ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]

中部地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

中部山岳国立公園

317件の記事があります。

2017年11月15日立山カルデラに行ってきました

中部山岳国立公園 中山博人

こんにちは、立山自然保護官事務所の中山です。

立山町もすっかり冷え込んできて、布団やコタツが恋しく感じます。

さて11月6日に、立山カルデラに行ってきました。

閉山直前ではありましたが、立山カルデラ砂防博物館の学芸員の方に案内していただきました。

立山カルデラは、弥陀ヶ原火山に食い込んだ谷が激しい侵食作用によって拡大してできた浸食カルデラといわれています。(出典:立山カルデラ砂防博物館ウェブサイト)

【六九谷展望台からの立山カルデラの展望】11月6日撮影

1969年の集中豪雨により生じた谷であり、立山カルデラが一望できます。奥には白くなった立山連峰が見え、真ん中に鬼岳、左に龍王岳や浄土山、右に獅子岳や鷲岳等が写っています。

六九谷展望台からの立山カルデラの展望

【鳶山崩れ(左:大鳶崩れ、右:小鳶崩れ)】11月6日撮影

上の写真より右に目を向けると、1858年の飛越地震により生じた鳶山崩れが見られます。

鳶山崩れ

鳶山崩れにより発生した土石流が当時賑わっていた立山温泉を襲い、崩壊しました。

1869年に再興しましたが、立山黒部アルペンルート開通の影響で利用客が減少し、1973年に閉鎖されました。

その温泉の跡地があり、タイルがしっかりと残っています。

【立山温泉跡地】11月6撮影

立山温泉跡地

そして、飛越地震をきっかけに、常願寺川流域での土砂災害を防ぐために建築されたのが、白岩砂防堰堤です。

本堰堤と7基の副堰堤からなるこの施設は、白岩堰堤砂防施設として国の重要文化財に指定されています。

【白岩砂防堰堤から望む湯川上流側】11月6日撮影

白岩堰堤砂防

立山カルデラは安全上自由な出入りはできませんが、富山県、立山カルデラ砂防博物館主催の体験学習会に参加することで見ることができます(今年度は終了しました)。

詳しくは以下のリンク先よりご覧ください。
立山カルデラ砂防博物館 → http://www.tatecal.or.jp/tatecal/index.html

ページ先頭へ↑

2017年11月08日子どもパークレンジャー @乗鞍高原

中部山岳国立公園 丸山由起子

10月29日に乗鞍高原で子どもパークレンジャーを実施しました。

参加してくれた小学生13名は地元、乗鞍高原と白骨温泉のキッズたちです。

 

今回、企画・運営は信州・乗鞍グリーンツーリズム推進協議会にお願いし、

ボランティアスタッフとして地元のNPO法人北アルプスネイチャートラストの方々も

協力して下さりました。

 

まずは、長野県乗鞍自然保護センターを見学。

乗鞍の自然や地形、住んでいる動物たち、昔の生活などについてセンター職員の方に

お話をしていただきました。

 

現在では中部山岳国立公園となっている乗鞍山麓は、昔、里山として利用されていました。

とくに一の瀬周辺は、ソバ畑が作られたり、ワラビを採ってワラビ粉を作ったり、

牛が多数放牧されていたりと、人の営みが活発な場所でした。

また、木は切られ、燃料として使われていました。

そのため、その時代の一の瀬は高い木が少ない半自然草地で、高原景観の広がる

場所だったそうです。

 

人の営みと自然がつくり出した高原景観が残る地域、それが国立公園として指定された当時の

乗鞍高原だったのです。

しかし、ソバ畑が無くなり、木の芽生え等を食べる牛がいなくなり、木が燃料に使われなく

なって、次第にシラカンバなどの樹木が増えてきて、現在は半自然草地の高原景観が

変わってきてしまっています。

 

そんなわけで今回は、「乗鞍高原一の瀬の高原景観を守ろう」ということをテーマに、

子どもパークレンジャーのみんなに活動してもらいました。

 

天気が良ければ一の瀬園地でシラカンバの幼木を切る予定でしたが、雨降りだったので、

伐採したシラカンバの使い道について考えました。

 

使い道その1は、クラフト作り。

シラカンバの輪切りをカナヅチで適当に割って小さくし、それぞれ好きな形の木片を

紙ヤスリで磨きます。

最初はザラザラだった木片が、一生懸命磨いてツルツルになったね。

クルミの実から油を出して塗るやり方も教えてもらって、さぁ完成!

