伊勢志摩国立公園 志摩
236件の記事があります。
2013年02月25日出前授業の下見
伊勢志摩国立公園 志摩 アクティブレンジャー村松さや華
みなさん、こんにちは!
再生干潟での観察会も終わり、アオサの収穫体験が来月に迫ってきました。
その開催準備のほか、この頃は各種会議や調査活動、出前授業などが続いており、志摩自然保護官事務所はかなり慌ただしくなってきています。
バタバタした毎日ですが、来年度からまた一歩進んだことができるように今が踏ん張りどころといった感じです!(^^)
さてそんな中、先日うれしい依頼が♪
「出前授業、うちでもお願いできませんか?」
というお問い合わせです。
昨年度から始まった伊勢志摩国立公園での出前授業ですが、すこ~しずつ
「うちの学校でも」とのお問合せをいただくようになりました。
公園内のすべての学校で授業できたらなぁ・・・とひそかに野望を抱いているので、本当にうれしいです♪

【伊勢志摩の出前授業の様子】
といったわけで、このたび授業をさせていただくことになったのは
伊勢市にある小学校の6年生2クラス。「卒業前にぜひお願いしたい」との依頼をいただき、それぞれ別のテーマでお話することになりました。
先生方からの希望のテーマは、
「自然破壊と生物多様性」
「生活排水、地球温暖化が環境に与える影響」です。
なんてむずかしいテーマでしょうか・・・さすが6年生です。
すこしでも分かりやすく“自分ごと”として感じてもらうためにも
身近な自然を取り上げようと、本日は学校周辺の下見に行ってきました!

【学校からすこし歩くと伊勢湾に到着します】

【荒波とものすごい強風。志摩の海とはやっぱり雰囲気が違います】

【近くにはこんな川も。田んぼにも囲まれ、のどかな場所にある学校です】

【鯉と何かの魚の群れを発見】
授業を行うのは、3月4日(月)!
収集してきた材料をもとに、これからじっくり構想を練ろうと思います!
当日の様子はまたこの場でお伝えしますので、どうぞお楽しみに!
~~出前授業 受付中です!(詳しくは、コチラから)~~
再生干潟での観察会も終わり、アオサの収穫体験が来月に迫ってきました。
その開催準備のほか、この頃は各種会議や調査活動、出前授業などが続いており、志摩自然保護官事務所はかなり慌ただしくなってきています。
バタバタした毎日ですが、来年度からまた一歩進んだことができるように今が踏ん張りどころといった感じです!(^^)
さてそんな中、先日うれしい依頼が♪
「出前授業、うちでもお願いできませんか?」
というお問い合わせです。
昨年度から始まった伊勢志摩国立公園での出前授業ですが、すこ~しずつ
「うちの学校でも」とのお問合せをいただくようになりました。
公園内のすべての学校で授業できたらなぁ・・・とひそかに野望を抱いているので、本当にうれしいです♪
【伊勢志摩の出前授業の様子】
といったわけで、このたび授業をさせていただくことになったのは
伊勢市にある小学校の6年生2クラス。「卒業前にぜひお願いしたい」との依頼をいただき、それぞれ別のテーマでお話することになりました。
先生方からの希望のテーマは、
「自然破壊と生物多様性」
「生活排水、地球温暖化が環境に与える影響」です。
なんてむずかしいテーマでしょうか・・・さすが6年生です。
すこしでも分かりやすく“自分ごと”として感じてもらうためにも
身近な自然を取り上げようと、本日は学校周辺の下見に行ってきました!
【学校からすこし歩くと伊勢湾に到着します】
【荒波とものすごい強風。志摩の海とはやっぱり雰囲気が違います】
【近くにはこんな川も。田んぼにも囲まれ、のどかな場所にある学校です】
【鯉と何かの魚の群れを発見】
授業を行うのは、3月4日(月)!
収集してきた材料をもとに、これからじっくり構想を練ろうと思います!
当日の様子はまたこの場でお伝えしますので、どうぞお楽しみに!
~~出前授業 受付中です!(詳しくは、コチラから)~~
2013年02月14日出前授業@和具小学校(5年生)③
伊勢志摩国立公園 志摩 アクティブレンジャー村松さや華
2月12日(火)、和具小学校にて3回目の出前授業を行いました。(前回の授業)
今回で最終回。広浜で挑戦してもらった“海岸調査シート”を使って前回の授業をふり返り、調査時とは違う時期の広浜の様子を紹介しました。

