伊勢志摩国立公園 志摩
236件の記事があります。
2014年03月03日アオサノリ収穫体験を実施しました!
伊勢志摩国立公園 志摩 アクティブレンジャー村松さや華
3月2日(日)、「アオサノリ収穫体験」を実施しました!
アオサノリの生産量は、三重県がダントツで全国一。
全国生産量の約3割が志摩市で生産されています。
収穫の前に、志摩市の職員さんから“アオサ養殖の流れ”を教わりました。

1月上旬に再生干潟に張っていただいたアオサノリの粗朶。(過去の記事参照)
さて、どうなっているでしょうか・・・?

ジャン!!
網が見事に緑に染まっています。順調に育っていました~♪

いよいよ収穫。
今回も手摘みを体験してもらいました。

その後も、洗ってゴミや汚れを取り除き、脱水して、乾燥して・・・
と、作業はたくさん!

たくさんの工程を経て、ようやく食べられる形になりました。
自分たちで収穫した採れたてアオサのお味噌汁は格別♪

養殖業者さんはいくつかの工程で機械を使って作業されますが、
回収した網やアオサの重さ、冷たい海水に濡れながらの摘み取り等、
体験を通してその大変さを少しでも体感してもらえたのではと思います。
といったわけで、無事に初めての再生干潟産アオサノリが収穫できました♪
ご参加いただいた皆様、ご協力いただいた養殖業者さん、ホテル近鉄アクアヴィラ伊勢志摩さん、関係団体の皆様、ありがとうございました!!
アオサノリの生産量は、三重県がダントツで全国一。
全国生産量の約3割が志摩市で生産されています。
収穫の前に、志摩市の職員さんから“アオサ養殖の流れ”を教わりました。
1月上旬に再生干潟に張っていただいたアオサノリの粗朶。(過去の記事参照)
さて、どうなっているでしょうか・・・?
ジャン!!
網が見事に緑に染まっています。順調に育っていました~♪
いよいよ収穫。
今回も手摘みを体験してもらいました。
その後も、洗ってゴミや汚れを取り除き、脱水して、乾燥して・・・
と、作業はたくさん!
たくさんの工程を経て、ようやく食べられる形になりました。
自分たちで収穫した採れたてアオサのお味噌汁は格別♪
養殖業者さんはいくつかの工程で機械を使って作業されますが、
回収した網やアオサの重さ、冷たい海水に濡れながらの摘み取り等、
体験を通してその大変さを少しでも体感してもらえたのではと思います。
といったわけで、無事に初めての再生干潟産アオサノリが収穫できました♪
ご参加いただいた皆様、ご協力いただいた養殖業者さん、ホテル近鉄アクアヴィラ伊勢志摩さん、関係団体の皆様、ありがとうございました!!
2014年02月28日冬の横山ウォークを開催しました!
伊勢志摩国立公園 志摩 アクティブレンジャー村松さや華
みなさん、こんにちは!
横山では、先週からウグイスがよく鳴いています。
梅の花も満開。桜やタンポポもちらほら咲き始めています♪
みなさんのところはいかがでしょうか?
さて、今回は「冬の横山ウォーク」の開催報告です。
野鳥観察を中心に、冬の横山で見られる自然を探して歩きました♪
まずは、私から伊勢志摩国立公園のお話。
公園の区域図を使って、「今日はどちらから来られましたか~?」