想像をふくらませて、これはバウムクーヘンだよ!これは鳥!などなど、

みんな自分だけのオンリーワンの形を楽しんでいました。

  

使い道その2は、「クッブ」というスウェーデン発祥の木を使ったゲームをやってみました。

カラダを動かすことが大好きな子どもたちは大はしゃぎ。

こんな風な木の使い方もあるんだね。

 

 

今回参加してくれた子どもたちが、これを機会に、乗鞍の自然の大切さや、人間の営みと自然の

関係などをちょっぴり気にしつつ、これまで以上に自然に親しんでもらえるようになると嬉しいです。

ページ先頭へ↑

2017年11月07日アクティブレンジャー写真展開催中 @新穂高温泉

中部山岳国立公園 丸山由起子

西穂高岳の玄関口、新穂高ロープウェイのしらかば平高原駅にてアクティブレンジャー写真展を

開催しております。

終点の西穂高口駅からの眺めを楽しまれた帰りには、乗り換え駅であるしらかば平駅周辺で

のんびりとお過ごしいただき、写真展にもぜひお立ち寄りくださいね。

長野自然環境事務所管内のアクティブレンジャーが昨年度撮影した活動風景やおすすめの景色の

写真を展示しております。

 

 

  開催期間: 11月2日(木)~11月28日(火) ※入場無料

  開催場所: 新穂高ロープウェイしらかば平駅 1階ギャラリー「飛騨乃風」

  時間:   9:00~16:30 ※無休

  

しらかば平駅は鍋平高原にあり、とても景色の良い場所です。

(11月1日撮影)

 

 

ロープウェイに乗ると紅葉を足元に見ることができます。

ただ紅葉は、上記写真の撮影日11/1は見頃でしたが、もう終盤~終わりかと思います。

けれど雪を頂いた北アルプスの眺めは素晴らしいですし、夕日を見ることができる

サンセットロープウェイを期間限定でやっているようです。

詳細は新穂高ロープウェイのHPにてご確認ください。(http://shinhotaka-ropeway.jp/

 

また、周辺には温泉やビジターセンターもあり、ビジターセンターにはマツボックリや木の枝など

自然素材で気軽にクラフト(有料)をすることができるスペースもあります。

世界にひとつの自分だけのお土産を作られてはいかがですか?

 

 

そして、近隣のおすすめビュースポットはアルプス大橋とその近くにあるヘリポートです。

車でビューンと行けて、お手軽に素晴らしい景色を見ることができますよ。

アルプス大橋のたもとより(11月1日撮影)

  

 

ヘリポートより(11月1日撮影)

ページ先頭へ↑

2017年11月02日イタセンパラ保護増殖事業

中部山岳国立公園 中山博人

こんにちは、立山自然保護官事務所の中山です。

いつもは山に行ってばかりの私ですが、珍しく川に行ってきました。

環境省長野自然環境事務所では、希少種の生息環境の保全を図るため、「イタセンパラ」の生息地における特定外来種の駆除を実施しています。

イタセンパラについては、下のページもご覧ください。

http://www.env.go.jp/nature/kisho/hogozoushoku/itasenpara.html

【イタセンパラ】10月25日撮影

イタセンパラ

手前の魚が、イタセンパラです。

イタセンパラは環境省レッドリストで絶滅危惧IA類に分類され、種の保存法で国内希少野生動植物種に指定されています。

漢字で書くと「板鮮腹」、板のように平べったく産卵期には鮮やかな色になることからこの名前がつけられました(ちなみに、奥の魚は「ミナミアカヒレタビラ」で同じく環境省レッドリストでIA類に分類されています。)。

