ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]

中部地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

伊勢志摩国立公園

108件の記事があります。

2015年09月18日出前授業@志島小学校(夏)

伊勢志摩国立公園 志摩 アクティブレンジャー 半田俊彦

9月14日に志摩市立志島小学校で出前授業を行いました。

四季の自然を記録する内容の2回目(夏)です。

 

今日のミッションは「磯の生きものを調べよう!」

主に3種類の生きものにスポットを当てて観察しました。

 

今日の観察場所は春に行った「前浜」の隣にある「布海苔浜」です。

 

前浜(上の写真)は白い砂浜、堤防をはさんで隣の布海苔浜(下の写真)は

なぜか黒い色の砂浜で岩礁があります。

隣り合う砂浜の色が違うなんて不思議ですね。

 

今日のミッションの1番目の答えは「アラレタマキビ」です。

イボニシやクボガイといったほかの巻き貝と一緒にバケツに入れ

そこに海水を注いでしばらくすると・・・・

見事にアラレタマキビだけが水の上に出て来ました。

 

続いて2番目のミッション、イソギンチャクを見つけて触ったり、

3番目のミッションのヤドカリを探したりしました。

イソギンチャクはヨロイイソギンチャクという種類がいました。

ヤドカリは石をひっくり返すとたくさん隠れており、

1匹見つけると次々に見つかります。

ヤドカリを見つける「目」が慣れてくるからです。

 

最後にヤドカリの種類を同定して、

やどかりレースをしました。

ここで見つけたヤドカリは、みなホンヤドカリという種類でした。

 

前回は砂浜の植物を中心に調べましたが、

今回は磯の動物を調べました。

どちらも自然の豊かさやおもしろさに気付いていただけたと思います。

 

次回の秋の授業では、海岸の漂着物に注目する予定です。

秋の授業も楽しみです。

ご協力いただいた先生方、児童のみなさん、

どうもありがとうございました。

ページ先頭へ↑

2015年08月26日横山展望台

伊勢志摩国立公園 志摩 アクティブレンジャー 半田俊彦

台風15号が過ぎ、伊勢志摩国立公園は台風一過の青空になりました。

  

来年のサミットが三重県の志摩市で開催される「伊勢志摩サミット」と発表されてから、

会場である賢島を望める「横山展望台」は訪れる方が増えています。

展望台の入口にある横山ビジターセンターは、

入館者が昨年同月比で3倍以上になっているそうです。

  

横山園地には英虞湾を望める展望台が4箇所整備されています。

それぞれ違った特徴がありますので御紹介します。

  

まずは「横山展望台」です。

すぐ下の駐車場まで車で行けることもあり、最も利用者の多い展望台です。

標高は約140mに位置し、スロープを使って景色を楽しみながら上がることも出来ます。

また、見晴台が設置されており、ゆっくり座って景色を楽しむことも出来ます。

  

横山展望台から約10分歩くと、「パノラマ展望台」があります。

標高が168mになり、上から英虞湾を見下ろすようで、景色に迫力が出ます。

  

パノラマ展望台から3分程度のところにある「見晴らし展望台」は、

標高が180mになり、英虞湾だけでなく的矢湾や朝熊山方面も一望することが出来ます。

  

更に5分ほど進んだ先には「英虞湾展望台」があり、

標高は177mですが英虞湾に一番近い位置から眺めることが出来るほか、

的矢湾方面までの景色が広がります。

またここは遊歩道から見えにくい隠れ家的な展望台で、

ベンチやテーブルもあるので、景色を見ながらゆっくり過ごすのにオススメです。

  

週末などは展望台下の駐車場が大変混雑し、

駐車場の利用制限をかける場合もありますが、

伊勢志摩を訪れたら是非とも横山園地の展望台へお立ち寄り下さい。

  

台風にも負けず、キキョウの花が咲いていました。

  

横山園地について、詳しくは、こちら↓をご覧下さい。

http://www.env.go.jp/park/iseshima/index.html

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

facebookページ「伊勢志摩国立公園 近畿自然歩道歩いてみよう」

近畿自然歩道や周辺の自然情報等を掲載しています。

https://www.facebook.com/iseshimanp.longtrail?fref=ts

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

ページ先頭へ↑

2015年07月31日ウミガメ調査

伊勢志摩国立公園 志摩 アクティブレンジャー 半田俊彦

志摩自然保護官事務所では平成17年度から

鳥羽市の離島と南伊勢町の一部の海岸において

アカウミガメの上陸・産卵状況の調査を行っています。

先日、南伊勢町での調査に同行させていただいたので

その様子を報告します。

 