【ほぼ全員が公園内にお住まいでした】
続いて、パークボランティアさんから自然解説。
横山周辺で見られるウスタビガやヤママユの繭の紹介がありました。

【鮮やかな黄緑がこの時期よく目立ちます】
その後は、トビとノスリを発見。
クイズや本物の風切羽を触ったりして、体のつくりを学びました。

【トビは、羽を広げると160cm前後にもなります】
藤田レンジャーからは、外来種“オオフサモ”のお話。
駆除の方法等、みなさん熱心に質問してくださっていました。

【繁殖力の強さにびっくり】
さて、今年度の観察会は、残すところあと3回!
いずれも定員に達したため、申込みは締め切ってしまったのですが
またこの場で開催報告をしたいと思っています。
どうぞお楽しみに(^^)/
★イベント情報は以下のページで更新中です!
・環境省中部地方環境事務所HP
・横山ビジターセンターHP
横山では、先週からウグイスがよく鳴いています。
梅の花も満開。桜やタンポポもちらほら咲き始めています♪
みなさんのところはいかがでしょうか?
さて、今回は「冬の横山ウォーク」の開催報告です。
野鳥観察を中心に、冬の横山で見られる自然を探して歩きました♪
まずは、私から伊勢志摩国立公園のお話。
公園の区域図を使って、「今日はどちらから来られましたか~?」
【ほぼ全員が公園内にお住まいでした】
続いて、パークボランティアさんから自然解説。
横山周辺で見られるウスタビガやヤママユの繭の紹介がありました。

【鮮やかな黄緑がこの時期よく目立ちます】
その後は、トビとノスリを発見。
クイズや本物の風切羽を触ったりして、体のつくりを学びました。
【トビは、羽を広げると160cm前後にもなります】
藤田レンジャーからは、外来種“オオフサモ”のお話。
駆除の方法等、みなさん熱心に質問してくださっていました。
【繁殖力の強さにびっくり】
さて、今年度の観察会は、残すところあと3回!
いずれも定員に達したため、申込みは締め切ってしまったのですが
またこの場で開催報告をしたいと思っています。
どうぞお楽しみに(^^)/
★イベント情報は以下のページで更新中です!
・環境省中部地方環境事務所HP
・横山ビジターセンターHP
2014年02月12日アオサノリ収穫体験を実施します!
伊勢志摩国立公園 志摩 アクティブレンジャー村松さや華
お待たせいたしました!
先日の記事でお伝えした観察会について、詳細をご案内します。
○アオサノリ収穫体験!
日 時:平成26年3月2日(日) 10:00~12:00
場 所:ホテル近鉄アクアヴィラ伊勢志摩(三重県志摩市大王町船越3238-1)
対 象:小学生以上
参加費:300円(保険代・入湯税) ※活動後はホテルの温泉へ!
申込み:TEL:080-6924-8503(担当:下川)

【申込締切:2月27日(木)】
網からの摘み取り体験や、摘みたてアオサのお味噌汁をいただきながら
・アオサが私たちの食卓に並ぶまでには、どんな流れがあるのか?
・アオサが育つ志摩市の海はどんな場所なのか?
といったことを知っていただける内容になっています。
みなさまのご参加をお待ちしています!(^^)
<参考ページ>
・中部地方環境事務所HP … その他詳細、チラシのダウンロードはこちら。
・志摩市 里海ブログ … 昨年の様子が紹介されています。
先日の記事でお伝えした観察会について、詳細をご案内します。
○アオサノリ収穫体験!
日 時:平成26年3月2日(日) 10:00~12:00
場 所:ホテル近鉄アクアヴィラ伊勢志摩(三重県志摩市大王町船越3238-1)
対 象:小学生以上
参加費:300円(保険代・入湯税) ※活動後はホテルの温泉へ!
申込み:TEL:080-6924-8503(担当:下川)

【申込締切:2月27日(木)】
網からの摘み取り体験や、摘みたてアオサのお味噌汁をいただきながら
・アオサが私たちの食卓に並ぶまでには、どんな流れがあるのか?
・アオサが育つ志摩市の海はどんな場所なのか?
といったことを知っていただける内容になっています。
みなさまのご参加をお待ちしています!(^^)
<参考ページ>
・中部地方環境事務所HP … その他詳細、チラシのダウンロードはこちら。
・志摩市 里海ブログ … 昨年の様子が紹介されています。
2014年01月31日レンジャー&アクティブレンジャー写真展【三重県伊勢庁舎】
伊勢志摩国立公園 志摩 アクティブレンジャー村松さや華
現在巡回開催中のレンジャー&アクティブレンジャー写真展ですが、
8箇所目となる2月は、三重県伊勢庁舎で開催します!
.JPG)
【会場の様子】
伊勢庁舎の職員さんもお手伝いくださり、無事設置できました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!
正面入り口から入って左手のエレベーター前にて展示しています。
2月24日(月)まで展示していますので
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください(^^)/

