ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]

中部地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

2020年5月

58件の記事があります。

2020年05月21日#STAYHOME 上高地の群発地震

中部山岳国立公園 上高地 松下裕之

こんにちは。

上高地アクティブレンジャーの松下です。

今日は、すこし怖い話をさせていただきます。

みなさまニュース等でご存じのこととは思いますが、先月下旬から上高地周辺を震源とする地震が頻繁に起こっています。

大きいものでは震度4との発表もありますが、上高地に勤務している私たちにはもっと大きな地震に感じます。

去る5月11日に、長野県と松本市の関係者で上高地バスターミナルから横尾まで梓川左岸歩道及び右岸歩道の状況確認をしてきました。

各所に地割れや落石があり、まだ地震による揺れが続いているので、特に梓川左岸歩道は、通行するには危険な状態です。

右岸歩道においても、地震による落枝などの危険性がありますので、通行の際は十分注意してください。

  

地震による地割れを確認(左岸歩道 明神付近)      地震による落石(左岸歩道 明神付近)

  

  地震による落石(左岸歩道 徳沢付近)       地震による落石(左岸歩道 徳沢付近)

全国のニュースでも流れていましたが、5月19日13時13分頃に起こった地震では、上高地の事務所も大きく揺れ、その後も大小の地震が1日続きました。

この地震の影響で、岳沢周辺ではあちらこちらで大きな雪崩が発生しました。

現在、登山道の詳しい情報は入ってきていませんが、地震による雪崩の危険のみならず、岩稜帯の多い穂高の山々では岩石が緩んでいる可能性もあります。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、登山の自粛をお願いしているところですが、みなさまの安全のためにも、もうしばらく、上高地地域の登山を自粛していただければ幸いです。

これからの本格的な登山シーズンまでには、コロナウイルスも地震も収まってほしいと願うばかりです。

現在、北アルプス山岳地域の山小屋は小屋泊・テント泊ともに営業休止しております。

詳しくは、以下のHPをご覧ください。

◆上高地公式サイト

https://www.kamikochi.or.jp/

*********************************

コロナウイルス感染拡大防止に関する政府や各自治体の方針を受け、都道府県をまたいでの不要不急の来訪や、感染リスクが高まるような行動の自粛をお願いしています。お出かけの前に、各自治体や訪問先が発信している情報をご確認ください。早期収束に向け、みなさまのご理解ご協力をお願いいたします。

なお、この投稿は「#STAYHOME おうちで国立公園を楽しもう!プロジェクト」に基づいて実施していますす。

ページ先頭へ↑

2020年05月20日#STAYHOME 高山村の紹介

上信越高原国立公園 志賀高原 則武敏史

こんにちは、上信越高原国立公園の志賀高原です。

志賀高原管理官事務所が担当する市町村を紹介する2回目。

今回は長野県の高山村(たかやまむら)を紹介します。

長野県高山村の位置

<南から、須坂市(すざかし)、高山村、山ノ内町(やまのうちまち)、木島平村(きじまだいらむら)、野沢温泉村(のざわおんさんむら)、栄村(さかえむら)の6つを担当しています。前回は須坂市を紹介しました。>

高山村について、少し詳細な地図を載せます。

高山村の興味地点の位置図

では、高山村の国立公園の主な興味地点として

・笠ヶ岳(かさがたけ)

・山田牧場(やまだぼくじょう)

・松川渓谷(まつかわけいこく)

・毛無峠(けなしとうげ)

の4つを紹介します。

なお、各場所の写真は本記事のほか、信州高山村観光協会のページでもお楽しみいただけます。

信州高山村観光協会<http://shinshu-takayama-onsenkyo.com/>

■笠ヶ岳

高山村の北部で山ノ内町との境にあり、山頂の標高は2,076mです。

標高は2,000mを超えますが、山頂から距離の最も短い登山口(峠の茶屋)までは県道が通じており、山頂との標高差約160mで、約30分で山頂へ着きます。山頂からはほぼ360度の眺望が得られ、志賀高原など近くの山々のほか、北アルプスも望むことができます。