【復習の○×クイズ】
海岸の様子の違いは、先日の日記では少し触れましたが
今回の授業でもあらためて紹介。

上の写真は、海岸調査の数日前に撮影していたもの。
砂浜一面を、みどりの海浜植物がビッシリ覆っているのが分かります。
一方こちらが調査当日の様子。

前日の台風の影響で堤防まで砂や海水が押し寄せ、景色はすっかり一変。
この調査当日の景色しか知らなかった子どもたちは数日前との変化にビックリ。
一度の台風でこんなに変わってしまうんだと、自然の威力を感じてもらえたと思います。
海岸の植物はたくましいので、また復活していくと思いますが、和具小レンジャーの調査結果はこれからの変化を見ていくための貴重な資料になりました。
そしてそして!
広浜についてしっかり復習し学んだ後は、いよいよ和具小レンジャーの任命式。
短い間でしたが、よく勉強してくれました!

【かずやレンジャーから任命の名札を授与!】

【和具小レンジャーの誓い】
「まだまだこういう体験してもらいたかったなぁ」とか「こんなこと伝えきれなかったなぁ」など、挙げだすと切りがないほど心残りがあるのですが、この誓いを見るかぎり、これからはきっと各自が考えて行動してくれると思います!
和具小レンジャーのみなさん、先生方、
お疲れさまでした&ありがとうございました!!
★ワークシート展示中です★
和具小レンジャーの広浜海岸調査の結果は、3月末まで
横山ビジターセンター(志摩市阿児町鵜方)にて展示中です!
今回で最終回。広浜で挑戦してもらった“海岸調査シート”を使って前回の授業をふり返り、調査時とは違う時期の広浜の様子を紹介しました。

【復習の○×クイズ】
海岸の様子の違いは、先日の日記では少し触れましたが
今回の授業でもあらためて紹介。
上の写真は、海岸調査の数日前に撮影していたもの。
砂浜一面を、みどりの海浜植物がビッシリ覆っているのが分かります。
一方こちらが調査当日の様子。
前日の台風の影響で堤防まで砂や海水が押し寄せ、景色はすっかり一変。
この調査当日の景色しか知らなかった子どもたちは数日前との変化にビックリ。
一度の台風でこんなに変わってしまうんだと、自然の威力を感じてもらえたと思います。
海岸の植物はたくましいので、また復活していくと思いますが、和具小レンジャーの調査結果はこれからの変化を見ていくための貴重な資料になりました。
そしてそして!
広浜についてしっかり復習し学んだ後は、いよいよ和具小レンジャーの任命式。
短い間でしたが、よく勉強してくれました!

【かずやレンジャーから任命の名札を授与!】

【和具小レンジャーの誓い】
「まだまだこういう体験してもらいたかったなぁ」とか「こんなこと伝えきれなかったなぁ」など、挙げだすと切りがないほど心残りがあるのですが、この誓いを見るかぎり、これからはきっと各自が考えて行動してくれると思います!
和具小レンジャーのみなさん、先生方、
お疲れさまでした&ありがとうございました!!
★ワークシート展示中です★
和具小レンジャーの広浜海岸調査の結果は、3月末まで
横山ビジターセンター(志摩市阿児町鵜方)にて展示中です!
2013年02月13日干潟再生事業⑤再生干潟で観察会を行いました!
伊勢志摩国立公園 志摩 アクティブレンジャー村松さや華
2月10日(日)、「干潟再生を知ろう!」を開催しました。
定員を超す25名もの方が、県内外から参加してくださり、
ほかにもテレビ・新聞の5社が取材に来てくださいました。
ではでは、当日の様子をご紹介していきます♪
○干潟についてのレクチャー


【現場に出かける前に、2人の講師から「干潟のお話」を聞きました。】
アサリなどの二枚貝には一時間で1ℓもの水を浄化する力が、
カニやゴカイには有機物を食べて干潟の土を耕しきれいにする力があります。
「貝やカニなど干潟の生きものたちが暮らせる環境を復活させることで、英虞湾(あごわん)がさらに豊かな海になる」ということを分かりやすく教えていただきました。
○自然干潟と再生干潟で生きもの探し