--------------------------------------------
▼写真展の詳細はコチラから。
環境省中部地方環境事務所
--------------------------------------------
8箇所目となる2月は、三重県伊勢庁舎で開催します!
【会場の様子】
伊勢庁舎の職員さんもお手伝いくださり、無事設置できました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!
正面入り口から入って左手のエレベーター前にて展示しています。
2月24日(月)まで展示していますので
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください(^^)/

--------------------------------------------
▼写真展の詳細はコチラから。
環境省中部地方環境事務所
--------------------------------------------
2014年01月30日オシドリの観察会が開催されました!
伊勢志摩国立公園 志摩 アクティブレンジャー村松さや華
1月25日(土)、三重県志摩市磯部町にある神路ダムにて
「オシドリの観察会」が開催され、お手伝いに行ってきました!
双眼鏡での観察の他、カモ類の体のつくりについても学習しました。

こちらは、マガモの羽の一部です。
光の当たり方によって色が変化します。
今は繁殖期のため、オスのカモたちの羽はとっても色鮮やかです。

こちらもマガモの羽です。
寝癖みたいに先っぽがくるんとしていて可愛いですよね。
おしりの部分にあって、一匹に2本しかない羽なんだそうです。

こちらは頭部の模型。なんと、パークボランティアさんの手作りです!
エサによって形状が違うカモ類のくちばしがリアルに再現されています。

オシドリの越冬地としては、三重県内では最大と言われている神路ダム。
この日は、約200羽を観察することができました。
今後も、この場所がオシドリにとって居心地の良い場所であり続けてほしいと思います。
※神路ダムへの立ち入りは厳しく制限され、志摩市の許可が必要です。
許可なく立ち入らないようご注意ください。
「オシドリの観察会」が開催され、お手伝いに行ってきました!
双眼鏡での観察の他、カモ類の体のつくりについても学習しました。
こちらは、マガモの羽の一部です。
光の当たり方によって色が変化します。
今は繁殖期のため、オスのカモたちの羽はとっても色鮮やかです。
こちらもマガモの羽です。
寝癖みたいに先っぽがくるんとしていて可愛いですよね。
おしりの部分にあって、一匹に2本しかない羽なんだそうです。
こちらは頭部の模型。なんと、パークボランティアさんの手作りです!
エサによって形状が違うカモ類のくちばしがリアルに再現されています。
オシドリの越冬地としては、三重県内では最大と言われている神路ダム。
この日は、約200羽を観察することができました。
今後も、この場所がオシドリにとって居心地の良い場所であり続けてほしいと思います。
※神路ダムへの立ち入りは厳しく制限され、志摩市の許可が必要です。
許可なく立ち入らないようご注意ください。
2014年01月29日横山レポート⑧アカガエルの産卵
伊勢志摩国立公園 志摩 アクティブレンジャー村松さや華
みなさん、こんにちは!
昨日は気持ちのいい青空が広がって暖かかったですね。
横山では、梅の蕾がポツポツ目立つようになってきました(^^)

【今は蝋梅が満開!(創造の森横山にて撮影)】
さて、そんなポカポカお天気だった昨日。
横山のしょうぶ園にて、今年も発見しました!

【ニホンアカガエルの卵塊(1/28撮影)】
昨年は、1月15日と早い時期に見つかったのですが
ここ数年の平均でみるとおおよそ例年通りです。(昨年の記事)
アカガエルの産卵は、これからピークを迎えます。
3月になればたくさんのオタマジャクシも見られるようになります。
横山に来たら、しょうぶ園まで足を伸ばしてみてくださいね(^^)/
昨日は気持ちのいい青空が広がって暖かかったですね。
横山では、梅の蕾がポツポツ目立つようになってきました(^^)
【今は蝋梅が満開!(創造の森横山にて撮影)】
さて、そんなポカポカお天気だった昨日。
横山のしょうぶ園にて、今年も発見しました!
【ニホンアカガエルの卵塊(1/28撮影)】
昨年は、1月15日と早い時期に見つかったのですが
ここ数年の平均でみるとおおよそ例年通りです。(昨年の記事)
アカガエルの産卵は、これからピークを迎えます。
3月になればたくさんのオタマジャクシも見られるようになります。
横山に来たら、しょうぶ園まで足を伸ばしてみてくださいね(^^)/
2014年01月23日再生干潟にアオサのノリ網を張りました!
伊勢志摩国立公園 志摩 アクティブレンジャー村松さや華
みなさん、こんにちは!
下の写真は、志摩市の冬の風物詩、アオサの養殖風景です。
(※アオサ・・・ヒトエグサの三重県における方言。青のり等の原料です。)

このアオサのノリ網。
先日、養殖業者さんにご協力をお願いして、
干潟再生事業を進めている「再生干潟」にも張っていただきました!