※【笠ヶ岳峠の茶屋までの交通について】

峠の茶屋への県道は、災害復旧工事のため冬期閉鎖から引き続きの通行止めとなり、現時点では規制解除日は未定とのこと。しばらくは高山村側からも山ノ内町側からも通行できません。最新の道路情報は、高山村側は長野県須坂建設事務所のページ、山ノ内町側は長野県北信建設事務所のページをご確認ください。

笠ヶ岳登山口の一つ、峠の茶屋

<笠ヶ岳登山口の一つ、峠の茶屋。奥に見えるピークが笠ヶ岳山頂。平成27年7月13日撮影。>

笠ヶ岳山頂から横手山を望む

<笠ヶ岳山頂から東を望む。中央のピークは志賀高原の横手山(よこてやま)。平成27年7月13日撮影。>

■山田牧場

笠ヶ岳の南斜面の標高約1,500mから1,700mにかけて広がる牧場です。

夏は牛が放牧される牧場、冬は非圧雪が大部分を占めるスキー場となります。

周辺に宿泊施設があるので、宿泊して「夕日」、「星空」を楽しむことができます。また、温泉もあります。

夏の山田牧場

<牛が放牧されている夏の山田牧場。中央のピークは上で紹介した笠ヶ岳。平成27年8月9日撮影。>

山田牧場から北アルプスを望む

<山田牧場の上部から山田牧場と奥に北アルプスを望む。令和元年5月30日撮影。>

■松川渓谷

紅葉の時期はとにかく見事ですが、夏も渓谷を抜ける風が爽やかです。また、春の新緑も見逃せません。

松川渓谷には「雷滝(かみなりだき)」、「八滝(やたき)」、「七味大滝(しちみおおたき)」といった滝があり、中でも「雷滝」は滝を裏側から見ることができ、間近で滝の音と水の流れを感じることができます。

また、松川の渓流沿いには温泉が8つあり、そのうち5つは国立公園内にあります。「奥山田温泉」、「七味温泉」、「五色温泉」、「松川渓谷温泉」、「山田温泉」それぞれの温泉の概要や日帰り入浴可能な施設及び宿泊施設については、信州高山村観光協会のページをご覧ください。

雷滝

<滝の裏側に遊歩道があります。平成27年8月9日、水量の少ない時期の撮影。>

■毛無峠

毛無峠では、草木の生えている所にはくれぐれも立ち入らないようにお願いします。

毛無峠は標高1,823mで、長野県と群馬県の県境にあり、破風岳(はふだけ:標高1,999m)の登山口になっています。峠からは、群馬県側の小串硫黄鉱山跡(おぐしいおうこうざんあと)を望むことができ、峠付近には操業時に使われた施設が残っています。

ぐんま県境稜線トレイルの通過地点です。

※【毛無峠までの交通について】

長野県須坂建設事務所の道路情報のページによると毛無峠への県道は、5月22日15時に冬期閉鎖が解除される予定です。

破風岳中腹から毛無峠を望む

<破風岳中腹から毛無峠(中央)と小串鉱山跡(右)を望む。毛無峠から小串鉱山跡への未舗装道路は立入禁止です。平成28年7月14日撮影。>

志賀高原管理官事務所担当区域のある長野県と、隣接する新潟県、群馬県では緊急事態宣言が解除されました。しかし、各県とも県外との往来は控えていただくことがお願いされています。このため、多くの人に志賀高原を訪れて自然を楽しんでいただくのがまだ難しいところがあります。引き続き、外出を行わなくても国立公園を楽しんでいただくための情報発信を行います。

ページ先頭へ↑

2020年05月20日#STAYHOME 後立山巡視

中部山岳国立公園 関根陽太

こんにちは。中部山岳国立公園管理事務所の関根です。

  

ゴールデンウィーク中、後立山地域の各登山口を巡視してきました。

#STAYHOMEや自粛が呼びかけられる中、国立公園の利用状況を把握することは

環境省の現地事務所にいる私たちの役目です。

  

