アクティブ・レンジャーとは、自然保護官の補佐役として、国立公園等のパトロール、調査、利用者指導、自然解説などの業務を担う環境省の職員です。管内には、上信越高原、妙高戸隠連山、中部山岳、白山、伊勢志摩国立公園があります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
環境省(法人番号1000012110001)
〒460-0001 名古屋市中区三の丸2-5-2 TEL 052-955-2130地図・交通案内
Copyright Ministry of the Environment Government of Japan. All rights reserved.
皆さん、こんにちは。
白山自然保護官事務所の大石です。
白山では山小屋(白山室堂と南竜山荘)の宿泊室が仕切り壁とカーテンで半個室状態となったり、日帰り登山者が増えたり、登山口などで検温が実施されたり・・・新型コロナウィルスの影響で、白山を取り巻く状況はこれまでと大きく変わりました。
現在も一部の施設が利用中止などの対応を余儀なくされています。
しかし、変わらないものもあります。
その一つは外来植物対策です。
外来植物は侵入すると、白山にもともと生えている植物(在来種、在来植物)の生育場所を奪ってしまったり、交配して雑種を作ったりします。
(低地のオオバコと雑種ができてしまう高山植物のハクサンオオバコ)
外来植物が増えて在来植物の生活場所を奪ってしまえば、美しい高山植物のお花畑がなくなり、街中でも見られるような外来植物の草原になってしまうかもしれません。
また、雑種ができてそれが広がると、高山植物の純粋な種が永遠に失われてしまうかもしれません。
(白山のお花畑。この光景は守りたい。)
白山国立公園では、実際に外来植物だらけになってしまった場所や、雑種ができてしまった事例があります。
そこで、新たな侵入を防ぐために、今年も多くの登山口に種子除去マットやブラシを設置して、皆さんの靴から種が侵入するのを防ごうとしています。
(左:種子除去マット 右:種子除去ブラシ)
使い方は簡単。
マットやブラシで靴底などに付いた泥を落とせばOK!
こうすれば、泥と一緒に外来植物の種が落ちて、あなたも白山の自然を守るための行動を1つ取ったことになります。
■ 知ってたらちょっと"通な人"かも
ところで、種子除去マットやブラシがあるのは登山口だけではないということをご存知ですか?
登山口から離れた山の上にある小屋周辺などでマットやブラシを見かけて、不思議に思いながら靴をぬぐった方がいるかもしれません。
なぜこんなところに種子除去マットなどがあるのでしょうか。
答えは、人が集う場所では外来植物が増えやすいからです。
では、なぜ山の上で増えるのでしょうか。
それは、外来植物の種を人が運んでいるからです。
「登山口でマットを利用したのに、なぜ???」
と思う方もいるかもしれませんが、あなたのザックやおしりに外来植物の種が潜んでいるかもしれません。
さあ、自宅を出発してから登山を開始するまでの間を振り返ってみましょう。
皆さんの中には、登山口などで一度はザックを地面に下ろしたり、地面に腰を下ろしたりする人もいるでしょう。そう、種たちはその瞬間を逃しません。いくつかの種がザックやおしりにくっつきます。
白山の山の上以外でテントを張れば、テントなどの道具にも種がくっつきます。
ザックやおしりに種がくっついたことを知らない私たちは、登山口の種子除去マットで登山靴をぬぐって、対策もばっちり!と意気揚々と登山を開始します。
そして、広場や避難小屋など、休憩に適した場所にたどり着くとザックを下ろして、一休みしたり食事をしたり、思い思いに過ごします。テント場につけば、もちろんテントを広げるでしょう。
(人が集い、休む場所の一つ、山頂。)
このとき、ザックやおしり、テントなどにくっついた種が落ちれば、外来植物侵入の第一歩です。
このため休憩する人が多い避難小屋や山頂、広場では外来植物が生育していることがよくあります。そして、たくましく生長して花をつけ、種を実らせ、地面に落とします。その種を私たちは靴にくっつけて、さらに外来植物を広げる手助けをしてしまいます...。
このため、山の上にも種子除去マットやブラシを設置しています。
登山道に外来植物が育ってしまっていることもあるので、休憩場所を利用していないという方も、ぜひ利用してくださいね。
(南竜ヶ馬場の種子除去マット)
そして、特に利用してほしいのは、南竜ヶ馬場の南竜山荘や野営場(テント場)のあるエリアに設置されているマットです。
山小屋周辺やテント場は特に外来植物が多いので、このエリアから「出る時」には、種子除去マットの利用をお忘れなく!
高山植物が咲き乱れる白山の美しい光景が、いつまでも変わらず残されるように、これからもご協力をお願いします。
<感染拡大防止対策への協力のお願い>
園地や登山道はご利用いただけますが、以下の感染拡大防止対策へのご協力をお願いします。
・発熱や咳等の風邪症状の見られる方は利用をお控えください。
・人と人との十分な間隔(できるだけ2mを目安に)をおとりください。
・マスク、消毒液の持参及び使用をお願いします。
・感染予防のため、手洗いの徹底をお願いします。
・この他、感染拡大につながる行動の自粛をお願いします。
※新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、野営場などで休園等の対応をとっているところがありますので、ご注意ください。