2020年5月 1日
7件の記事があります。
2020年05月01日#STAYHOME 乗鞍高原ってどんなとこ? ~昭和編~
中部山岳国立公園 松本 関根陽太
こんにちは。中部山岳国立公園管理事務所の関根です。
乗鞍高原を含む地域は、昭和9年に中部山岳国立公園に指定されました。
国立公園については、「日本の国立公園」のページで詳しくご覧いただけます!
昭和の時代には、山岳スキーの合宿が始まり、スキーガイド業が誕生しました。
また、乗鞍岳までエコーラインやスキーリフトが建設されたり、避暑と勉強を兼ねた学生村やスキー客を受け入れる宿が開業されたり、山岳観光が地域の新しい産業になってきたそうです!
仕事中の写真ではないですが、冬に乗鞍へアクティブレンジャー仲間で滑りに行きました。
派手に転びまくる初心者でも、この道数十年のベテランでも、みんなで乗鞍を楽しみました!
冬も夏も山岳観光が大きな産業になっていますね!
江戸時代編パート2とパート3で取り上げたような産業としての農業は減ったものの、
観光の影響もあり"そば"を始めとした郷土食は人気で、今でも乗鞍高原の名物となっています!
写真提供:齋藤佳代
歴史を改めて知ると、私自身ますます乗鞍が好きになってきます!
のりくら温泉郷HP内にも、乗鞍が好きな人のそれぞれのストーリーが載っています。
この大型連休は、#おうちでのりくらですが、このタイミングで乗鞍をさらに知っていただければと思います!
また、国立公園オフィシャルパートナーである、山と渓谷社さんが、4月29日(水)から5月10日(日)の間、期間限定で山岳雑誌を無料配信しています。
ゴールデンウィークは、#STAYHOMEで山を楽しみましょう!!
乗鞍高原の各施設も営業を自粛しております。
詳しくは、のりくら観光協会HPをご覧ください。
*********************************
中部山岳国立公園では、コロナウイルス感染拡大防止の政府方針を受け、当面の利用の自粛をお願いしています。早期収束に向け、みなさまのご理解ご協力をお願いいたします。
なお、この投稿は「#STAYHOME おうちで国立公園を楽しもう!プロジェクト」に基づいて実施しています。
2020年05月01日#STAYHOME 巡視
上信越高原国立公園 谷川 増田 多美
今年のゴールデンウィークは寝正月ならぬ寝連休となりそうな谷川管理官事務所の増田です。
さて、先日所管地(環境省の土地)や谷川岳集団施設地区の巡視・登山者カウンターの確認作業を行いましたので、その様子をお伝えしていきます。
境界線の確認や倒れそうな木等の危険箇所はないか確認をするため、整備された道ばかりではなく木や枝、草をかきわけながら進んでいきます。
道なき道を進んでいくのはなかなか大変ですが、途中こぼれんばかりに咲くトクワカソウや蕾がつき始めているオオカメノキなどの植物に癒やされました。
所管地の一部は一ノ倉沢散策コースになっており、清水越新道にあるマチガ沢の橋を毎年設置しています。
(↑ここに橋を設置します。設置しましたら、その様子をまた日記に書きますね(^^))
所管地を見回った後は登山カウンターの確認作業です。
(↑4.15に撮影)
4月のカウント数は一昨年4月に比べると半分以下にまで減っていました。
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため国立公園利用の自粛にご協力いただき、ありがとうございます。
(↑ヤマエンゴサクとユキワリイチゲが仲良く咲いていました☺)
*****
上信越高原国立公園では、コロナウイルス感染拡大防止の政府方針を受け、当面の利用の自粛をお願いしています。早期収束に向け、みなさまのご理解ご協力をお願いいたします。
なお、この投稿は「#STAYHOME おうちで国立公園を楽しもう!プロジェクト」に基づいて実施しています。
2020年05月01日#STAYHOME ウェブブラウザで撮影位置と写真を地図に表示する
上信越高原国立公園 志賀高原 則武敏史
こんにちは、上信越高原国立公園の志賀高原です。
コロナウイルス感染拡大防止の政府方針を受け、不要不急の外出自粛要請が出されています。改めてのお願いですが、早期収束に向け、皆様のご理解ご協力をお願いいたします。
さて、#STAYHOMEの一助となればと思い、ウェブブラウザで撮影位置や写真などを表示する方法を紹介します。
次のようなイメージです。
・撮影位置が地図上にマーカーで表示されます
・マーカーをクリックすると写真と説明文が表示されます
国立公園の歩道(登山道)調査結果を、これを応用した方法で整理しています。
・マーカーが写真を撮影した位置。紫色の実線が調査ルート。
・マーカーをクリックすると、写真や説明文などが画面左側やポップアップで表示されます。
・画面右上のラジオボタンで背景を国土地理院の標準地図や航空写真に変更できます。
今回は、1例目の方法を紹介します。
・パソコンでの作業を想定しています。
・インターネットに接続できる環境が必要です。
■作業に必要なソフト(アプリケーション)は、端末に始めからインストールされているものを使います。
・ウェブブラウザ(インターネットブラウザとも呼ばれるもの)
・テキストエディタ 例えばOSがWindowsであれば「メモ帳」というソフト
■作業手順(作業は各自の判断で作業を行ってください)
次の4段階です。
1.「Leaflet」のダウンロード
