
アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]
本白根山開山準備
2011年06月13日
万座
本白根山の開山に向け、白根山系の高山植物を護る会が主催するパトロールとロープ張りに参加してきました。

【護る会の会員さんとボランティアの方々】
ロープを張るため本白根山の歩道を歩きましたが、まだ所々に残雪があり、滑りやすくもなっていて、注意を払いながら歩く必要がありました。
また、地元の草津中学校の1年生71名も参加し、ロープ張り班とコマクサ植え班に分かれ、一生懸命活動に取り組んでいました。

【ロープ張り(上)、コマクサ植え(下)】
作業をはじめる前は不安な空模様でしたが、徐々に青空も広がり虹を見る事も出来ました。

右側にうっすらですが虹が確認できます。分かりますか?「環水平アーク」といわれ、真冬に見られるものではなく夏場のお昼前後に見られるものだそうです。雪の残る本白根ですが、夏の訪れを感じる事が出来ました。
7月1日には、本白根の開山祭が行われます。本白根山は、今年も皆さんを楽しませてくれることでしょう。
【護る会の会員さんとボランティアの方々】
ロープを張るため本白根山の歩道を歩きましたが、まだ所々に残雪があり、滑りやすくもなっていて、注意を払いながら歩く必要がありました。
また、地元の草津中学校の1年生71名も参加し、ロープ張り班とコマクサ植え班に分かれ、一生懸命活動に取り組んでいました。
【ロープ張り(上)、コマクサ植え(下)】
作業をはじめる前は不安な空模様でしたが、徐々に青空も広がり虹を見る事も出来ました。
右側にうっすらですが虹が確認できます。分かりますか?「環水平アーク」といわれ、真冬に見られるものではなく夏場のお昼前後に見られるものだそうです。雪の残る本白根ですが、夏の訪れを感じる事が出来ました。
7月1日には、本白根の開山祭が行われます。本白根山は、今年も皆さんを楽しませてくれることでしょう。