南伊勢町では2箇所の海岸で調査を行っていますが、

どちらも車を止めてから1時間程度山道を歩いたところに海岸があります。

そのうち1箇所は美しい海跡湖のある海岸で、

海跡湖の周囲にはハマナツメという樹木が生育しています。

 

ハマナツメは根元が水につかるような場所に生育することから

「半マングローブ植物」と呼ばれています。

この海跡湖には台風などの時には海水が入り込んできます。

 

海岸に近い場所では、残念なことに大量の漂着ゴミが

ハマナツメの根元を埋めていました。

このゴミは収集しても搬出が困難な場所であるため、

処理できずに困っています。

 

夜間にアカウミガメが上陸すると、

砂浜にはキャタピラーのような足跡が残ります。

調査ではこの足跡を見つけて、

ウミガメが砂を掘ったり埋めたりした痕跡から

産卵の有無を判断して調査を行います。

この上陸跡では産卵はしていませんでした。

 

この上陸跡には親ガメが産卵巣を隠蔽した痕跡が明瞭にあり、

産卵をしていると判断されました。

この場所は台風の時などに流出してしまう可能性が高いので

安全な場所に卵を移植することになりました。

 

アカウミガメの卵はまさにピンポン球と同じような

大きさと色と形をしています。

この産卵巣では105個の卵が確認されました。

 

無事にふ化することを祈りながら砂を埋め戻し、

移植した産卵巣の位置を記録します。

ふ化が終了した頃に再び調査を行う予定です。

 

この海岸では高波による卵の流出だけでなく、

動物による食害も発生しています。

無事にふ化して海へ出た子ガメが大きくなって戻ってきた時に、

伊勢志摩国立公園の海岸が良い環境であり続けられるように

守っていきたいと思いました。

 

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

facebookページ「伊勢志摩国立公園 近畿自然歩道歩いてみよう」

近畿自然歩道や周辺の自然情報等を掲載しています。

https://www.facebook.com/iseshimanp.longtrail?fref=ts

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

ページ先頭へ↑

2015年07月17日出前授業@成基小学校(夏)

伊勢志摩国立公園 志摩 アクティブレンジャー 半田俊彦

7月8日に志摩市立成基小学校で出前授業を行いました。

春夏秋冬の自然を観察して記録する内容の「夏」の授業です。

 
/p>

はじめに前回「春」の授業で観察したオトシブミについて、

昆虫標本を使って復習しました。

 

今回は昆虫や水辺の生物を採集して観察することをテーマに、

アミとケースを持って出発です。

 

いろいろな方法で生きものを捕まえようとベイト(エサ)を使ったトラップを仕掛けましたが、

前日までの雨の影響か今回は何も入りませんでした。

  

田んぼ横の水路ではメダカやミズカマキリが捕まりました。

ミズカマキリは志摩地方ではタガメよりもレアな生きものです!

成基小学校の自然はすごい!!

 

教室に戻った後、事前に捕まえておいたクワガタを使って

昆虫の体のつくりを観察したり、スケッチをしたりしました。

 

今回の授業は梅雨の最中ということもあり悪天候が影響しましたが、

それでも夏らしく、たくさんの生きものに出会えました。

 

次回は秋の授業です。秋ならではの自然の出会いを楽しみにしています。

児童のみなさん、先生方、どうもありがとうございました。

 
 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

facebookページ「伊勢志摩国立公園 近畿自然歩道歩いてみよう」

近畿自然歩道や周辺の自然情報等を掲載しています。

https://www.facebook.com/iseshimanp.longtrail?fref=ts

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

ページ先頭へ↑

2015年07月09日子どもパークレンジャー「川辺の里で遊びたい!」

伊勢志摩国立公園 志摩 アクティブレンジャー 半田俊彦

7月5日に子どもパークレンジャー事業「川辺の里で遊びたい~横輪のむかしあそび~」プログラムを行いました。

 

当日はあいにくの雨でしたが、川辺の里でのむかしあそびを体験しながら、伊勢市横輪町地区の自然や生きもの調査などを行いました。

 

ハヤトリビンという仕掛けを作り川に仕掛けました。

 

この仕掛けで、カワムツやサワガニ、イモリなどの生きものが捕れます。

 

笹舟の作り方を教わって、笹舟競争を行いました。

 

竹の水鉄砲でペットボトルの的倒し競争です。

 

