。8月15日撮影。>
前山山頂からの景色も見どころです。硯川地区の施設群、笠ヶ岳とスキー場、横手山、鉢山、志賀山といった近くの景色から、視界が良ければ、遠く北アルプスまで望むことができます。
【四十八池湿原】
標高約1,880mにある高層湿原です。志賀山と鉢山の間にあります。この湿原も「池めぐりコース」の途中にあり、前山湿原から約1時間のところにあります。
この湿原には木道が設置されており、湿生植物を間近に見ることができます。また、池塘が多くあり、中には浮島がある池塘もあります。
湿原の南側にはベンチ付きの東屋、北側にはベンチ付きのテラスがあるので、湿原を眺めながら休憩できます。
四十八池湿原は長野県指定天然記念物です。
<四十八池湿原の「池塘」と「浮島」。裏志賀山を望みます。8月15日撮影。>
<赤いのはモウセンゴケ、黄色い花はキンコウカ、奥のほうの白い花はイワショウブ。そのほかスゲの仲間やコバイケイソウなどが見られます。8月15日撮影。>
【田ノ原湿原】
標高約1,610mにある高層湿原です。国道292号線沿いにあります。
この湿原にも木道が設置されており、湿生植物を間近に見ることができます。湿原の南寄りにはテラスとベンチが設置され、湿原を眺めながら休憩できます。
また、この湿原からは笠ヶ岳の特異な山容を望むことができます。
田ノ原湿原も長野県指定天然記念物です。
<北端から南を望む。8月15日撮影。>
<奥ににょっきり笠ヶ岳。平成23年8月24日撮影。>
ところで、今回紹介した湿原はすべて「高層湿原」です。では、「高層湿原」とはどんな湿原でしょう?
「標高の高いところにある湿原」ではありません。「高層湿原」とは、泥炭が多量に蓄積されて周囲よりも標高が若干高くなったために地下水では涵養されず、雨水、雪解け水のみで維持されている貧栄養な湿原のことを言います。「周囲よりも高くなっている」ことがポイントです。
蛇足ながら、「低層湿原」は周囲より標高が若干低く、周辺からの水(川の水など)が流れこんでいる湿原です。また、高層湿原と低層湿原の中間的な特徴をもつ「中間湿原」もあります。
最後に、前回と今回の記事で紹介した「池」と「湿原」の位置図を載せます。