ポカポカ暖かかったこともあり、子どもたちはあっという間に全身泥だらけ。
長ぐつが完全に水没状態なのも気にせず、生きもの探しに没頭する子も。
みなさん思う存分干潟を満喫してくれていました(^^)
↓再生干潟で見つかった生きもの

【カニの子どもとアナジャコ】

【お腹に卵を抱えたハゼの仲間】

【いろんな貝も見つかりました】
最後に、自然干潟と再生干潟で見つかった生きものをくらべてみると・・・
なんと再生干潟の方が種類数が多いという結果に!?
みなさんの頑張りのおかげですね(^^)/

【左:自然干潟 (23種)、右:再生干潟 (27種)】
参加者のみなさん、関係者のみなさん、そして開催に全面的にご協力くださった近鉄アクアヴィラさん、どうもありがとうございました!
★次回のご案内★
「アオサノリ収穫体験」
日 時:平成25年3月9日(土)10:00~12:00
場 所:近鉄アクアヴィラ伊勢志摩前の自然干潟
(※その他詳細は、後日お伝えします!おたのしみに~♪)
定員を超す25名もの方が、県内外から参加してくださり、
ほかにもテレビ・新聞の5社が取材に来てくださいました。
ではでは、当日の様子をご紹介していきます♪
○干潟についてのレクチャー


【現場に出かける前に、2人の講師から「干潟のお話」を聞きました。】
アサリなどの二枚貝には一時間で1ℓもの水を浄化する力が、
カニやゴカイには有機物を食べて干潟の土を耕しきれいにする力があります。
「貝やカニなど干潟の生きものたちが暮らせる環境を復活させることで、英虞湾(あごわん)がさらに豊かな海になる」ということを分かりやすく教えていただきました。
○自然干潟と再生干潟で生きもの探し

ポカポカ暖かかったこともあり、子どもたちはあっという間に全身泥だらけ。
長ぐつが完全に水没状態なのも気にせず、生きもの探しに没頭する子も。
みなさん思う存分干潟を満喫してくれていました(^^)
↓再生干潟で見つかった生きもの

【カニの子どもとアナジャコ】

【お腹に卵を抱えたハゼの仲間】

【いろんな貝も見つかりました】
最後に、自然干潟と再生干潟で見つかった生きものをくらべてみると・・・
なんと再生干潟の方が種類数が多いという結果に!?
みなさんの頑張りのおかげですね(^^)/

【左:自然干潟 (23種)、右:再生干潟 (27種)】
参加者のみなさん、関係者のみなさん、そして開催に全面的にご協力くださった近鉄アクアヴィラさん、どうもありがとうございました!
★次回のご案内★
「アオサノリ収穫体験」
日 時:平成25年3月9日(土)10:00~12:00
場 所:近鉄アクアヴィラ伊勢志摩前の自然干潟
(※その他詳細は、後日お伝えします!おたのしみに~♪)
2013年01月28日「志摩まちづくりフォーラム」が開催されます!
伊勢志摩国立公園 志摩 アクティブレンジャー村松さや華
2月23日(土)、志摩市商工会館にて以下のフォーラムが開催されます!
志摩市と環境省が連携してすすめている“里海づくり”について、
市民のみなさんに具体的に知っていただくためのフォーラムです(^^)/
昨年度より、志摩市と環境省中部地方環境事務所との共催で
開催してきたもので、今回で2回目を迎えました!
○志摩まちづくりフォーラム 「新しい里海のまち・志摩」をめざして

【事前申込みは不要です】
・志摩市がすすめている「新しい里海創生によるまちづくり」とは?
・環境省が行っている「干潟再生事業」とその成果とは?
・他地域での「持続可能な資源の利活用」の事例は?
などなど・・・5名の方が講演されます。
環境省からは、当事務所の藤田自然保護官が出席します!
自然を守りながら活用していく方法、いっしょに考えていきませんか?
≪参照≫
・環境省プレスリリース(2013年1月28日)
志摩市と環境省が連携してすすめている“里海づくり”について、
市民のみなさんに具体的に知っていただくためのフォーラムです(^^)/
昨年度より、志摩市と環境省中部地方環境事務所との共催で
開催してきたもので、今回で2回目を迎えました!
○志摩まちづくりフォーラム 「新しい里海のまち・志摩」をめざして