自粛にご協力いただいていることや、駐車場の閉鎖、登山口へのバス、ゴンドラ等が運休となっていることもあり、多くの方々に登山等の利用を控えていただけました。

 

  

立山黒部アルペンルートも休業しているため駅舎はシャッターが閉まり扇沢の静かな空間が広がっていました。

最新の情報は、下記をご確認ください。

立山黒部アルペンルートオフィシャルサイト

黒部ダムオフィシャルサイト

   

カラマツ芽吹きはじめ、雪解けと共にふきのとうも顔を出しています。

季節は巡っていますね!

   


   

 

大町市観光協会HPにある登山道等のGoogle ストリートビューもおもしろいので、ぜひチェックしてみてください!

  

*********************************

 中部山岳国立公園では、コロナウイルス感染拡大防止の政府方針を受け、当面の利用の自粛をお願いしています。早期収束に向け、みなさまのご理解ご協力をお願いいたします。

 なお、この投稿は「#STAYHOME おうちで国立公園を楽しもう!プロジェクト」に基づいて実施しています。

#STAYHOME おうちで国立公園を楽しもう!プロジェクト

ページ先頭へ↑

2020年05月19日#STAYHOME 美女がスギに変えられた?!

中部山岳国立公園 一ノ枝亮輔

こんにちは。中部山岳国立公園立山管理官事務所の一ノ枝です。

先日アルペンルートの巡視に行ってきました。その時の様子の一部を紹介させていただきます。

アルペンルート上に「美女平」や「ブナ平」と呼ばれる場所があります。立山駅から立山ケーブルカーに乗り最初に到着するのが美女平駅です。(標高977m)

そこから上に行くと、美女平(1000m)やブナ平(1180m)に着きます。(多くの人が立山高原バスに乗って通過をするエリアになります。)

「美女平」って何でこの名前なのか気になりますよね。立山は古くから立山信仰と呼ばれ山岳信仰の地でもありました。伝説には諸説あるようですが、立山登山はかつて女人禁制で(明治五年(1872)に解禁となった。)美女が掟をやぶり登ろうとした際に、神の怒りに触れ「美女杉」に変えられてしまったという伝説から「美女平」と呼ぶようになったそうです。(美女杉は美女平駅前にあります。)

美女平からブナ平にかけては、溶岩台地の上に立山杉とブナの木が多く植生しています。立山ではこの2種類の木が混在しているのが特徴で見ることができます。今回はその中から立山杉の巨木たちの紹介です。

こちらが、「アルペンスギ」です。(幹周6.6m 高さ23m)

名前の通りアルペンルートの象徴となっている巨木です。

そのたたずまいに圧巻です!

そして、こちらが「仙洞スギ」(幹周9.4m 高さ21m)と呼ばれています。

幹周りが9.4mというこのスケール!その気高さから神が宿る木とも言われているそうです。

どちらもアルペンルートの道路沿いから見ることができる巨木です。

また、その他にも立山杉の巨木があり、富山森林管理署のサイトで紹介されていますので興味のある方はそちらも見てみると面白いです。

富山森林管理署のサイトへ>>

お家にいる時間が長くなったので、この機会にかつて山々で撮られた木々や花々の写真などを振り返ってみるのもいいのではないでしょうか。

現在も、立山・黒部周辺の交通機関や各施設も営業を休止しております。

山小屋についても小屋泊、テント泊ともにお休みしています。引き続き、自粛をよろしくお願いいたします。詳しくは各サイトにてご確認ください。

黒部峡谷鉄道 

欅平ビジターセンター 

立山黒部アルペンルート 

立山自然保護センター 

黒部ダム 

**************************************

中部山岳国立公園では、コロナウイルス感染拡大防止の政府方針を受け、当面の利用の自粛をお願いしています。早期収束に向け、みなさまのご理解ご協力をお願いいたします。

 なお、この投稿は「#STAYHOME おうちで国立公園を楽しもう!プロジェクト」に基づいて実施しています。

#STAYHOME おうちで国立公園を楽しもう!プロジェクト

ページ先頭へ↑

2020年05月19日#STAYHOME 雪どけ後の点検と乗鞍岳

中部山岳国立公園 関根陽太

こんにちは。中部山岳国立公園管理事務所の関根です。

  

