アクティブ・レンジャーとは、自然保護官の補佐役として、国立公園等のパトロール、調査、利用者指導、自然解説などの業務を担う環境省の職員です。管内には、上信越高原、妙高戸隠連山、中部山岳、白山、伊勢志摩国立公園があります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
環境省(法人番号1000012110001)
〒460-0001 名古屋市中区三の丸2-5-2 TEL 052-955-2130地図・交通案内
Copyright Ministry of the Environment Government of Japan. All rights reserved.
前回の一ノ枝ARの日記に引き続き、国立公園からは外れますが、
環境省の保護増殖事業の一環でひみラボ関係者によって行われたイタセンパラ調査に
同行させていただきました。
私が参加した日は、氷見市にある保護池に行き、事前に仕掛けておいた定置網で
どのくらいイタセンパラなどの淡水生物が生育しているかを確認しました。
「イタセンパラ保護池」は、屋外大小5つの素掘り池からなり、
自然河川の繁殖状況と同等の環境で過ごせるようになっています。
ヤリタナゴ、ミナミアカヒレタビラ(タナゴ類)、モツゴ、メダカ、ドジョウ等の魚類、
またタナゴ類の産卵母貝として、イシガイ、ドブガイなどなど...多種多様な生物が生息しています。
この定置網の先が細くなる形状により、魚類の習性で自然と入ってくるそうです。
網の"かえし"部分を持って振り落とし、かかった生物を集めます。
■ミナミアカヒレタビラ(左:メス 右:オス)
富山県の指定希少野生動植物種、環境省レッドリストにも載っています。
許可なく捕獲等はできません。
タナゴの仲間で、北陸地方から山陰地方に分布しています。
産卵期は3月から7月頃で、メスは産卵管が出ていました。(左、黒い丸で囲った部分)
産卵管を伸長させ、イシガイやドブガイなどの2枚貝に産卵します。
オスは鮮やかな婚姻色が出ていました。(右)
婚姻色とは異性認知のため、繁殖期(多くはオス)に体表が変化します。
■イタセンパラ
国の天然記念物であり、環境省レッドリストにも載っています。
許可なく捕獲等はできません。
繁殖期は9月から11月。
ミナミアカヒレタビラと同じくタナゴの仲間で、産卵管を伸ばして2枚貝に産卵します。
(教えていただいた"にわか"ですが...)背びれに少しだけある黒い部分が特長です。
その他採取された生物とともにその場で数を計測したのち、また保護池に放流しました。
■オニバス
水面に浮いている丸い葉は、「オニバス」というスイレン科の水生植物です。
環境省レッドリストに載っており、万尾川沿いの"十二町潟オニバス発生地"は天然記念物にもなっています。葉に細かなトゲがついていて、ふと触れてしまい痛い思いをしました。
今後も調査を行い、増殖数を見守って行きます。
希少な生物が生息するイタセンパラ保護池及び河川は、ひみラボはじめ、氷見市教育委員会、富山大学などの教育機関や研究者、地域の方々など多くの人の手で守られています。
★ひみラボ→https://sites.google.com/site/himilab/
★ひみラボTwitter → https://twitter.com/Itasenpara1927
中部山岳国立公園では、新型コロナウイルス感染拡大防止に関する政府や各自治体の方針を受け、「新たな生活様式」に沿った慎重な行動をお願いしています。中部山岳国立公園へお出かけの際には、各自治体や訪問先が発信している情報を事前にご確認いただき、3つの密の回避や手指の消毒など、感染防止対策にご協力ください。みなさまのご理解ご協力をお願いいたします。