2021年9月
9件の記事があります。
2021年09月22日立山室堂・弥陀ヶ原周辺の紅葉状況
中部山岳国立公園 一ノ枝亮輔
こんにちは。立山管理官事務所の一ノ枝です。
アルペンルート沿いの弥陀ヶ原と室堂の現在の紅葉情報です。(写真は9/21撮影)
<弥陀ヶ原から鍬崎山方面>
<弥陀ヶ原から立山方面>
<天狗山の紅葉>
<室堂から雄山(立山)方面>
<雷鳥沢野営場と剱御前方面>
あっという間に秋が進んでいました。
気温も平地とは違いかなり寒くなってきているので防寒対策はしっかりと準備をお願いします。
==========================================
中部山岳国立公園では、新型コロナウイルス感染拡大防止に関する政府や各自治体の方針を受け、「新しい生活様式」に沿った慎重な行動をお願いしています。中部山岳国立公園へお出かけの際には、各自治体や訪問先が発信している情報を事前にご確認いただき、3つの密の回避や手指の消毒など、感染防止対策にご協力ください。みなさまのご理解ご協力をお願いいたします。
2021年09月22日動物愛護週間
伊勢志摩国立公園 天満理恵
こんにちは。伊勢志摩国立公園管理事務所の天満です。
人と動物の共生する社会の実現を図ることを目的として定められた、動物の愛護及び管理に関する法律によって、9月20日から9月26日は動物愛護週間と定められています。
環境省では人と動物が共生する社会の実現に向けて、もっとも身近な動物である犬猫の殺処分を減らしていくため、様々な事情により引き取られた犬猫の譲渡を推進する取組を行っています。
●動物愛護週間中央行事の2021どうぶつ愛護オンラインシンポジウムは新型コロナウイルス感染症対策の為、オンライン中継にて9月25日に開催予定です。詳細は下記のホームページからご覧いただけます。
環境省自然環境局 URL: http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pickup/week.html
昨年以来、環境省が管理を行っている横山展望台でも病気で目が開かずはぐれたり、捨てられたとおぼしき子猫を何匹か保護する機会がありました。
幸い、市や保健所と連携し地域で保護猫のボランティア活動をされている方のご協力を得て、保護した子猫全てに対して新しい飼い主さんを見つけることができました。
野猫や野良猫は元々はペットだった猫たちです。伊勢志摩国立公園では野猫や野良猫による希少種への大きな被害は現在のところ確認されていませんが、国立公園の中には絶滅の危機にある生き物に悪い影響を与えている場所もあり、保護を行い新しい飼い主さんを探す取り組みを行っています。
こんにちは、上信越高原国立公園の志賀高原です。
先日、稀なことなのですが、当事務所に志賀高原の紅葉の状況についての問合せがありました。
事務所は志賀高原の標高約1,500mにあり、蓮池(はすいけ)と西館山(にしだてやま)・東館山(ひがしたてやま)などの山々を見ることができます。
<事務所の駐車スペースから。左右方向の道路(国道292号)の向こうに蓮池。中央が西館山、右が東館山。左奥は焼額山。スキー場の滑走コースはウインターシーズンを前に草が刈払われました。>
昨年は、蓮池での紅葉の盛りは10月10日から15日頃でした(2020年12月24日の記事)。
紅葉の時期は標高1,500mでも朝晩冷え込みます。また、蓮池周辺で紅葉が進むと、志賀高原の標高の高い所(横手山や渋峠付近)では積雪することがあります。群馬県側からお越しの際は道路状況を確認ください。
では、志賀高原各所の紅葉の状況です。
■蓮池
蓮池では、池畔の低木は赤く色づいているものがあり、高木は色付き始めているところです。
<蓮池の紅葉をご覧いただく際、駐車は志賀高原山の駅や志賀高原総合会館98をご利用ください。>
■一沼(いちぬま)
蓮池から1.5kmほど山ノ内町市街地側に向かった(下った)ところにあります。麓から上ってくる場合は、最初に目に付く池です。
標高は約1,420mなのですが、低木が赤く色付く紅葉が9月下旬から見られます。
<早い時間に撮影したので、林縁にある紅葉した低木は高木の陰になってあまり目立ちません。>
一沼の紅葉をご覧いただく際、駐車はサンバレー地区の駐車場(一沼から約200m蓮池寄り)をご利用ください。
■四十八池(しじゅうはちいけ)湿原
硯川地区のほたる温泉バス停から徒歩約1時間です。前山リフト(有料)を使えば徒歩約45分です。
ほたる温泉バス停の標高は約1,690m、前山リフト山頂駅の標高は約1,810m、また、四十八池湿原の標高は約1,880mです。
湿原の草は、わら色になったものが目立ちます。また、山の斜面では色づき始めたものが多くみられます。なお、濃い緑色で梢のとがった木は常緑の針葉樹なので紅葉しない木です。9月24日撮影。
【新型コロナウイルス感染拡大防止についてのお願い】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、身体的距離の確保、マスクの着用、手洗いや3つの密を避けるといった「新しい生活様式」の実践をお願いします。