【事前申込みは不要です】
・志摩市がすすめている「新しい里海創生によるまちづくり」とは?
・環境省が行っている「干潟再生事業」とその成果とは?
・他地域での「持続可能な資源の利活用」の事例は?
などなど・・・5名の方が講演されます。
環境省からは、当事務所の藤田自然保護官が出席します!
自然を守りながら活用していく方法、いっしょに考えていきませんか?
≪参照≫
・環境省プレスリリース(2013年1月28日)
2013年01月23日冬の横山ウォークを開催します!
伊勢志摩国立公園 志摩 アクティブレンジャー村松さや華
2月23日(土)、「冬の横山ウォーク」を開催します!
横山ビジターセンターが行う今年度最後の観察会です。

この「横山ウォーク」シリーズの案内人は、伊勢志摩のパークボランティア!
長年横山の自然に親しんできたパークボランティアだからこそ、
ふだん見過ごしてしまうような“横山の自然のおもしろさ”をたくさんご存じです♪
下見で見つけたものをすこ~しご紹介。

【真冬にオタマジャクシ?】

【クヌギの木についたこれはドングリ?】

【枯れ葉にくっついた黄緑色の物体。正体は?】

【その他、入念に入念に下見を重ねています!】
ナゾの答えは、当日の観察会にて!
みなさん、ぜひお越しくださいね♪
★お申込み、お問い合わせは、横山ビジターセンターへ!
横山ビジターセンターが行う今年度最後の観察会です。

この「横山ウォーク」シリーズの案内人は、伊勢志摩のパークボランティア!
長年横山の自然に親しんできたパークボランティアだからこそ、
ふだん見過ごしてしまうような“横山の自然のおもしろさ”をたくさんご存じです♪
下見で見つけたものをすこ~しご紹介。
【真冬にオタマジャクシ?】
【クヌギの木についたこれはドングリ?】
【枯れ葉にくっついた黄緑色の物体。正体は?】
【その他、入念に入念に下見を重ねています!】
ナゾの答えは、当日の観察会にて!
みなさん、ぜひお越しくださいね♪
★お申込み、お問い合わせは、横山ビジターセンターへ!
2013年01月21日横山レポート⑤冬の横山展望台
伊勢志摩国立公園 志摩 アクティブレンジャー村松さや華
みなさん、こんにちは!
1月20日、横山展望台定点ガイドに参加してきました。
今回は、そのときの展望台周辺の様子をご紹介します♪
○英虞湾の様子

この日は、全体に靄(もや)がかかったような眺め。
冬期は遠くまですっきり見渡せる日が多いので、珍しいです。
雨も特に降っていないので「黄砂の影響じゃないか?」などなど、パークボランティアや観光客のみなさんといろいろ推理していました。
○イヌビワ(クワ科イチジク属)

スロープ横のイヌビワの実が黒く熟してきました。
中身は、見た目も味もイチジクのような感じです。
○エナガの群れ(スズメ目エナガ科)

コロンとした丸い体と、くりっとした目がとっても可愛いエナガ♪
「ジュリジュリ」と鳴きながらあちこちで飛び回っています。
○アセビ(ツツジ科アセビ属)

