2020年8月
16件の記事があります。
2020年08月28日志賀山の山腹にある池
上信越高原国立公園 志賀高原 則武敏史
こんにちは、上信越高原国立公園の志賀高原です。
まず、8月28日、四十八池(しじゅうはちいけ)湿原の近くにある公衆便所の施設や機能の点検を行いました。点検の結果、特に問題はありませんでした。この公衆便所は10月中旬まで開所予定です。
また、四十八池湿原の木道について注意喚起です。
四十八池湿原の木道は、経年劣化により板に凹凸ができ、ボルトが浮き出たようになった所があります。また、志賀山側のデッキ近くでは木道が折れています。注意して通行してください。
では、タイトルの「志賀山の山腹にある池」の紹介です。
公衆便所の点検で四十八池湿原までの経路は、たいてい池めぐりコースの一部を利用します。しかし、今回は帰路に、四十八池湿原から志賀山を経由して前山に戻りました。下図の緑のルートです。
ルートで通行困難になるような問題はみられませんでした。ただし、洗掘などにより岩や根が露出して歩きにくくなっている場所や段差にハシゴ階段が付けられている場所など、通行に注意を要する場所があります。
<池めぐりコース(赤色)と志賀山登山道(緑色)>
地図にも書かれているように志賀山の南側の山腹にはいくつかの池があり、登山道から見ることができます。どの池も志賀山の火山活動によりできた池です。
<四十八池湿原(左)と元池(右)。四十八池湿原の中に線状に続くのは木道。裏志賀山山頂付近から撮影。>
<大沼池の青色の水面を見ることができました。エメラルド色のような緑がかった青色の所もあれば、群青色のような紫がかった深い青色の所もあります。裏志賀山山頂付近から撮影。>
<黒姫池。水面は奥側にひょうたん状に続いています。裏志賀山と志賀山の中間付近から撮影。>
<右の水面は黒姫池。志賀の小池であったと思われる湿地が中央左に見えます。左端の線状に続くのが登山道。裏志賀山と志賀山の中間付近から撮影。>
<鬼の相撲場の池。志賀山山頂付近から撮影。奥に四十八池湿原の一部が見えます。>
<お釜池。志賀山山頂付近から撮影。>
【新型コロナウイルス感染拡大防止についてのお願い】
上信越高原国立公園の利用においては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、身体的距離の確保、マスクの着用、手洗いや3つの密を避けるといった「新しい生活様式」の実践をお願いします。また、上信越高原国立公園へお出かけの際には、上信越高原国立公園のページ、各自治体や訪問先が発信している情報を事前にご確認ください。皆様のご協力をお願いします。
厚生労働省「新しい生活様式の実践例」
<https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html>
2020年08月25日志賀高原の蓮池に広場整備中
上信越高原国立公園 志賀高原 則武敏史
こんにちは、上信越高原国立公園の志賀高原です。
標高1,500mにある志賀高原管理官事務所の周辺では、朝夕は涼しくなり、秋の気配を感じます。
事務所の周辺では秋に見頃になる花が咲き始めています。
<左:アキノキリンソウ、右:ウメバチソウ>
<左:サラシナショウマ、右:マツムシソウ>
さて、志賀高原の蓮池(はすいけ)のほとりに広場を整備しています。9月末に利用可能となる予定です(芝の根が定着するまで時間がかかるため)。
蓮池は国道292号の脇にあり、奥志賀高原方面に向かう奥志賀公園線の分岐点に位置しています。周辺には観光拠点施設の「志賀高原山の駅」(以下、「山の駅」。)や「志賀高原総合会館98」があります。
広場は、山の駅の利用者に足を延ばしてもらい、くつろいでもらうとか蓮池を周遊するなど、山の駅を中心とした蓮池地区の利用促進のために整備しています。また、蓮池地区を入口として、志賀高原全体の利用が促進されることを期待しています。
さて、この場所には、いわゆる廃ホテル(営業をやめて年月が経ったホテル)が建っていました。それを土地所有者が撤去し、跡地利用として広場を整備しています。
<左写真の左側の建物を撤去した跡地に広場を整備しています。右の写真では土が見えている場所です。奥に見える建物が山の駅。木道は蓮池を周遊する遊歩道の一部です。左:平成27年7月19日撮影。右:令和2年6月8日撮影。>