環境省が乗鞍高原で直轄整備・管理している施設の点検をしてきました。

歩道や木道、橋、案内板、トイレなど、環境省では様々な利用施設を整備しています。

特にこの時期は、冬の間に壊れた箇所がないか念入りにチェックしています!

 

昨年、木道の滑りやすい箇所に滑り止めネットを張ってみました。

雪どけや、紅葉の時期には滑り止めネットの中に入った落ち葉の清掃が必要ですが、以前より安全に歩いていただけるようになったかと思います。

 

 

自分の目と足だけでなく、利用者や地元の方の声や情報にもアンテナを張りながら、順次安全対策を進められればと思います!!

 

この時期、乗鞍岳の雪どけ状況も気になりますよね~

新緑や融雪など日々の自然環境の変化を観察するには、ライブカメラを活用する方法もあります!

 

環境省が運営するインターネット自然研究所では、「乗鞍高原からみた乗鞍岳」をはじめ、全国の国立公園等に設置した固定カメラで撮影したライブ画像を公開しています。画像は日中1時間間隔で更新され、過去の画像をデータベースとして蓄積しています。「乗鞍高原からみた乗鞍岳」は、2002年からの画像が蓄積されています!!

 

「日別」や「月別」で表示してみると、季節の移り変わりを観察することができます。

さらに「年度推移」での表示ができるのも興味深いです。

 

 

同じ日付でも年によって、残雪や新緑の様子が違っていて、地球環境・生態系の変化をおうちで感じられます。

 

それ以外にも様々な条件で画像を並び替えることができますので、あなたならではの活用方法を考えてみるのもよいかもしれません。まず乗鞍岳の今を、インターネット自然研究所からぜひ覗いてみてください!

 

*********************************

 中部山岳国立公園では、コロナウイルス感染拡大防止の政府方針を受け、当面の利用の自粛をお願いしています。早期収束に向け、みなさまのご理解ご協力をお願いいたします。

 なお、この投稿は「#STAYHOME おうちで国立公園を楽しもう!プロジェクト」に基づいて実施しています。

#STAYHOME おうちで国立公園を楽しもう!プロジェクト

ページ先頭へ↑

2020年05月19日#STAYHOME おうち de 白山国立公園の旅!その2 樹齢1800年!神秘の大樹に出会う石徹白の旅

白山国立公園 大石佳織

皆さん、こんにちは。
白山自然保護官事務所の大石です。

不要不急の外出自粛で、野外の潤いが足りずにしおれている人、いませんか!?
おうちにいる皆さんに、野外の空気を少しでもお届けするために、アクティブ・レンジャー日記上で皆さんを白山国立公園の旅へご案内したいと思います。

今回は石徹白大杉に出会う旅です。

ところで、皆さん「石徹白」って読めますか?

答えは「いとしろ」です。
岐阜県と福井県の境にある地区の名前ですが難読ですよね。
私は最初、読めませんでした...。

(銚子ヶ峰という山の上から見た石徹白。写真中央付近。20157月に撮影されたもの)

さあ、目的地域の読み方がわかったところで、出発しましょう!