富山県氷見市では、富山大学との連携研究室「ひみラボ」を拠点に、イタセンパラの調査、保護、啓発活動等を行っています。

今回は天敵となるオオクチバスの駆除調査に同行し、イタセンパラの生息地の状況や現地の取り組みを確認しました。

氷見市教育委員会の学芸員の方やNPO法人 BIOクラブの代表の方に、駆除を行っている2つの河川に案内していただきました。

【地引き網によるオオクチバス駆除作業の様子】10月25日撮影

地引き網によるオオクチバス駆除作業

イタセンパラが生息するためには、エサとなるプランクトンや卵を産みつける二枚貝が生息していることが重要です。

イタセンパラは秋にイシガイ等の二枚貝に卵を産み付け、貝の中で仔魚(しぎょ)にふ化して冬の間を過ごします。

春になり、貝から出てきてからは動物プランクトンや植物プランクトンを食べて成長します。

【イシガイ】10月25日撮影

イシガイ

川での駆除作業後は、イタセンパラ保護池に案内していただきました。

イタセンパラの保護増殖を行うとともに来訪者が自然と触れあえることができる施設であり、イタセンパラが住みやすくするための環境を整備しています。

【イタセンパラ保護池】10月25日撮影

イタセンパラ保護池

ひみラボ内にある「ひみラボ水族館」では、イタセンパラやその他淡水魚等の生態展示、事業の取り組みを紹介した展示等が見られます。

ぜひ訪れてみてください。

詳細はウェブサイトをご覧ください。

https://sites.google.com/site/himilab/

【ひみラボ水族館】10月25日撮影

ひみラボ水族館

ページ先頭へ↑

2017年10月30日真っ白になりました!

中部山岳国立公園 中山博人

こんにちは、立山自然保護官事務所の中山です。

立山町もだいぶ寒くなってきており、我が家ではこたつを出しました。

ストーブはいつ点けることになるでしょうか。

さて、室堂と弥陀ヶ原に設置した登山者カウンターを撤去しました。(8月の記事もあわせてご覧ください→http://chubu.env.go.jp/blog/2017/08/post-433.html)

26日に室堂や弥陀ヶ原に行ってみると、一面の白銀の世界が広がっていました!