2.テキストエディタでhtmlを作成
3.jpgファイルのダウンロード
4.ウェブブラウザで表示
1.「Leaflet」のダウンロード
環境省の方などセキュリティの関係で表示されない場合があります。これを回避するため< https://leafletjs.com/download.html>から「Leaflet 1.6.0」をダウンロードします。
次に作成するhtmlと同じフォルダに、leafletという名前のフォルダを作って保存してください。
2.テキストエディタでhtmlを作成
ウェブブラウザで何かを表示させるには、htmlという言語でソースコード(文章のようなもの)を書きます。今回は、ソースコードの中で「Leaflet」というJavaScriptライブラリを読み込んで使うので、ソースコードの長さが約30行と短くて済みます。
①下のソースコードをコピーし、テキストエディタに貼り付ける。
なお、このソースコードは一例で、別のソースコードでも同様のものを表示することができます。
②適当な名前を付けて保存する(仮にindex.txtとする)。
重要:文字コードで「UTF-8」を選択してから「保存」してください。
③保存したindex.txtの拡張子(txt)を「html」に変更し、index.htmlというファイル名にする。
メッセージが出ますが無視して変更してください。
ソースコード
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="utf-8">
<link rel="stylesheet" href="./leaflet/leaflet.css">
<script src="./leaflet/leaflet.js"></script>
<title>leafletを使った地図作成の紹介</title>
</head>
<body>
<div id="map" style="height:600px; width:100%;"></div>
<script>
var map = L.map('map').setView([36.717277,138.492263], 16);
var comment0 = "志賀高原管理官事務所<br><img src='test01.jpg' width='500' height='375'>";
var comment1 = "志賀高原総合会館98<br><img src='test02.jpg' width='500' height='375'>";
var mapMarker0 = L.marker([36.717277,138.492263]).addTo(map).bindPopup(comment0);
var mapMarker1 = L.marker([36.719876,138.491764]).addTo(map).bindPopup(comment1);
L.tileLayer('https://cyberjapandata.gsi.go.jp/xyz/std/{z}/{x}/{y}.png', {
attribution: "<a href='https://maps.gsi.go.jp/development/ichiran.html' target='_blank'>地理院タイル</a>"
}).addTo(map);
</script>
</body>
</html>
3.jpgファイルのダウンロード
この記事の末尾にある写真をそれぞれ「test01.jpg」「test02.jpg」という名前で、上のindex.htmlと同じフォルダに保存する。
ここまでの作業で次のようなフォルダ構成になります。
・親フォルダの下に「leaflet」フォルダがある
・親フォルダの下に「index.html」「test01.jpg」「test02.jpg」の3つのファイルがある
親フォルダ
├─leaflet
index.html
test01.jpg
test02.jpg
4.ウェブブラウザで表示
上の作業で保存した「index.html」をダブルクリックすると、既定のウェブブラウザで表示されるはずです。
■表示されない場合
申し訳ないのですが、検索エンジンで調べるなどで解決してください。
test01.jpg
test02.jpg
環境省信越自然環境事務所では「#STAYHOME おうちで国立公園を楽しもう!プロジェクト」を実施しています。
2020年05月01日#STAYHOME 志賀高原のGoogleストリートビュー
上信越高原国立公園 志賀高原 則武敏史
こんにちは、上信越高原国立公園の志賀高原です。
家に居ながら国立公園を楽しむ方法の一つに「Googleストリートビュー」があります。
志賀高原管理官事務所の担当区域でも撮影されているので紹介します。
紹介するコース名の後のアドレスは各コースの見どころとなる場所のリンクです。各自のご判断で閲覧ください。(Googleの利用規約により、ストリートビューのスクリーンショットを載せることができません。)
■山ノ内町
志賀高原観光協会が「志賀高原トレッキングマップ」のページ<https://www.shigakogen.gr.jp/green/trekking.html>でトレッキングコースとして紹介している19コースのうち10コースを見ることができます。
<遊歩道(初級/ファミリー向けコース)>