【 おうち de 白山国立公園の旅!
  その2 樹齢1800年!神秘の大樹に出会う石徹白の旅(岐阜県郡上市)】

長良川沿いの国道158号から岐阜県道314号へ入り、棚田などが広がる山あいの集落をドライブです。阿弥陀ヶ滝の看板を横目に、山道を上って下ると再び集落が現れます。

石徹白地区です。
夏には美味しい美味しいとうもろこしが採れる地区です。
空がとても広く感じるのどかな地区をさらに奥へ進むと、風格のある鳥居が現れます。
ここは白山中居神社。

(白山中居神社の鳥居。20195月撮影)
この神社は言い伝えによると、景行天皇12年(82年)の創祀とされています。今は2020年なので、1900年以上の歴史があるいうことになりますね。
ちょっと立ち寄りましょう。

まず、目に付くのは鳥居の傍にあるスギ。
鳥居が立派なので、写真だとたいしたことがないように見えますが、実は巨大です。
でも、驚くのはまだまだ早い。

境内に足を踏み入れると、神社の歴史を物語るように次から次へと巨樹が姿を現します。

(参道沿いの巨樹。20195月撮影)
参道を歩いている男性と比べてみると大きさがわかります。
遠近法は使っていません。念のため。

(参道には巨樹がひしめき合っています。20195月撮影)
林立する巨樹によるものなのか、境内には重厚というか荘厳というか...心が静まる不思議な空気があるように私は感じます。
ちなみに境内にそびえるスギの巨樹は140本ほどあり、樹齢は2001000年以上だそうです。岐阜県の天然記念物「白山中居神社の森」に指定されています。
駐車場からすぐにアクセスできて、これほどたくさんの巨木の中にたたずむことができるなんて幸せです。

ところで、白山中居神社の見どころはスギだけではありません。
本殿にもおすすめがあります。

(拝殿の奥にある本殿。左奥の建物。2013年に撮影されたもの)

本殿には様々な彫刻が施されているのですが、どれも見事なんです!
獅子の彫刻などは人が見ていないときにはこっそり動き出してるんじゃないかと想像してしまうくらいに躍動感があります。
その中でも、私のお気に入りの彫刻をご紹介しましょう。

こちらです!

(粟穂に鶉。よく見ると足元にはヒナもいます
2019年撮影)
なんとウズラ家族です!丸っこい形がかわいい!
本殿の正面にあるこちらの「粟に鶉(うずら)」の彫刻は、県の重要文化財に指定されています。神社などは厳めしい彫り物が多いと思っていたので、私はこの出会いにほっこり癒されました♪

さらに、社殿の裏山に続く散策道をちょっと登ると「浄安杉(じょうあんすぎ)」という樹齢約1200年のスギの巨木もありますよ。
失礼がないように きちんとお参りしたら、本日の目玉に向かいましょう!

車に乗って、
白山中居神社から道幅の狭い道を約7km走ると、目的の場所への入口に到着です。

(入口。20177月撮影)
19km」という、引いてしまいそうな数字が見えますが、ご安心ください。
これは白山までの距離。
本日の目的地へは340mです!

ここからは徒歩。
駐車場に車を止めたら、よく整備された石段を上ります。
そう、石段。

(下りの余裕があるときに撮った石段。20197月撮影)
気持ちのよい木立の中を行く石段ですが、運動不足の身に堪えることは間違いないと思われます。不要不急の外出は自粛中であっても、体力をなるべく落とさない工夫はやはり忘れてはいけませんね。(自分への戒めを大いに含みます)

石段を上りきると...

(石徹白大杉。20187月撮影)
ついに到着です。

推定樹齢1800年。
周囲約13m。
国の特別天然記念物「石徹白のスギ」です。
石徹白大杉と呼ばれていますが、
大人12人が手をつないでやっと一周できるということで「十二抱えの大杉」とも言われます。白山を開山したという泰澄大師が刺した杖が育ったという伝説もあるそうですよ。

天に向かって力強く伸ばされた枝、他のスギとは違った白っぽい樹皮を持つ姿は威風堂々としていますね。また、大杉の上には、たくさんの異なる種類の木々が育っているのですが、巨樹の上に森ができているようにも見えて、神秘的です。

大樹がまとう空気を胸いっぱいに吸い込んでリフレッシュしたら、帰ることにしましょうか。

お疲れ様でした。

本日の旅はいかがでしたか?
皆さんに少しは野外の潤いは届いたでしょうか?

