
アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]
チャツボミゴケ公園周辺での外来種駆除
2023年05月17日
万座
5月10日(水)にチャツボミゴケ公園周辺で、「白根山系の高山植物を護る会」主催の外来種駆除作業(参加者30名、参加団体は後述)が開催され、当所も参加させていただきました。
今回、駆除したハルザキヤマガラシは、元々ヨーロッパにあった植物ですが、1960年にムギ類に混入し日本にやってきました。
そして、初めて野生化が確認されたのは、ここ群馬県です。
菜の花に似た黄色い花を咲かせるので、春を感じさせてくれて、群生している様子に癒やされますが、繁殖力が強く在来種を駆逐する恐れがあるため要注意外来生物に指定されています。
作業説明

当日は天気が良く、暑いくらいの気温の中での作業でした。
駆除前、駆除後

駆除前、駆除後

駆除中の様子


駆除活動を続けている成果か、昨年は見かけなかった在来種のフデリンドウが咲いているのが見つかりました。

主催者の説明では、ハルザキヤマガラシの駆除は10年継続して行うことで成果が現れるそうです。
なかなか根気のいる作業ですが、継続していきたいと思います。
参加された団体の皆様、ありがとうございます。お疲れ様でした!
(参加団体名)
・中之条町
・吾妻森林管理署
・鹿沢万座パークボランティア
・草津町教育委員会
・嬬恋村教育委員会
・嬬恋村郷土資料館
・草津の自然を愛する会
・あるこう会
今回、駆除したハルザキヤマガラシは、元々ヨーロッパにあった植物ですが、1960年にムギ類に混入し日本にやってきました。
そして、初めて野生化が確認されたのは、ここ群馬県です。
菜の花に似た黄色い花を咲かせるので、春を感じさせてくれて、群生している様子に癒やされますが、繁殖力が強く在来種を駆逐する恐れがあるため要注意外来生物に指定されています。
作業説明


当日は天気が良く、暑いくらいの気温の中での作業でした。
駆除前、駆除後


駆除前、駆除後


駆除中の様子



駆除活動を続けている成果か、昨年は見かけなかった在来種のフデリンドウが咲いているのが見つかりました。

主催者の説明では、ハルザキヤマガラシの駆除は10年継続して行うことで成果が現れるそうです。
なかなか根気のいる作業ですが、継続していきたいと思います。
参加された団体の皆様、ありがとうございます。お疲れ様でした!
(参加団体名)
・中之条町
・吾妻森林管理署
・鹿沢万座パークボランティア
・草津町教育委員会
・嬬恋村教育委員会
・嬬恋村郷土資料館
・草津の自然を愛する会
・あるこう会