石垣の摘まれた町並みを探検して、風の強い地域ならではの工夫を学びました。

 

雨も小降りになり、楽しみにしていた釣りなどの川遊びも体験することが出来ました。

 

子どもパークレンジャー事業は、自然とのつきあい方や保護の大切さ、また生き物への思いやりの心など、豊かな人間性を育んでもらうため、国立公園でレンジャーの仕事の一部を体験してもらうものです。

体験を通して、自然を守るレンジャーの仲間が増えていくのがうれしいです。

 

伊勢志摩国立公園では来年5月にサミットが開催され、11月には指定70周年を迎えます。

何かと注目を集めているこの機会に、多くの方にすばらしい自然を体験していただきたいと思っています。

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

facebookページ「伊勢志摩国立公園 近畿自然歩道歩いてみよう」

近畿自然歩道や周辺の自然情報等を掲載しています。

https://www.facebook.com/iseshimanp.longtrail?fref=ts

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

ページ先頭へ↑

2015年06月23日出前授業@神社幼稚園

伊勢志摩国立公園 アクティブレンジャー 半田俊彦

6月11日に伊勢市立神社幼稚園で出前授業を行いました。

神社幼稚園は伊勢市の市街地にありますが、

五十鈴川の河口をはさんで対岸が伊勢志摩国立公園という立地です。

今回は、身近に見られる生きものについてのお話しをさせていただきました。

 

今回の出前授業をさせていただくにあたって

事前に周辺で生きもの探しをしました。

思ったよりもたくさんの生きものが見られる場所で、

身近なところに、いろいろと面白い生きものがいるということがわかりました。

 

近くの海岸には毎年アカウミガメが上陸し、

今年も産卵が確認されています。

頭骨をさわってもらって、身近にウミガメが生息していることや、

実際の親ガメの大きさなどをイメージしてもらいました。

 

幼稚園児に対して授業をするのは初めてで、

きちんと話を聞いてもらえるのか正直不安もありましたが、

みんな真剣に話を聞いてくれました。

 

また冬に、野鳥のお話しをさせていただくことになりました。

園児のみなさん、先生方、どうもありがとうございました。

次回もよろしくお願いします。

 

ページ先頭へ↑

2015年06月12日出前授業@北浜小学校

伊勢志摩国立公園 志摩 アクティブレンジャー 半田俊彦

5月21日と6月4日に伊勢市立北浜小学校で出前授業をおこないました。

5年生と6年生それぞれの教室において、主に絶滅危惧種と

外来生物に関する話を2回に分けてさせていただきました。

 

まずは伊勢志摩国立公園のことについて知っていただきます。

北浜小学校は国立公園の外にありますが、

実はすぐ近くに「日本を代表する自然」の国立公園があるのです。

 

伊勢志摩国立公園のレンジャーが調べている生きものとして

アカウミガメについて紹介をしました。

写真は、頭骨を触ってもらっているところです。

 

外来生物は「エイリアン・スピーシーズ」とも呼ばれます。

どの生物が身近にいる「エイリアン」なのか、

2択クイズで当ててもらいました。

 

今回の授業では、外来生物の影響によって

絶滅危惧種が増えている例があることを知ってもらいました。

 

私たちに出来ることは何でしょうか?

レンジャーとして、まずは身近な地域の自然をよく調べて知ること、

次に自然を守るために、外来駆除などの具体的な行動をすること、

そしてこれらの経験をたくさんの人に伝えて「自然をまもる仲間」

を増やすことが大切だという話をさせてもらいました。

 

北浜小学校には4年連続で出前授業に呼んでいただいています。

レンジャーの仲間を増やすために、

これからもずっと続けていきたい取組です。

学校の先生方、児童のみなさん、ありがとうございました。

ページ先頭へ↑

2015年06月10日環境省レンジャー写真展2015

伊勢志摩国立公園 志摩 アクティブレンジャー 半田俊彦

こんにちは。

今年もレンジャー写真展の季節がやってきました。

 

国立公園や国指定鳥獣保護区の豊かな自然や

多様な生き物を紹介することで、

自然環境への関心及び理解を深めていただくことを目的に、

3年目となる「環境省レンジャー写真展」を開催しています。

 

 

「伊勢志摩国立公園」と「白山国立公園」、「国指定藤前干潟鳥獣保護区」

で活動するレンジャー(自然保護官)とアクティブ・レンジャー(自然保護官補佐)

が撮影した風景や生きもの等の写真36点を中部地方環境事務所管内6会場において、

平成27年6月から平成28年3月の間、巡回展示する予定です。

 