☆白山の豆知識「白山道刈」☆
石徹白の人々は、白山へ続く信仰登山の道「美濃禅定道(ぜんじょうどう)」を草刈や整備活動によって、千年以上にわたって守ってきました。美濃禅定道を守る活動は「白山道刈(はくさんみちかり)」と呼ばれています。現在は環境保全活動に参加する機会として、一般の方もボランティアで参加できるようになっています。(一般の方が参加可能な清掃登山は、例年は7月下旬に開催されます。)


(水色の下線箇所が今回訪れた場所)

☆過去の「おうちde白山国立公園の旅」もよければお楽しみください☆
2020
0501日#STAYHOME おうち de 白山国立公園の旅!その1 刈込池

ページ先頭へ↑

2020年05月19日#STAYHOME ウワミズザクラの季節です

妙高戸隠連山国立公園 アクティブ・レンジャー 帖地千尋

満開のウワミズザクラ

 

いもり池周辺では今、ウワミズザクラの花が満開です。良く見るサクラと花の形が随分違いますが、れっきとしたサクラの仲間です。新潟県ではウワミズザクラのつぼみや完熟前の実を塩漬けやお酒に漬け「杏仁香(アンニンゴ)」として食用にするのだそうです。以前つぼみの天ぷらをいただいたことがあるのですが、独特の風味で大変おいしかったです。字のごとく杏仁の香り、杏仁豆腐や桜餅の葉っぱのあのいい香りの成分であるクマリンが、ウワミズザクラにも含まれているのだとか。ということで、花が満開の今ならあの香りをたくさん嗅げるのでは!と思い、試してみました。マスクを外し、思いっきり息を吸い込んでみた!のですが・・・匂いが・・・しない?

 

ブラシ状の花序

 

花に近づいてみるとうっすら・・するにはする。その後、葉をこすってみたり、枝をこすってみたり、幹の匂いをかいでみたりしましたが、想像していたのと違う・・・。成分が強くでる時期や条件があるのでしょうか?謎は深まるばかりです。

 

昆虫たちもたくさん集まります

 

さて、このウワミズザクラは人間のみならず、動物にも人気があります。実が熟した頃になると、ヒヨドリやメジロなどいろんな鳥がやってきます。クマもこの実が好き。冬になって葉が落ちた頃になるとクマ棚がかけられているのを見つけることができるかもしれません。花が咲いているこの時期に場所を覚えておくと、やってくる動物の観察に役立ちますよ。

ページ先頭へ↑

2020年05月18日#STAYHOME 野生生物保護功労者表彰

上信越高原国立公園 万座 飯島久美子

令和2年度「野生生物保護功労者表彰」がありました。

野生生物保護に関し、特に顕著な功績のあった個人、団体に対し授与されています。

詳細はこちら>>

そして今回はなんと!

上信越高原国立公園に関係する2団体が環境省自然環境局長賞を受賞されました♪

※順不同

浅間山系ミヤマシロチョウの会(長野県東御市)

平成22年5月に会を設立され、浅間山系のミヤマシロチョウの生態調査、保護活動に取り組まれています。

また市民への啓発活動として観察会や写真展なども開催されています。

●嬬恋村高山蝶を守る会(群馬県嬬恋村)

平成24年に会を設立され、国立公園の湯の丸高原周辺に生息しているミヤマシロチョウ、ミヤマモンキチョウ、ベニヒカゲをはじめとする絶滅が危惧される蝶類の保護・保全活動に取り組まれています。ミヤマシロチョウについては浅間山系ミヤマシロチョウの会と連携した取り組みを行っていらっしゃいます。

過去のアクティブレンジャー日記にも活動の様子が載っています。

アクティブレンジャー日誌(2019年6月)はこちら>>

ミヤマシロチョウとは?