【真っ白になった立山】10月26日撮影

ご覧の通り室堂から立山まで一面真っ白でした!踏み固められていない場所では、ヒザからヒザ上まで埋まるくらいの深さでした。

真っ白になった立山

【こちらも白くなった弥陀ヶ原】10月26日撮影

室堂ほどではありませんが積雪があり、雪原の景色を楽しめました。奥には、富山平野が広がっていました。

白くなった弥陀ヶ原

【雪に埋もれた室堂の登山者カウンター】10月26日撮影

登山者カウンターも少し埋もれていたため、スコップで掘り起こしてから撤去しました。

雪に埋もれていた登山者カウンター

また、室堂には、以下の写真のように竹の棒が刺してあります。

視界が良くないときでも、この棒を目印にして歩くことができます。

【竹棒】10月26日撮影

竹棒

11月30日(木)にアルペンルートの営業が終了します。

立山にお出かけの際は、最新の様子や天気予報、アルペンルートの交通状況(特に立山高原バスは積雪で運休になりやすいです)を確認されてください。

また、暖かい服装や防水性の靴、サングラス、日焼け止め等を準備されてください。

日焼け止めを忘れた私は、室堂ターミナルの立山ガールさんに「顔が焼けすぎて一瞬誰か分かりませんでした」と言われたほどでした。笑

ページ先頭へ↑

2017年10月24日紅葉いろいろ

中部山岳国立公園 立山 アクティブレンジャー 山本美智子

立山室堂は既に雪が降り始めていますが、少し標高が低い場所へ行くと、まだまだ紅葉が見られます。

この時期は、立山の大きな標高差によって出来る多様な景色を楽しめます。

紅葉も遠くから眺めるだけでなく、葉っぱ一枚一枚を近くで見てみると、

葉っぱの形や色が違うことがわかります。

どうして違うのかな?と考えながら観察してみるのも面白いですよ。

左:ブナ 右:ミズナラ

左:ヤマウルシ 右:タムシバ

左:アサノハカエデ 右:ヤマモミジ

ページ先頭へ↑

2017年10月19日歩くアルペンルートの巡視

中部山岳国立公園 中山博人

こんにちは、立山自然保護官事務所の中山です。

1017日に立山は初冠雪を記録しました。

1019日現在室堂でも積雪があり、山にはもう冬が訪れています。

寒さ対策、雪対策はしっかりと準備してお出かけください。

立山の状況は、インターネット自然研究所の「立山三山」からご覧になることができます。

http://www.sizenken.biodic.go.jp/

1018日に、「歩くアルペンルート」の巡視を行いました。

歩くアルペンルートは、立山信仰のために利用されていた旧立山登拝道を整備してできた登山道であり、立山駅近くの国立登山研修所前から室堂、さらには黒部ダムまで歩くことができます。

今回歩いたのは、標高1,630mの弘法から標高480mの国立登山研修所前までです。

この区間はタテヤマスギやブナ、ホオノキ等の巨木が立ち並んでおり、今の時期は紅葉が楽しめます。

春から夏にかけては、花の観察も楽しめそうです。

【弘法周辺の登山道】10月18日撮影

弘法周辺は紅葉の見頃が過ぎ、たくさんの落ち葉の上を歩きました。

弘法周辺の登山道

【歩くアルペンルートから見た立山黒部アルペンルート】10月18日撮影

少し開けた場所では、立山黒部アルペンルート(写真は標高1,380mの桑谷)が見られます。途中、道路のすぐ傍や道路を歩くことがありますので、車やバスにご注意ください。

桑谷

【梯子】10月18日撮影

1箇所だけ梯子が設置されています。慎重に登り下りしましょう。

梯子

【材木石】10月18日撮影

材木石という溶岩が露出しています。立山火山の一部であり、その火山から噴出して固まる際に六角柱状に割れて出来たもので、形が材木に似ていることからその名前がつけられました。

材木石

ページ先頭へ↑

2017年10月16日八方尾根の植生回復

中部山岳国立公園 後立山 アクティブレンジャー則武 敏史

こんにちは。

10月10日は八方尾根(長野県白馬村)で、地域の団体が主催する植生回復作業に参加しました。裸地化が進んでいる斜面にマットを敷き、在来の種子を播種することで、植生の回復を促す作業です。

地域の方が八方尾根を地域の資源として大切にしていこうという活動の一つで、長野県の「地域発 元気づくり支援金」の交付を受けたものです。

なお、国立公園でこのような作業を行う場合は、事前に最寄りの地方環境事務所、自然環境事務所または自然保護官事務所に問合せをくださいますようお願いします。後立山地区(長野県大町市・白馬村・小谷村、新潟県糸魚川市)の場合は長野自然環境事務所(026-231-6572)へお願いします。



さて、作業前後の写真です。左が作業前、右が作業後です。


写真手前の、植物がほとんど生えていない場所にマットを敷きました。マットは時間が経つと自然に分解される植物の繊維のみからできており、植物の種子、土や肥料は混じっていないものです。

マットの敷設後、付近に生育するのと同じ種類の植物の種をマットの植物の繊維に絡ませるように撒きました。

マットを敷くことで土砂の移動を止める効果が期待できるので、植物が定着する可能性が高くなります。


この斜面は5年ほど前から同様の作業をしています。

写真の奥のほうにケルンと呼ばれる石積みがあります。その斜面下側(写真ではケルンの左下)は生えた草が枯れて茶色くなっています。この場所は5年ほど前にマットを敷いた場所です。当時は草が少なかったのですが、現在では遠景の写真でも草があることが分かるようになっています。

その手前の灰色が目立ち、所々に草が生えている場所は1、2年前にマットを敷いた場所です。ここは、現在はマットのほうが目立ちますが、いずれは植物が目立つようになると思います。

今回マットを敷設した場所も何年か経つと植物が目立つようになることを期待しています。



ちなみに、八方池の岸には、約10年前に同様の作業を行った場所があります。下の写真で、八方池の右側の斜面がその場所です。普通に草が生えていて、かつてほとんど草がなかったというのを想像できないくらいになっています。

<平成29年9月14日撮影>



さて当日、白馬三山は残念ながら雲の中で、また八方池付近では強い風が吹いていました。

<風による波が立っていて、水も濁り気味でした。八方池に写る白馬三山を期待して来られた方には残念な天気でした。>



八方尾根のゴンドラとリフトは10月29日(日曜日)まで営業します。お出かけいただき、お楽しみください。ただし、八方池は標高2,000mを超える場所にあります。八方池まではリフトを降りた後、約1時間ほど歩きます。この際、気温や風の吹き方によっては手袋、帽子があったほうがよいかもしれません。準備をして、お気をつけてお出かけください。



ページ先頭へ↑

2017年10月14日アクティブ・レンジャー写真展☆上高地で開催中!! 