<志賀高原管理官事務所から広場整備地を望む。駐車は奥に見える山の駅の駐車場を利用してください。令和2年5月1日撮影。整備途中だが敷地の様子がわかるように葉の茂っていない時期の写真を使用。>
■新型コロナウイルス感染拡大防止についてのお願い
上信越高原国立公園の利用においては、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、身体的距離の確保、マスクの着用、手洗いや3つの密を避けるといった「新しい生活様式」の実践をお願いします。また、上信越高原国立公園へお出かけの際には、上信越高原国立公園のページ<https://www.env.go.jp/park/joshinetsu/>、各自治体や訪問先が発信している情報を事前にご確認ください。皆様のご協力をお願いします。
厚生労働省「新しい生活様式の実践例」
<https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html>
※志賀高原のある山ノ内町は、「お客様受入れに関する新型コロナウイルス感染症拡大防止対応の山ノ内町指針」を策定し、安心して旅行いただける環境づくりに取り組んでいます。
2020年08月25日秋の気配がする谷川岳
上信越高原国立公園 谷川 増田 多美
皆さまこんにちは。
谷川管理官事務所の増田です。
暦の上では立秋を過ぎましたが、まだまだ暑い日は続きそうですね。
でも谷川岳ではすでに秋の気配を感じることができます。
今回は8月19日に秋の気配のする谷川岳に登りましたので、その様子をご紹介します。
谷川岳には登山コースがいくつかありますが、この日は巌剛新道から登りました。
(↓黄色く塗ったのが今回登ったルート)
まず、↑地図上①と書いてある場所。
巌剛新道はマチガ沢を右手に見ながら登ることができ、第一見晴ではマチガ沢が目の前に見えます。
そして、振り返ると白毛門が見えます。写真で見てもかっこいいですね。
(↑地図には記載がない場合が多いですが、巌剛新道にも鎖場やハシゴがあります。)
森林限界を越える辺りで西黒尾根コースと合流します。
稜線に出るので視界が一気に開けます。
黄色い矢印の所よーく見てください。あの形は...?
そうです!富士山です!!
天気が良いと富士山や八ヶ岳まで望むことができますよ☺
続いて地図②の地点では、お花がたくさん咲いていました。
左:ハクバブシ 右:ワレモコウ
左:ミヤマシャジン 右:ツリガネニンジン
ツリガネニンジンは夏の終わりから秋の始めに咲く植物なので、もし見つけたら秋が近づいているんだなぁと季節の移ろいを感じてください(^^)
この可愛いお花たちが咲いている地点②ですが、高度感のある岩場の急坂が続きます。
高所恐怖症の私には厳しいルートでした。
ルートには黄色の印が付けられていますが、下山時には傾斜がきついため印が見えづらく道迷い遭難が毎年発生しているそうです。
装備や体力を確認し、少しでも不安があれば天神尾根から下山するようにしてください。
次に③の地点です。
左:主脈とススキ 右:ヤマハハコ
山小屋付近では早くも秋の気配を感じられました。
秋の七草であるススキ、秋の到来を告げるヤマハハコが咲いていました。
最後に④の地点です。
来年度春オープン予定の谷川岳インフォメーションセンター展示用の撮影を行いました。
天気が悪く綺麗な景色が見られなかった人や山を登ることが難しい人等が、登山や山頂の様子を楽しめる臨場感のあるVRなどを作成します☺
お天気にも恵まれ最高の撮影日和となった8月19日ですが、谷川岳は気象の変化が激しい山です。
落雷の影響で運休していた谷川岳ロープウェーは8月25日に復旧しましたが、登られる際には余裕を持って行動してくださいますようお願いします。
※運行状況はHP等でご確認ください。<http://www.tanigawadake-rw.com/>
ちなみに...
↑落雷にあったと言われるトマの耳の標識。真っ二つにヒビがが入ってしまいました。
左:6月23日撮影 右:8月19日撮影
2020年08月21日白山国立公園の山!稜線歩きが楽しい ♪別山♪
白山国立公園 大石佳織
2020年08月19日西穂高岳の荒々しい稜線を行く!