群馬県指定天然記念物、長野県指定天然記念物、長野県希少野生動植物保護条例の特別指定希少野生動植物。かつては南アルプス、八ヶ岳から秩父山塊、美ヶ原、北アルプスなどにも多数生息していましたが、各地で減少又は絶滅状態となっているそうです。湯の丸高原周辺では両会による継続した保護活動などにより、年毎に変動はあるものの多数の個体が生息しており、7月頃には登山道脇でひらひらと舞う姿が見られます。当地を訪れる際は、見守る活動にご協力をお願いいたします。

-----------------------------------------

上信越高原国立公園では、コロナウイルス感染拡大防止の政府方針を受け、

当面の利用の自粛をお願いしています。早期収束に向け、みなさまのご理解ご協力をお願いいたします。

なお、この投稿は「#STAYHOME おうちで国立公園を楽しもう!プロジェクト」に基づいて実施しています。

ページ先頭へ↑

2020年05月15日#STAYHOME 秘湯のそばで

上信越高原国立公園 谷川 増田 多美

皆様こんにちは。

急に暑くなりましたね。

STAYHOME中に少しずつ衣替えをし始めている谷川管理官事務所の増田です。

先日、赤湯林道の小日橋~苗場山南麓の赤湯温泉までの巡視・道中にある直轄の歩道橋の状況確認をしましたので、その様子をお知らせします。

スタート地点の小日橋からキレイな景色を眺めながら林道を40分ほど歩くと、棒沢橋が見えてきます。

この橋の手すりとなっている鎖が欠けたりしていないか等チェックしつつ、劣化したカラビナを交換しました。

棒沢橋を過ぎると山道になります。

冬の間怠けきっていたので、息も切れ、汗も吹き出ます。

途中アズマシャクナゲ(写真左)やコキンバイ(写真右)等が咲いていました。

  

また、道中サルのフンがたくさんが落ちていました。

もし登山中にサルなどの野生動物に遭遇しても餌はあげないようお願いいたします(._.)

←フレッシュなサルのフン

のんびりと咲いている植物や登山道の状況を確認しながら歩くこと約1時間半。

ようやく2つ目の直轄の橋赤湯2号橋に着きました。

棒沢橋と同様に劣化したカラビナがないかチェックします。

赤湯2号橋を過ぎると、温泉が見えてきました。

コロナウィルス感染予防のため赤湯温泉山口館がお休みなので現在は温泉に入ることが出来ませんが、約2時間歩いた後に入る温泉はとても気持ちが良さそうですね。

赤湯温泉山口館HP http://www.akayunaebasan.sakura.ne.jp/


山口館を少し過ぎたところには、こんな生き物がいました。

何がいるか分かりますか?

近づいて見てみると...


おたまじゃくし!

人間界は新型コロナ禍によって生活に様々な影響が出ていますが、自然界では生命が活発に動いています。

人間界も自粛のおかげか感染者数が減ってきていますね!

活発に活動出来るようになるまで、頑張るぞ!STAYHOME!!

*******

上信越高原国立公園では、コロナウイルス感染拡大防止の政府方針を受け、当面の利用の自粛をお願いしています。早期収束に向け、みなさまのご理解ご協力をお願いいたします。

なお、この投稿は「#STAYHOME おうちで国立公園を楽しもう!プロジェクト」に基づいて実施しています。

ページ先頭へ↑

2020年05月15日#STAY HOME 藤前干潟は渡り鳥シーズン♪

国指定藤前干潟鳥獣保護区 名古屋 西部理恵

皆さま、藤前干潟からこんにちは。

アクティブ・レンジャーの西部です。

===========================

★稲永ビジターセンター(稲永VC)と藤前活動センター(藤前AC)は、臨時休館中です。

開館が決まりましたら、こちらのブログでお知らせします。

なお、大変申し訳ありませんが、現在、藤前干潟のHP(http://chubu.env.go.jp/wildlife/fujimae/index.html)には最新情報が掲載されていません。