中部山岳国立公園 佐藤怜子

秋も深まり、上高地のカラマツも黄色く染まってきております。

本日はあいにくの雨ですが、雨の日は木々の葉がしっとり濡れて光沢が増すので、晴れの日には見れない美しさを見ることができます♪

また、黄色に関しては、雨や曇の日の方がより一層くっきりと輝いて見えますよ(^^)

※あくまで佐藤の個人的な意見です。晴れの日は、当然美しいです。

  

さて、只今上高地インフォメーションセンターの2階展示スペースではアクティブ・レンジャー写真展を開催しております。美しい景色や、仕事の様子などの写真に併せて、環境省の仕事や取り組みの紹介、国立公園の説明などのパネルを展示しております。

紅葉のピークを迎えた上高地と一緒に、ぜひ写真展開場へも足をお運び下さい!

【展示の様子】写真やパネル、ライトの配置にも気を配って展示しました。

 

【階段登り口】お気軽に昇って下さい!  【来場者の様子】じっくり見てくれています。

 

「これは○○だね」「こっちは○○なんだね」などと指さしながらじっくり見て下さる方もいて、とても嬉しく思い、思わず「後ろから写真撮ってもいいですか!?」と声を掛けました。※それが掲載写真です。

ぜひ、紅葉と写真展併せて〝秋の上高地〟を満喫しに来て下さい!

ページ先頭へ↑

2017年10月06日黒部峡谷の案内施設

中部山岳国立公園 中山博人

こんにちは、立山自然保護官事務所の中山です。

先日、黒部峡谷鉄道のトロッコに乗って欅平に行ってきました。

欅平には、環境省直轄の施設である「欅平ビジターセンター」があります。

そのビジターセンターで、Wi-fi開通工事の立会いをしてまいりました。

無事に工事が終了し、ビジターセンターの館内でWi-fiに接続できるようになりました。

欅平ビジターセンターは、黒部峡谷鉄道の欅平駅を出てすぐ左側にある施設で、黒部峡谷の地形や動植物、遊歩道・登山道等を、様々な展示物で紹介しています。

職員が常駐しており、様々なお話が聞けます。

また、黒部峡谷自然解説員(ナチュラリスト)もビジターセンターの入口で黒部のことに関してご案内しております。

欅平にお越しの際は、ぜひビジターセンターに足を運んでみてください。

詳細はWebサイトをご覧ください。

http://www.keyakidaira.info/

【欅平ビジターセンターの外観】10月4日撮影

欅平ビジターセンターの外観

【展示スペース ~1階~】10月4日撮影

入口から入ってすぐ右側では、ビデオで黒部の四季を紹介しています。

欅平ビジターセンター展示①

【展示スペース ~階段~】10月4日撮影

階段も展示スペースとなっており、欅平から黒部ダムまでの登山道が紹介されています。

欅平ビジターセンター展示②

欅平ビジターセンター周辺は遊歩道が整備され、少し歩くだけで雄大な黒部峡谷のV字谷を見ることができます。

特にこれからは紅葉が見られる時期で、より一層美しい景色が楽しめることと思います(10月4日現在、ほとんど色づいていませんでした)。

【黒部峡谷】10月4日撮影

欅平駅から徒歩約10分でこの景色が楽しめます。赤色の奥鐘橋からの景色も見事ですよ

黒部峡谷

宇奈月駅から欅平駅までは片道で約1時間20分かかりますので、時間に余裕を持ってお越しください。

冷え込む日もありますので、ジャケットや手袋等も準備されることをおすすめします。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