中部山岳国立公園 福澤春彦
こんにちは、中部山岳国立公園管理事務所の福澤です。
8月6日、西穂高岳(2909m)の巡視に行ってきましたのでご報告です。
先ずは先日の日記で紹介しましたリニューアルされた新穂高ロープウエイで西穂高登山口駅まで行きます。(http://chubu.env.go.jp/blog/2020/07/post-1030.html)
初日は登山道から90分ほど歩いた標高2367mに建つ西穂山荘泊まりです。
山荘支配人の粟澤さんに様々なお話をお伺いできました。
西穂山荘は標高2300mを超える厳しい自然条件にありながら通年営業で、登山基地としてはもちろん四季を通して北アルプスの自然を目の当たりにすることができる貴重な場所です。
また粟澤さんは気象予報士で、山の天気に関してとても有名です。
過去に起きた落雷事故からの教訓や山岳域での気象と自然について沢山教えて頂きました。
今期の山小屋営業ではコロナ対策が前提となりますが、西穂山荘でもしっかりと対策されていました。
密を避ける宿泊者の人数管理や検温と消毒の徹底、また食堂テーブルの個別間仕切りなど、山岳地帯にありながら街中のような対策がとられていました。
翌日は粟澤支配人の予報通り好天の中、西穂高岳を往復しました。
最初の樹林帯を抜け、丘のようなピーク丸山まで登ると朝の爽やかな空気の中、岐阜県側には笠ヶ岳から北アルプス奥部に続く山並み、長野県側には穂高の連峰、そして登山する両県境の稜線は前方に荒々しい西穂高岳稜線、後方には焼岳と乗鞍岳のまさに大パノラマを見ることができます。
<西穂山荘と焼岳 遠景は乗鞍岳>
西穂高岳までは、独標(11峰)から順に10峰、9峰、8峰(ピラミッドピーク)、7峰、6峰、5峰、4峰(チャンピオンピーク)、3峰、2峰、主峰西穂高岳と大小様々なピークが連なり、アップダウンが続き北アルプスの中でも岩場難度の高いルートです。
<アップダウンを繰り返す険しい登山道>
登りの岩場をなんとかクリアできても、同じルートを下山しなくてはなりません。
この連続する岩場の下りが最大の核心で、もし独標(11峰)の降りで不安を感じたら
その先には進まないようにと言われているようです。
登山道は7月の大雨被害は見当たりませんでしたが、今も続いている地震の影響は、崩落などいくつかの岩場に見られました。
幸い西穂山荘はじめ山岳関係者の方々の整備のおかげで登山に大きな支障はありませんが、登山前の情報収集をお願い致します
岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会
(https://www.kitaalpsgifu.jp/index.html)
久しぶりの好天にも恵まれ、安全に巡視することができました。
<西穂高岳山頂の風景 遠景は笠ヶ岳>
*======================*
中部山岳国立公園では、新型コロナウイルス感染拡大防止に関する政府や各自治体の方針を受け、「新しい生活様式」に沿った慎重な行動をお願いしています。中部山岳国立公園へお出かけの際には、各自治体や訪問先が発信している情報を事前にご確認いただき、3つの密の回避や手指の消毒など、感染防止対策にご協力ください。みなさまのご理解ご協力をお願いいたします。
2020年08月18日小俣小学校レンジャー出前授業
伊勢志摩国立公園 天満理恵
伊勢志摩国立公園管理事務所では、伊勢志摩国立公園の自然について楽しく体験しながら学べる講座「レンジャー出前授業」を行っています。レンジャーがご要望のあった学校などに出張し、映像や実物を使いながら自然や生物についてのお話しをしたり、一緒に自然観察をしたりしています。
今年も昨年に引き続き、伊勢市立小俣小学校で7月15日・16日に小学校の近くにある汁谷川についての出前授業を行いました。今年の4年生は合計で123名でしたが、三密を避けるため現地での授業ではなく、汁谷川に住む生物を事前に採集し、4つのクラスごとに理科室でレクチャーと生物観察を行いました。
授業では伊勢志摩国立公園と、その自然を守るレンジャーの仕事について紹介しました。また学校の近くにある汁谷川の生物と環境をレンジャーの視点で紹介し、身近な自然環境を意識したり大切に思う気持ちを育むことを目指しました。他にも、安全の為に川には大人と一緒に行くこと、服装や持ち物に関してや、あぶない生物についても紹介しました。
児童に観察してもらった生物は、メダカ・ヤゴ・カワニナ・カニ・カエルです。児童はとても熱心に生物を観察していましたが、なかにはトンボの幼虫のヤゴを初めて見て、その姿に驚いている児童もいました。
一緒に生物を観察した児童が「自分もレンジャーになりたい!」と話しかけてくれました。授業を通して自然保護の仕事に興味をもってくれたようです。新型コロナウイルス感染拡大防止の為制限もありますが、児童は楽しそうに生物を観察していました。
2020年08月18日芳ヶ平湿地群
上信越高原国立公園 万座 飯島久美子
上信越高原国立公園には草津白根山の影響を大きく受けた芳ヶ平湿地群があり、
ラムサール条約の条約湿地にもなっています。