最新情報は、ブログと中部地方環境事務所のHPで発信しています。

どうぞよろしくお願いいたします。

●藤前干潟の情報

AR日記(このブログ)→http://chubu.env.go.jp/blog/index.html

中部地方環境事務所のHP→http://chubu.env.go.jp/

===========================

さて、先日、久しぶりに藤前干潟を自転車で巡視してきました。

とはいえ、現在、庄内川左岸側が堤防の耐震工事等を実施しているため、

自転車で行ける範囲は限られているのですが、その時の写真をご紹介します。

2020年5月8日チュウシャクシギ@藤前干潟

2020年5月7日 チュウシャクシギ

2020年5月7日キアシシギ@藤前干潟

2020年5月7日 キアシシギ

2020年5月7日チュウシャクシギとキアシシギ@藤前干潟

2020年5月7日 チュウシャクシギ(奥)とキアシシギ(手前)

ハマシギやトウネンもいるかも?と思っていたのですが、

既に干潟が大きく出てしまっていたこともあり、近くの干潟で観察することは出来ませんでした。

稲永公園内も、きっと小鳥たちが来ていると思うのですが、あまりウロウロしている時間がなくて残念です。

今は、外にもなかなか出かけられない、と言う方も多いかもしれませんね。

そこで、皆さまに「おうちで自然を楽しめるサイト」をいくつかご紹介したいと思います!

●藤前干潟の最新鳥情報ならここ。

稲永ビジターセンターのお隣にある名古屋市野鳥観察館さんのブログ

名古屋市野鳥観察館ブログ 観察館日記→https://blog.goo.ne.jp/kansatukan

●全国の国立公園のいま、を知りたい方はここ。

環境省の発信しているライブカメラが見られるサイト。残念ながら、藤前干潟は国立公園ではなく、ライブカメラもついていないので見られませんが、中部地区では、伊勢志摩国立公園などの様子が見られますよ。

インターネット自然研究所→https://www.sizenken.biodic.go.jp/

●充実したデータ、ライブ音源など本格派にはここ!

ライブ音源でオススメしたいのは、CyberForestと言う東京大学が提供するサイト。

残念ながら、名前のとおり、森のデータなので、藤前干潟など海の音は聞けませんが、音源だけでなく写真や映像など、膨大な過去のデータもアーカイブされており、定点観察記録を見られます。

CyberForest→http://landscape.nenv.k.u-tokyo.ac.jp/cyberforest/Welcome.html

今回は、3つのサイトをご紹介しましたが、

インターネット上には、まだまだ、たくさんこうしたサイトがあります。

もちろん、全国の自然保護官事務所のARが自然情報を発信している、

このAR日記(http://chubu.env.go.jp/blog/index.html)もオススメです!

この機会に、ぜひ、いろいろ探して、家の中で楽しんでみてください。

2020年5月7日カイツブリ@名古屋市内

★藤前干潟とは関係ありませんが・・・

近くの公園で泳いでいたカイツブリを発見!テレワーク中の方も、人が少ない時間などを利用して、ぜひ身近な生きもの探しで体も心もリフレッシュしてみてくださいね。

□□□□□藤前干潟プチ情報□□□□□

さて、今日の藤前干潟プチ情報は、ずばり<ラムサール条約>について。

皆さん、もう知ってるよ!と言う声が聞こえてきそうですね?

では、ちょっとクイズ形式にいってみましょう!

<藤前干潟は日本で何番目に登録されたラムサール条約湿地でしょうか?>

皆さま、ご存じですか??!

>自分で調べたいよ!と言う方は、下記のページをご覧ください!

 https://www.env.go.jp/nature/ramsar/conv/RamsarSites_in_Japan.html

せっかちなか方には、答えをお伝えしましょう!

藤前干潟は、

 北海道の宮島沼とともに、12番目に登録されました!

せっかくの同時登録つながりで、いつか宮島沼にも行ってみたい!

と思っているのですが、残念ながら機会がなく、まだ行ったことはありません。

今回のプチ情報は、クイズ形式にしてみましたが、いかがですか?

簡単だった??!

では、

<ラムサール条約に日本で初めて登録された湿地はどこ?>

答えは、上記のページで探してみてくださいね!

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