サンシャイントレール・水無池コース <https://goo.gl/maps/GbtcUeB4jv6VUJEv5>
旭山登山コース <https://goo.gl/maps/7VEutZ27yzrpwXHcA>
しなの木コース <https://goo.gl/maps/KCBhupcNmvyyS9P77>
<探勝歩道(中級/一般向けコース)>
池めぐりコース <https://goo.gl/maps/kpBcnzqBCdgRWuxw5>
自然探勝コース <https://goo.gl/maps/tAdJWJxqJVHPGS8f8>
峠の三十三観音コース <https://goo.gl/maps/6Kcmoays1stbSDFv5>
<登山道(上級/健脚向けコース)>
焼額山登山コース <https://goo.gl/maps/CwrBhqeunS86Bxjd6>
岩菅山登山道 <https://goo.gl/maps/ofsx8sqn92T9LCE68>
笠ヶ岳登山道 <https://goo.gl/maps/tCjMXhviBceBU6X17>
赤石山登山道 <https://goo.gl/maps/JHTyVfBB3JvfgSeK9>
■須坂市
米子大瀑布の遊歩道 <https://goo.gl/maps/cTHbC3d8Mc8LyYtX9>
(須坂市観光協会によると、昨年の台風19号による災害のためアクセス道路が不通。また、遊歩道自体も被災。アクセス道路の復旧は早くとも2021年以降になり、遊歩道の復旧はそれ以降になるとのこと。<https://www.suzaka-kankokyokai.jp/contents/midokoro/21.html>)
■志賀高原については各スキー場でも撮影されています。冬の時期を懐かしむのもよいかもしれません。
■国道292号など国立公園内を通る主要な道路でも撮影されています。ドライブ気分が味わえるかもしれません。
-
お願い ※
コロナウイルス感染拡大防止の政府方針を受け、不要不急の外出自粛要請が出されています。早期収束に向け、皆様のご理解ご協力をお願いいたします。
環境省信越自然環境事務所では「#STAYHOME おうちで国立公園を楽しもう!プロジェクト」を実施しています。
2020年05月01日#STAYHOME 桜が満開になりました
妙高戸隠連山国立公園 アクティブ・レンジャー 帖地千尋
標高700mの妙高高原ではようやく桜が満開になったところです。
林床ではエンレイソウがにょっきり顔を出しています。
とある水辺でオシドリのつがいを見つけたので遠くから少しだけ観察させてもらいました。
オスはメスのそばにぴったりと寄り添って、この時期のオシドリはとても仲むつまじいご様子。
皆さまのご家庭でもこのGWを仲良くお過ごしくださいね。
2020年05月01日#STAYHOME 戸隠の池周辺巡視
妙高戸隠連山国立公園 戸隠 土屋達郎
妙高戸隠連山国立公園内には名所となっている美しい池がたくさんありますね。今回は戸隠周辺の池を巡視してきました。
戸隠はまだちょっと寒いせいか花もまだまだこれからという感じでした。
国立公園の標識(看板)の肩の部分がはがれてしまっています。たぶん隙間から水が入って冬に凍って膨張して押し上げたためと思われます。
幸いきれいに剥がれていて、モルタル塗ってくっつけるだけなので直すのも簡単そうです。
<鏡池と国立公園標識>
<肩の石材が剥がれています>
<戸隠山は向かって右ですね>
<キクザキイチゲ>
<ミズバショウ>
<静かな鏡池>
<古池は工事のため水が抜かれています>
<まだ小さいミズバショウ>
<リュウキンカ>
<まだ雪が残っています>
気になったのが、登山道周辺の笹が結構広範囲に枯れていること。
笹は60年(100年以上ともいわれている)に一度花を咲かせた後、一斉に枯れるそうですね。
そういえば昨年は笹に花が咲いているのを見かけましたよ。
一度枯れるとまた笹に覆われるまでに10年以上かかるそうで、他の植物にとっては子孫繁栄のチャンスなのだとか。
<いたるところに笹枯れ現象>
尚、長野県内の観光施設等はほとんど閉まっています。今はじっと我慢の時ですね。
<戸隠森林植物園も今は入れません>
コロナ禍で外出を控えざるを得ない皆様の心の栄養になりますよう、今後も引き続き国立公園の情報をお伝えしていきます。
妙高戸隠連山国立公園では、コロナウイルス感染拡大防止の政府方針を受け、当面の利用の自粛をお願いしています。早期収束に向け、みなさまのご理解ご協力をお願いいたします。
なお、この投稿は「#STAYHOME おうちで国立公園を楽しもう!プロジェクト」に基づいて実施しています。
皆さん、こんにちは。
白山自然保護官事務所の大石です。
最近はテレワークの日が多く、数回に1回巡ってくる事務所勤務が待ち遠しく、ありがたくなってきました。
さて、ゴールデンウィークに突入しましたが、外出自粛の日々が続きますね。
私は、部屋の模様替えをしたり、野菜作りにチャレンジしたり、これまでなかなか取り組めずにいたことをして休日を過ごしています。
しかし、家のことばかりを考えていると、だんだん気が滅入ってきます。
皆さんもきっと同じではないかと想像しています。
そこで、
おうちにいながら、白山国立公園にいる気分を少しでも味わってもらえるように、アクティブ・レンジャー日記上で、皆さんを旅へご案内したいと思います。
では、出発しましょう!