今回着任後、初めて芳ヶ平湿原の見回りに行きましたのでご紹介したいと思います。
↓赤色の点線の中がラムサール条約湿地の芳ヶ平湿地群です。
※環境省HPより
↓芳ヶ平の全体の様子
R2.7.9撮影
湿地に近づいてみると池塘(ちとう)と呼ばれる小さな池が点在しており、
巡視時の8月7日にはモウセンゴケをたくさん観察できました。
⇑モウセンゴケ(写真左 赤いマルの中)とモウセンゴケの花(写真右)
葉の先端には粘液があり触るとべとべとします。
初夏の芳ヶ平は一面のワタスゲも見ることができます。
⇑ ワタスゲ
※写真は2年前の7月上旬の巡視で撮影したものです。
⇑ 平兵衛池 R2.7.9撮影
芳ヶ平を過ぎてしばらく下ると平兵衛池にでます。大池、水池と静かな美しい池が続きます。
今年は長梅雨の影響で池の水位が高く、池周辺の植物は少なめでした。
本日の最終到達地点はチャツボミゴケ公園です。鮮やかな緑色が印象的なコケが一面に広がります。
草津白根山系からの強酸性の鉱泉に育まれ、東アジア最大級の群生地となっています。
⇑ チャツボミゴケ
現在のチャツボミゴケ公園はかつて鉱山として多くの鉄鉱石を産出していた場所です。
この場所で採掘されていた鉄鉱石は、「バイオミネラリゼーション」という生物が鉱物を作り出す作用により、チャツボミゴケが長い年月をかけ、生成したものだということもわかっています。
いまでも鉄鉱石の生成が確認されている場所もあります。
2020年08月17日白山国立公園 クリーンデーとwithコロナ登山のマナー啓発活動
白山国立公園 白山 大石佳織
2020年08月17日8月10日 山の日トレッキング
上信越高原国立公園 万座 飯島久美子
鹿沢インフォメーションセンター主催の
山の日トレッキング行事「桟敷山とヤナギラン」に参加してきました。
鹿沢万座パークボランティアの方にもサポートいただき、登山だけでなく、
たっぷり自然についての解説も聞くことができ、とっても充実したツアーとなりました。
⇑ こまめな休憩、水分をとりながら登ってゆきます。
普段は素通りしてしまう植物も、本日はパークボランティアスタッフの自然解説を聞きながら進みます。
新たな気づきが面白く、植物の形、生えている場所、倒れた木等、すべてに意味があると考えさせられます。
⇑ 小休憩中
パークボランティアスタッフの見つけた彩雲にみんな釘付けです。
※太陽の周りに虹色の雲が出ていました♪まぶしくて写真に収めることはできませんでしたが‥残念。
⇑ 桟敷山(1915m)付近では四阿山が一望!(写真左側の山です。)
⇑ アサギマダラ
下山時にはヨツバヒヨドリの群落を抜けます。
他にも、シシウド、マルバダケブキ、ツリガネニンジン等が多く咲き乱れていました。
アサギマダラも多く観察できました。
⇑ ヤナギランのつぼみ
下山直前で今年は例年に比べ数の少ないヤナギランもどうにか見つけることができ、
無事ツアーを終了しました。
鹿沢インフォメーションセンターでの行事は下記URLにて確認いただけます♪
先日、後立山連峰の唐松岳に巡視のため、
八方から入山し唐松岳、餓鬼山を経由し、欅平まで下るルートを歩きました。
八方駅から八方池山荘まではリフトやロープウェイを乗り継ぎ、標高差1,060mを一気に行くことができます。
登山道の入り口には、八方池山荘の前には看板(左)や外来植物を持ち込ませないためのマット(右)が設置してあります。
気軽に高山へ行けてしまうからこそ、このようなルールや対策は必要ですね。
唐松岳頂上山荘まではコースタイムで4時間ほど。
山荘に着き、雲の切れ間を待って唐松岳山頂に登りました。
北側には手前から不帰嶮、天狗の頭、右に白馬鑓ヶ岳...
南側には白岳、鞍部には五竜山荘、五竜岳。
唐松岳頂上山荘ではコロナ対策のため小屋、テン場ともに予約制をなっています。宿泊を希望される際は唐松岳頂上山荘HPをご確認ください。
翌日は唐松岳頂上山荘からテン場方向に見えるトラバースルートをひたすら下ります。(前日夕方撮影)
唐松岳までは日帰り登山客も多いのですが、唐松岳から欅平までは登山者の少ない、とても静かな道です。ロープや崩壊地も多々あり、歩行には十分注意が必要です。
歩かれる際は、唐松岳頂上山荘で情報収集をしてください。
唐松岳ー祖母谷間における唯一の水場。
水場と言うより沢ですね・・・この日はとても暑く、こんな水場が随所にあったらと思うほど。熱中症になりそうでした。
大黒鉱山跡は植生も無い広々とした場所でした。
昔採っていた鉱物の影響で今も植物が生えないのだとか・・・?
下りばかりと思っていた今回のルート、登りも餓鬼山の手前にありました。
暑い・・・倒れそう・・・・餓鬼山、なかなかつかないなぁ・・。そんな時、天使(ノウサギ)が現れました!
暑さでフラフラになりながら歩いていると、足元に餓鬼山の看板が!
よし登るぞ!と意気込んで3歩で山頂に着きました。山頂はルート上から少しだけズレた場所にあります。
南越峠のブナ林から祖母谷温泉までは日陰なものの、苔むしていて足場が滑りやすくなっています。
祖母谷温泉に到着!な、長かった・・・