アクティブ・レンジャーとは、自然保護官の補佐役として、国立公園等のパトロール、調査、利用者指導、自然解説などの業務を担う環境省の職員です。管内には、上信越高原、妙高戸隠連山、中部山岳、白山、伊勢志摩国立公園があります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
環境省(法人番号1000012110001)
〒460-0001 名古屋市中区三の丸2-5-2 TEL 052-955-2130地図・交通案内
Copyright Ministry of the Environment Government of Japan. All rights reserved.
11月18日に浅間山の前掛山山頂まで巡視に行ってきました。
浅間山は、日本を代表する火山で、群馬県吾妻郡嬬恋村と、長野県佐久郡軽井沢町及び御代田町の境に位置しています。今回の巡視の目的は、標柱の立替えの確認です。
↑ 前掛山(R3.10黒斑山登山道より撮影)
手前の山が前掛山、ほとんど重なって見えますが、奥が釜山です。
浅間山は気象庁の噴火警戒入山規制があり、
巡視当日の噴火警戒レベルは1でしたので、前掛山まで入山可能でした。
※最新の浅間山の噴火警戒レベルは気象庁のHPよりご確認いただけます。
↑ 前掛山までの登山道
岩がごろごろとした登山道です。
↑ 登山道から北東方向を見ると、嬬恋村を見渡す事ができます。
↑ 前掛山の手前のシェルター
いざとなったら逃げ込みます。
↑ 前掛山山頂までの最後の登り
登山開始から約4時間で到着です。
↑ 前掛山山頂からみた釜山
写真に写り込んでいるのは、今年の10月に新しくなった標柱です。
↑ 前掛山山頂から浅間山の外輪山を望む
12月に入り、登山道には積雪・凍結している場所が増え、登山の難易度があがっています。