
アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]
根子岳春期救助訓練
2014年05月22日
戸隠
今週の長野は涼しい日が続いています。
さて今回は夏場に来ても涼しい“菅平”の紹介をしようと思います。
大河ドラマで“真田丸”が決定し、喜びに沸いている上田市にある菅平。
戸隠とは異なり、ひらけた高原風景が特徴で、
標高2,207 m根子岳(ねこだけ)と2,354 mの四阿山(あずまやさん)があります。
比較的登りやすく、眺望の非常に良い山です。
そんな山で本日は遭難対策協議会の方々と根子岳四阿山の巡視を行いました。
登山道の通行で危険な木の伐採や、道しるべとなるテーピング・矢印をつけていく作業もしていきます。

遭難対策協議会は地元の農家さんや民宿の方々で構成されています。
普段仕事をされている中、遭難の知らせなどが入ると真っ先に駆けつけてくださる心強い方々です。

大明神沢をわたる橋はなかなかスリリングです…気をつけて渡りましょう。

あいにくの曇天で視界は悪かったですが、途中沢山の中学生と会いました!

途中、深い残雪(膝丈以上)のある部分もあり、雪に足をとられてしまうような所もありました。

道中ずっとあいにくのお天気。
常に霧の中で、菅平が一望できるという場所からも何も見えず…残念。

こんな日は、視界が悪いだけでなく少し立ち止まると汗が冷えて寒いです。
しっかりと防寒着、雨具、地図と方位磁針(あればGPS)など準備し、
難易度が低い山でも安心せず、常に準備万端でのぞみましょう!
そして危なくなったら即撤退の勇気です!
…と、霧模様の菅平を紹介しましたが、天気が良いと展望が素晴らしいすてきな場所です。
(上:天気の良い時の菅平湿原、下:菅平高原からの北アルプスの眺望)


菅平湿原は町の中にあって、散歩にぴったり!です。
そんな穴場な所もあるので、是非菅平へ一度足を運んでみてください!
さて今回は夏場に来ても涼しい“菅平”の紹介をしようと思います。
大河ドラマで“真田丸”が決定し、喜びに沸いている上田市にある菅平。
戸隠とは異なり、ひらけた高原風景が特徴で、
標高2,207 m根子岳(ねこだけ)と2,354 mの四阿山(あずまやさん)があります。
比較的登りやすく、眺望の非常に良い山です。
そんな山で本日は遭難対策協議会の方々と根子岳四阿山の巡視を行いました。
登山道の通行で危険な木の伐採や、道しるべとなるテーピング・矢印をつけていく作業もしていきます。
遭難対策協議会は地元の農家さんや民宿の方々で構成されています。
普段仕事をされている中、遭難の知らせなどが入ると真っ先に駆けつけてくださる心強い方々です。
大明神沢をわたる橋はなかなかスリリングです…気をつけて渡りましょう。
あいにくの曇天で視界は悪かったですが、途中沢山の中学生と会いました!
途中、深い残雪(膝丈以上)のある部分もあり、雪に足をとられてしまうような所もありました。
道中ずっとあいにくのお天気。
常に霧の中で、菅平が一望できるという場所からも何も見えず…残念。
こんな日は、視界が悪いだけでなく少し立ち止まると汗が冷えて寒いです。
しっかりと防寒着、雨具、地図と方位磁針(あればGPS)など準備し、
難易度が低い山でも安心せず、常に準備万端でのぞみましょう!
そして危なくなったら即撤退の勇気です!
…と、霧模様の菅平を紹介しましたが、天気が良いと展望が素晴らしいすてきな場所です。
(上:天気の良い時の菅平湿原、下:菅平高原からの北アルプスの眺望)
菅平湿原は町の中にあって、散歩にぴったり!です。
そんな穴場な所もあるので、是非菅平へ一度足を運んでみてください!