【 おうち de 白山国立公園の旅!
その1 ブナと生き物と伝説を堪能する刈込池へ(福井県大野市)】
刈込池は 秋の紅葉シーズンが人気の場所で、季節になると地元のニュースで必ず紹介されるスポットです。
(刈込池。2018年11月2日撮影)
国道158号から勝原駅方面への分岐を進み、やや狭い川沿いの道路を対向車に注意して20分ほど走ります。そこから急斜面&ヘアピンカーブの道を10分ほど行くと、小さな池のある小池公園に到着。公園の奥へ直進すると、スタート地点の駐車場に到着です。
(駐車場横のハイキング道入り口)
ここから先はトイレがないので、駐車場脇のトイレでしっかり済ませましょう。(山奥で管理にお金がかかるのでトイレチップをお願いしています。)
歩き始めてすぐ・・・
(クリの巨木)
大きな栗の木に出会います!木の下には成人男性が一人いますが、わかりますか?木が巨大過ぎて小さく見えます!!
さらに進むと分岐に到着。
どちらを選んでも刈込池に行ける周回コース。右は石段コース。左は岩場コース。どちら周りかで大変さが異なります。あえて今回は「健脚向き」の石段コースを選んでみましょう。
しかし、橋を渡ると不穏な表示が・・・・。
(左:分岐、右:686段・・・不穏な表示)
刈込池まで本当に686段かどうか、途中で数が分からなくなりましたが、段はたくさんあります・・・。
(果てしなく続くように見える階段)
ここだけの話、コース上には自然を紹介する解説板が何か所も設置されているので、それを読むという口実でゆっくり休憩がしやすいです。勉強にもなるし、一石二鳥!
でも、外出自粛が解除されたとき、刈込池に行きたいと思っているそこのあなた!家の中での筋トレをおろそかにしてはいけません。油断せずに鍛えましょう。
階段を上り続けた後、ご褒美のようなブナの巨木の間を気持ちよく進むと、刈込池に到着です!
初夏の刈込池の水面に緑が映り込む様子はとても神秘的で、まるで東山魁夷の絵画「白い馬の見える風景」のよう・・・。
ただし、ここは刈込池。
水面に映る白い物は馬ではなく、卵。
(緑響く 白い卵の見える風景)
一体何の卵??
答えは モリアオガエル。
池の畔に立って木々を仰ぎ見れば、そこには今まさに産卵しようとしているモリアオガエルのカップルがいるかもしれません。卵から生まれた愛しいオタマジャクシが、ちゃんと水へ飛び込めるように、水面に張り出した枝に産卵します。
(左:モリアオガエルのカップル、右:あっちにもこっちにも卵!卵!卵!)
そして、池の中をのぞけば、そこにはアカハライモリが・・・意外とたくさんいます。手を差しのばすと、アカハライモリが寄ってきてしまう人も中にはいるようです。
(催眠術にかかったかのように集まってくるイモリたち(赤矢印))
イモリやカエルたち両生類のパラダイスである刈込池ですが、実はヘビに関する伝説があります。
~ むかしむかし、今から1,300年以上も昔、白山には大蛇が3,000匹もいたそうな。蛇たちは暴れ回って山麓の人を困らせておった。そこで、白山を開山したことで有名な泰澄大師という人が法力で3,000匹のヘビを封じ込めた。~
何とこのうち1,000匹が刈込池に封じられているそうです。
刈込池から見える三ノ峰の中腹に剣ヶ岩という巨大な岩がありますが、泰澄大師がここに大剣を突き立て、剣の影が池に映るようにしたところ、蛇たちは剣が怖くて出てこられなくなったんだとか・・・。
大蛇が1,000匹も出てきたら大変なことになりそうですから、これからもしっかり封じられているといいですね。
刈込池を堪能したら、ブナの巨木の森を楽しみながら駐車場へ戻ります。
(ブナの巨木の間を歩く)
さあ、長旅、お疲れ様でした。
1周するとコースタイムで2時間ほどの刈込池の旅は、いかがでしたか?
686段の階段を上る筋肉を、おうちでしっかりつけておきましょう♪