白い蕾がポツポツ見られるようになってきました。
いくつかは早くも咲きだしています♪
展望台でのガイドは、毎月第3日曜日に横山展望台で行っています。
パークボランティアの解説が、目の前の絶景をさらに魅力的にしてくれますよ。
ぜひ一度お越しくださいね~♪
1月20日、横山展望台定点ガイドに参加してきました。
今回は、そのときの展望台周辺の様子をご紹介します♪
○英虞湾の様子
この日は、全体に靄(もや)がかかったような眺め。
冬期は遠くまですっきり見渡せる日が多いので、珍しいです。
雨も特に降っていないので「黄砂の影響じゃないか?」などなど、パークボランティアや観光客のみなさんといろいろ推理していました。
○イヌビワ(クワ科イチジク属)
スロープ横のイヌビワの実が黒く熟してきました。
中身は、見た目も味もイチジクのような感じです。
○エナガの群れ(スズメ目エナガ科)
コロンとした丸い体と、くりっとした目がとっても可愛いエナガ♪
「ジュリジュリ」と鳴きながらあちこちで飛び回っています。
○アセビ(ツツジ科アセビ属)
白い蕾がポツポツ見られるようになってきました。
いくつかは早くも咲きだしています♪
展望台でのガイドは、毎月第3日曜日に横山展望台で行っています。
パークボランティアの解説が、目の前の絶景をさらに魅力的にしてくれますよ。
ぜひ一度お越しくださいね~♪
2013年01月15日アカガエルの産卵が始まっています!
伊勢志摩国立公園 志摩 アクティブレンジャー村松さや華
2013年01月11日干潟再生事業④再生干潟で観察会を行います!
伊勢志摩国立公園 志摩 アクティブレンジャー村松さや華
2013年01月08日出前授業の展示やってます!
伊勢志摩国立公園 志摩 アクティブレンジャー村松さや華
横山ビジターセンターにて、1月7日(月)~3月29日(金)までの期間、
出前授業で児童らに取り組んでもらったワークシートの展示をしています♪
今回展示するのは、以下の3つ。
一ヶ月ごとに順番に掲示板へ展示していきます。
(※掲示板への展示期間以外も、ファイリングして前の机に展示します♪)
①1月:レッドデータブックで調べてみよう!(片田小学校4年生)
②2月:広浜海岸調査シート(和具小学校5年生)
③3月:前浜海岸調査シート(船越小学校4、5年生)

【出前授業展示コーナー】

【わたしからも豆知識をちょこっとプラスしています】
・海浜植物の特徴とは?
・ウミガメは一度にいくつ卵を産む?
・海岸に流れ着く意外なものとは? ・・・等々
それぞれしっかり調べられていて、「へぇ~!」と驚く事実がたくさん!
伊勢志摩国立公園について深く知ることができる、濃い内容になっています。
みなさんぜひ見にいらしてください♪
~~出前授業 受付中です!(詳しくは、コチラから)~~
出前授業で児童らに取り組んでもらったワークシートの展示をしています♪
今回展示するのは、以下の3つ。
一ヶ月ごとに順番に掲示板へ展示していきます。
(※掲示板への展示期間以外も、ファイリングして前の机に展示します♪)
①1月:レッドデータブックで調べてみよう!(片田小学校4年生)
②2月:広浜海岸調査シート(和具小学校5年生)
③3月:前浜海岸調査シート(船越小学校4、5年生)
【出前授業展示コーナー】

【わたしからも豆知識をちょこっとプラスしています】
・海浜植物の特徴とは?
・ウミガメは一度にいくつ卵を産む?
・海岸に流れ着く意外なものとは? ・・・等々
それぞれしっかり調べられていて、「へぇ~!」と驚く事実がたくさん!
伊勢志摩国立公園について深く知ることができる、濃い内容になっています。
みなさんぜひ見にいらしてください♪
~~出前授業 受付中です!(詳しくは、コチラから)~~
2月23日(土)、「冬の横山ウォーク」が開催され、お手伝いに行ってきました。
パークボランティア(以下PV)といっしょに、コースから解説内容まで綿密に打ち合わせてきたこの観察会。ファイルがいっぱいになるほど勉強してきてくださった方もいて、参加者にたのしく学んでもらうためにはあと何ができるだろう?と、みなさん開催ギリギリまで考えていらっしゃいました。
きっとその気合いが通じたのでしょう、当日はお日さまも差してポカポカなお天気!船小レンジャーも参加してくれ、うれしい1日となりました(*^^*)
それでは、そんな当日の様子をご覧ください♪
【アジサイの葉っぱが抜け落ちた跡(葉痕・ようこん)を観察】
【絵本や手描きのイラストで解説。女性のガイドは、温かくてほのぼのします^^♪】
【コゲラの巣穴を発見!】
【ココにも生きもんおるんやで~、と言われ捜索中!】
【昆虫博士からは、アカガエルや水生昆虫のお話】
PVのガイドを聞き五感を研ぎ澄ましているうちに、みなさん観察のポイントが掴めてきた様子。観察会が進むにつれ、大人も子どももいっしょになって「こんなん見つけた!」といろんな発見を報告してくれるようになりました。
冬の自然のたのしみ方、それぞれみなさん見つけてもらえたのではないでしょうか?(^^)
といったわけで、今年度の横山ビジターセンター自然観察会はすべて終了です。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました!
そして、スタッフのみなさん、たくさんの観察会おつかれさまでした!!