 

1. 平成27年6月6日(土)から28日(日)9:00~17:30

 南伊勢町町民文化会館(三重県南伊勢町五ヶ所浦3917)

 

2. 平成27年7月2日(木)から26日(日)6:40~20:20

 鳥羽マリンターミナル(三重県鳥羽市鳥羽1丁目2383番地51)

 

各会場とも入場は無料です。

その後の開催期間・場所については後日公表いたします。

 

写真展チラシ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

facebookページ「伊勢志摩国立公園 近畿自然歩道歩いてみよう」

近畿自然歩道や周辺の自然情報等を掲載しています。

https://www.facebook.com/iseshimanp.longtrail?fref=ts

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

ページ先頭へ↑

2015年05月26日ホトケドジョウのモニタリング調査

伊勢志摩国立公園 アクティブレンジャー 半田俊彦

5月22日に横山ビジターセンター近くの農業用水路で

ホトケドジョウのモニタリング調査を行いました。

 
この水路では2005年度に改修工事が実施された際に、

ホトケドジョウなどの水生生物の生息に配慮をした

環境を保全する工法が採用され、

その後、伊勢志摩国立公園パークボランティアが中心となって

モニタリング調査を継続しています。

 

これがホトケドジョウです。

丸い顔とくりくりした目がかわいいです!

環境省のレッドデータブックには絶滅危惧ⅠB類(EN)に、

三重県のレッドデータブックには絶滅危惧Ⅱ類(VU)に

記載されています。

 

今回の調査では、過去の調査と同様に

5人で10分間の採集を9地点で行いました。

これは調査方法を統一させるためですが、

場所によってはこんなに狭い中に5人が入って

10分間ひたすら網ですくい続けます。

 

 

採集した生物は種類分けをして数を記録します。

今回の調査では、前回ホトケドジョウの生息を確認した

全ての地点で、同様に生息を確認することが出来ました。

また、ホトケドジョウ以外にも29種の生物を記録しました。

 

この調査は2年に1回、5~6月頃に実施しています。

次回もこれまで通りにホトケドジョウの生息が確認できるように

環境の変化を見守っていこうと思います。

トノサマガエルです。

 

ヤマトヌマエビです。

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

facebookページ「伊勢志摩国立公園 近畿自然歩道歩いてみよう」

近畿自然歩道や周辺の自然情報等を掲載しています。

https://www.facebook.com/iseshimanp.longtrail?fref=ts

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

ページ先頭へ↑

2015年05月19日出前授業@成基小学校(1回目)

伊勢志摩国立公園 アクティブレンジャー 半田俊彦

5月14日に志摩市立成基小学校で出前授業を行いました。

成基小学校では昨年度も4年生の理科の授業内で

5回の出前授業を行いましたが、

今年度も同様に4年生の理科で行わせていただくことになりました。

 

はじめに、国立公園やレンジャーの仕事について知ってもらいます。

続いて今年度の「成基小学校レンジャー」のミッションを発表し、

5名の児童を「成基小学校レンジャー(見習)」として任命しました。

 

今回は四季の自然を調べる授業の第1回目として、

フィールドビンゴの様式を使って自然を見る目を養いました。

目的意識を持って探すと、自然の中からはいろいろな発見があります。

 

今年度の定点観測地も大きな柿の木の周辺にしました。

 

「カッパがいる」という川の淵をのぞき込んでいます。

この地域は本当にカッパに出会えそうですごいです!

 

モチツツジの花やつぼみを触ってみました。

ベタベタとした感触がありますが、手には残りません。

 

アカメガシワの葉の密腺に集まるアリを観察しています。

 

田んぼの横の水路には、メダカ、オタマジャクシ、

アメンボ、ヤゴ、イモリ、ツチガエル、タイコウチなど

たくさんの生きものがいました。

 

アラカシの葉に「おとしぶみ」を発見したので

教室に戻ってから紙の葉を巻いて「おとしぶみ」を作ってみました。

これがかなり難しく、改めて昆虫の能力に感心させられました。

 

水路にいたタイコウチです。

 

「おとしぶみ」です。

非常に美しく葉が巻かれており、

何度見ても飽きることがありません。

 

次回は夏の授業になります。

もっとたくさんの生きものに出会えることでしょう。

学校の先生方、児童のみなさん、どうもありがとうございました。

次回もよろしくお願いいたします。

ページ先頭へ↑

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

ページ先頭へ