
アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]
<お知らせ>苗場山山頂部で8月下旬から木道工事が行われます
2023年08月03日
志賀高原
こんにちは、上信越高原国立公園の志賀高原です。
【お知らせ】
苗場山山頂部では8月下旬から木道改修工事が行われます。
・場所は長野県側で、9合目から苗場神社分岐までの辺りです。
・主な工事内容は経年劣化した木道を付け替えるものです。
・工事期間中も通行できます。ただし、作業区間では仮設道を通行いただくことになります。
・工事期間は30日間程度の予定です。
ご理解とご協力を願いいたします。
今回改修する木道は現状では破損しているものがあります。破損箇所を避けて通行ください。
なお、木道は湿原に立ち入ることを防ぐために設置しています。木道から外れないようお願いいたします。

さて、8月3日は今回の工事場所や施工内容などを現地で確認しました。現地までは長野県栄村の小赤沢3合目登山口から往復しました。
歩道の状況については、通行止めにするような問題のある箇所はありませんでした。ただし、ぬかるみや水たまりがあるコースです。木の根や岩は濡れていると滑ることがあるので、慎重に通行してください。
今回、疲労で行動困難になっている方と遭遇しました。皆様にはこのようなことがないよう準備と行動をお願いします。
まずコースの情報を収集して自身の体力に合ったものかご判断ください。
そして、余裕を持った計画を立てるとともに、行動中はこまめに休憩を取り、意識して水分やカロリーの補給をしてください。
<今回の小赤沢3合目から苗場山山頂コースについての情報>
・「信州 山のグレーディング」では「体力度レベル3」、「難易度レベルB」です。体力度レベル3は「日帰りが可能」、難易度レベルBは「◇沢、崖、場所により雪渓などを通過◇急な登下降がある。◇道が分かりにくい所がある。◇転んだ場合の転落・滑落事故につながる場所がある。」を意味しています。
<https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html>(長野県山岳高原観光課)
・小赤沢3合目と苗場山山頂の標高差は約830mです。コースタイムは「山と高原地図」によると上り3時間30分、下り2時間40分です。
・〇合目の標柱があります。3合目から5合目途中までの傾斜は比較的緩やかです。5合目途中から坪場(8合半辺り)まではそれまでと比べると傾斜が急です。
・鎖が付けられている箇所が複数あります(下写真はそのうちの一つ)。必要であれば鎖を使用してください。

・9合目から山頂側の樹林帯では大きな岩がごろごろとしている区間があります(下写真)。岩に上がったり地面に下りたりして通過します。地面は水たまりやぬかるみの場所があります。

では、風景や花などです。
<坪場付近の湿原>

<山頂部の傾斜は緩やかで高層湿原が広がる。>

<苗場山自然体験交流センター(山頂ヒュッテ)の小屋番が歩荷をされていました。今日は荷物の重さを測っていないけど30kgくらいかなとのこと。>

<キンコウカ>

【お知らせ】
苗場山山頂部では8月下旬から木道改修工事が行われます。
・場所は長野県側で、9合目から苗場神社分岐までの辺りです。
・主な工事内容は経年劣化した木道を付け替えるものです。
・工事期間中も通行できます。ただし、作業区間では仮設道を通行いただくことになります。
・工事期間は30日間程度の予定です。
ご理解とご協力を願いいたします。
今回改修する木道は現状では破損しているものがあります。破損箇所を避けて通行ください。
なお、木道は湿原に立ち入ることを防ぐために設置しています。木道から外れないようお願いいたします。

さて、8月3日は今回の工事場所や施工内容などを現地で確認しました。現地までは長野県栄村の小赤沢3合目登山口から往復しました。
歩道の状況については、通行止めにするような問題のある箇所はありませんでした。ただし、ぬかるみや水たまりがあるコースです。木の根や岩は濡れていると滑ることがあるので、慎重に通行してください。
今回、疲労で行動困難になっている方と遭遇しました。皆様にはこのようなことがないよう準備と行動をお願いします。
まずコースの情報を収集して自身の体力に合ったものかご判断ください。
そして、余裕を持った計画を立てるとともに、行動中はこまめに休憩を取り、意識して水分やカロリーの補給をしてください。
<今回の小赤沢3合目から苗場山山頂コースについての情報>
・「信州 山のグレーディング」では「体力度レベル3」、「難易度レベルB」です。体力度レベル3は「日帰りが可能」、難易度レベルBは「◇沢、崖、場所により雪渓などを通過◇急な登下降がある。◇道が分かりにくい所がある。◇転んだ場合の転落・滑落事故につながる場所がある。」を意味しています。
<https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html>(長野県山岳高原観光課)
・小赤沢3合目と苗場山山頂の標高差は約830mです。コースタイムは「山と高原地図」によると上り3時間30分、下り2時間40分です。
・〇合目の標柱があります。3合目から5合目途中までの傾斜は比較的緩やかです。5合目途中から坪場(8合半辺り)まではそれまでと比べると傾斜が急です。
・鎖が付けられている箇所が複数あります(下写真はそのうちの一つ)。必要であれば鎖を使用してください。

・9合目から山頂側の樹林帯では大きな岩がごろごろとしている区間があります(下写真)。岩に上がったり地面に下りたりして通過します。地面は水たまりやぬかるみの場所があります。

では、風景や花などです。
<坪場付近の湿原>

<山頂部の傾斜は緩やかで高層湿原が広がる。>

<苗場山自然体験交流センター(山頂ヒュッテ)の小屋番が歩荷をされていました。今日は荷物の重さを測っていないけど30kgくらいかなとのこと。>

<キンコウカ>
