中部地方のアイコン

中部地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]

志賀高原 四十八池湿原の木道の応急補修

2021年07月30日
志賀高原 則武敏史

こんにちは、上信越高原国立公園の志賀高原です。

先日、「四十八池(しじゅうはちいけ)湿原」の木道(もくどう)について注意喚起をしました。

7月26日に補修作業が行われ、折れた箇所が応急的に付け替えられました。

しかし、写真手前のように表面が削れた板などは複数箇所残ったままです。凹凸に足を引っかけて転倒しないよう注意して通行してください。

補修された木道

<左は7月9日、右は7月26日に撮影。>

この日は四十八池湿原の近くにある公衆便所のカウンターのデータを回収しました。事務所で内容を確認したところ、7月22日から25日までの4連休に約450人の利用がありました。

例年、7月下旬は利用者の多い時期です。しかし、今年も少なめになりそうです。

四十八池湿原です。鉢山(はちやま)と志賀山の間にあります。下の写真で右奥にあるのが鉢山です。志賀山は撮影者の背中側にあります。

四十八池というのは、池の数が48あるのではなく、池がたくさんあるという意味で48を使っているそうです。

四十八池湿原

<色の淡いところは湿原で、写真中央より奥側で色の濃いところは樹林です。左端中央から逆「く」の字に湾曲して奥に向かっている線は木道です。写真を撮影している場所も木道からです。公衆便所は写真中央付近の樹林内にあります。>

四十八池湿原ではモウセンゴケの花が咲いています。

モウセンゴケの花

<コケと名が付きますが、花を咲かせる(=種子(たね)をつくる)ので、コケ(蘚苔類)ではないことが分かります。>

さて、ほたる温泉(硯川)バス停から四十八池湿原までの間に「渋池(しぶいけ)」があります。

下の写真は渋池を同じ構図で違う日に撮影したものです。左は7月15日、右は7月26日です。

池の中にある緑色のものの位置と形が変わっているように見えます。

渋池の浮島

これは「浮島(うきしま)」です。名のとおり水面に浮かび漂っています。緑に見えるのは草が生えているためです。形が変わったように見えるのは、浮島の向きが変わったためです。

風のある日は浮島が動くのを実際に見られることもあります。

また、渋池と四十八池湿原の間ではヒカリゴケを見ることができます。木の根元や岩の隙間などに生育しています。

ヒカリゴケ

<中央付近で明るい緑色に見えるのがヒカリゴケ。暗い所に生えているものを手持ちで撮影しているので、ぶれています。>

<前回の記事と同じ図ですが、四十八池湿原の場所です。「池めぐりコース」と呼ばれるトレッキングコースの途中にあり、ほたる温泉(硯川)バス停から徒歩で約1時間です。>

【新型コロナウイルス感染拡大防止についてのお願い】

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、身体的距離の確保、マスクの着用、手洗いや3つの密を避けるといった「新しい生活様式」の実践をお願いします。その一方で、熱中症にもご注意ください。

厚生労働省「「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントをまとめました」

<https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_coronanettyuu.html>