
アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]
苗場山山頂部のあれこれ
2022年07月29日
志賀高原
こんにちは、上信越高原国立公園の志賀高原です。
7月28日は苗場山山頂に長野県栄村小赤沢から往復しました。
環境省では長野県に施行委任し、山頂部の長野県側で木道の更新を進めています。まだ、未了区間があり、その区間の状況を確認しました。同時に、これまでに更新した木道の状態を確認しました。
山頂部の木道は、湿原植生を保護するために設置しています。このため、木道から下りて湿原に入らないようにお願いします。
単線の区間ですれ違いが発生しそうな時は、複線になっている所でお待ちいただき、湿原に下りて通過者を待つことのないようご協力をお願いします。(上りの方は下を向きがちなので、下る方のほうが気づきやすいです。)
まず、コースの状況です。通行止めにするような支障はみられませんでした。
このところの降雨で石や岩が湿っており、傾きのある面に足を置こうとすると滑りがちでした。特に山頂部で樹林内を歩く区間では、注意してください。
<石の上を歩くことにこだわらず、土の上を歩く選択も考慮してください。ただし、土は多少ぬかるんでいるので靴が汚れます。>

<山頂部の残雪はほとんど消え、雪上を歩く箇所はありません。>

そして、木道の状況については、通行に支障のあるものはありませんでした。
横断方向に少し傾いているものがいくつかありましたが、特に対処する必要のない程度の傾きでした。これらの傾きは、雪の移動の影響を受けたためだと考えています。
また、すれ違ったり追い越したりした利用者は、10名程度のグループが1組と、2人から小人数のグループが5組程度でした。
山頂の山小屋の管理人のお話では、宿泊者はこの時期にしては少ないとのことでした。
では、山頂部の湿原の花です。
<ワタスゲは綿毛が随分大きくなっています。雨に濡れて重たげです。>

<左:キンコウカ、右:イワショウブ>

7月28日は苗場山山頂に長野県栄村小赤沢から往復しました。
環境省では長野県に施行委任し、山頂部の長野県側で木道の更新を進めています。まだ、未了区間があり、その区間の状況を確認しました。同時に、これまでに更新した木道の状態を確認しました。
山頂部の木道は、湿原植生を保護するために設置しています。このため、木道から下りて湿原に入らないようにお願いします。
単線の区間ですれ違いが発生しそうな時は、複線になっている所でお待ちいただき、湿原に下りて通過者を待つことのないようご協力をお願いします。(上りの方は下を向きがちなので、下る方のほうが気づきやすいです。)
まず、コースの状況です。通行止めにするような支障はみられませんでした。
このところの降雨で石や岩が湿っており、傾きのある面に足を置こうとすると滑りがちでした。特に山頂部で樹林内を歩く区間では、注意してください。
<石の上を歩くことにこだわらず、土の上を歩く選択も考慮してください。ただし、土は多少ぬかるんでいるので靴が汚れます。>

<山頂部の残雪はほとんど消え、雪上を歩く箇所はありません。>

そして、木道の状況については、通行に支障のあるものはありませんでした。
横断方向に少し傾いているものがいくつかありましたが、特に対処する必要のない程度の傾きでした。これらの傾きは、雪の移動の影響を受けたためだと考えています。
また、すれ違ったり追い越したりした利用者は、10名程度のグループが1組と、2人から小人数のグループが5組程度でした。
山頂の山小屋の管理人のお話では、宿泊者はこの時期にしては少ないとのことでした。
では、山頂部の湿原の花です。
<ワタスゲは綿毛が随分大きくなっています。雨に濡れて重たげです。>

<左:キンコウカ、右:イワショウブ>



■新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご旅行にあたっては、出発前後の健康観察をしていただくようお願いします。また、旅行中も「密」の回避、周りの人と距離を確保できない場面でのマスク着用など、基本的な感染対策をお願いします。
一方で、暑さを避け、水分を摂るなどの「熱中症予防」もお気を付けください。
一方で、暑さを避け、水分を摂るなどの「熱中症予防」もお気を付けください。