
アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]
巻機山視察
2024年09月20日
谷川
みなさまこんにちは。谷川管理官事務所の渡辺です!
最近事務所周辺では不安定な天気が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
先日当事務所は、巻機山の視察に行ってきました。
当日は天候にも恵まれ、登山道の途中からも絶景を見ることができましたのでその様子をお見せします。

巻機山は新潟県南魚沼市に位置し、上信越高原国立公園区域からは外側になります。
新潟県内でも多くの人に利用されており、日本百名山にも選ばれています。

登山道では8合目付近から森林限界になり、見晴らしがよくなってきます。
登ってきた道を振り返るとこちらも絶景です。

前巻機(ニセ巻機)を過ぎるといよいよ山頂の稜線が見えてきます。
道中には避難小屋があり、休憩所としても使えます。

〈避難小屋〉

〈山頂稜線までの道 奥には割引岳も見えます〉
稜線まであがると、緩やかな登山道となりその絶景から疲れも吹き飛びます。
稜線からはそのまま牛ヶ岳や割引岳にアクセスできますので余裕があれば訪れてみてはいかがでしょうか。

〈稜線からの景色➀〉

〈稜線からの景色②〉
巻機山の登山道では一部区間で植生保護活動を実施しており、また山頂付近はその豊かな自然から新潟県の「自然環境保全地域」にも選ばれています。
登山の際は周辺の自然環境に影響がでないようマナーを守って楽しみましょう。
最近事務所周辺では不安定な天気が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
先日当事務所は、巻機山の視察に行ってきました。
当日は天候にも恵まれ、登山道の途中からも絶景を見ることができましたのでその様子をお見せします。

巻機山は新潟県南魚沼市に位置し、上信越高原国立公園区域からは外側になります。
新潟県内でも多くの人に利用されており、日本百名山にも選ばれています。

登山道では8合目付近から森林限界になり、見晴らしがよくなってきます。
登ってきた道を振り返るとこちらも絶景です。

前巻機(ニセ巻機)を過ぎるといよいよ山頂の稜線が見えてきます。
道中には避難小屋があり、休憩所としても使えます。

〈避難小屋〉

〈山頂稜線までの道 奥には割引岳も見えます〉
稜線まであがると、緩やかな登山道となりその絶景から疲れも吹き飛びます。
稜線からはそのまま牛ヶ岳や割引岳にアクセスできますので余裕があれば訪れてみてはいかがでしょうか。

〈稜線からの景色➀〉

〈稜線からの景色②〉
巻機山の登山道では一部区間で植生保護活動を実施しており、また山頂付近はその豊かな自然から新潟県の「自然環境保全地域」にも選ばれています。
登山の際は周辺の自然環境に影響がでないようマナーを守って楽しみましょう。