近づいて見てみると・・・

順調に伸びている様子♪
栄養たっぷりの海水と、お日様の光をいっぱい浴びて
これからますますおいしく育ってくれることでしょう(^^)
昨年大好評だった「アオサの収穫体験」ですが、
今年も3月に実施を予定しています。
順調にいけば今回は再生干潟のアオサが収穫できるかもしれません♪
どうぞお楽しみに!!
※「アオサの収穫体験」の詳細は、後日この場でお知らせいたします。
下の写真は、志摩市の冬の風物詩、アオサの養殖風景です。
(※アオサ・・・ヒトエグサの三重県における方言。青のり等の原料です。)
このアオサのノリ網。
先日、養殖業者さんにご協力をお願いして、
干潟再生事業を進めている「再生干潟」にも張っていただきました!
近づいて見てみると・・・
順調に伸びている様子♪
栄養たっぷりの海水と、お日様の光をいっぱい浴びて
これからますますおいしく育ってくれることでしょう(^^)
昨年大好評だった「アオサの収穫体験」ですが、
今年も3月に実施を予定しています。
順調にいけば今回は再生干潟のアオサが収穫できるかもしれません♪
どうぞお楽しみに!!
※「アオサの収穫体験」の詳細は、後日この場でお知らせいたします。
2013年12月27日元旦に横山展望台を利用される方へ
伊勢志摩国立公園 志摩 アクティブレンジャー村松さや華
今日で今年最後の更新です。
ということで、クリスマスが過ぎたばかりですが、もう元旦の話題です。
昨年末、オススメの初日の出スポットでご紹介した
「横山展望台」の駐車場についてご案内します。(昨年末の記事)
横山展望台を利用するには、下図の通り、2つの駐車場があります。
①の駐車場は、駐車スペースも少なく、毎年大変混雑しますので
②の駐車場の利用をオススメします。

【横山ビジターセンターの駐車場も7台しか駐車できません】
①はどのくらい混雑するのかと言いますと、今年はこんな状態でした。

ここから横山ビジターセンターまでは、普段なら車で1,2分ほどの
距離なのですが、この日は下りるのに一時間近くかかりました。
駐車場に続く車道にまで車が溢れており、上でUターンできなかった車が
狭い車道をバックで下ることになっていたためです。
途中には待避所がいくつか設けられていますが、道幅は車一台分ほどと狭く、
車道脇は斜面になっているので、この状態になってしまうと大変危険です。
②の駐車場は、こんな場所です。

十分な駐車スペースがありますし、ここから横山展望台までは
歩いて15分ほどです。高齢の方や足の不自由な方以外は、
こちらを利用していただければと思います。
安全にご利用いただくために、どうかご協力をお願いいたします。
ちなみに!
すこし足を伸ばして「見晴らし展望台」まで行くと、360度とまではいきませんが伊勢市鳥羽市方面までぐるっと見渡せます。(横山園地ではココだけ!)
人もそれほど多くないので穴場スポットですよ♪

【見晴らし展望台から見る日の出】
それでは、みなさまどうぞ良いお年をお迎えください(^^)/
ということで、クリスマスが過ぎたばかりですが、もう元旦の話題です。
昨年末、オススメの初日の出スポットでご紹介した
「横山展望台」の駐車場についてご案内します。(昨年末の記事)
横山展望台を利用するには、下図の通り、2つの駐車場があります。
①の駐車場は、駐車スペースも少なく、毎年大変混雑しますので
②の駐車場の利用をオススメします。

【横山ビジターセンターの駐車場も7台しか駐車できません】
①はどのくらい混雑するのかと言いますと、今年はこんな状態でした。
ここから横山ビジターセンターまでは、普段なら車で1,2分ほどの
距離なのですが、この日は下りるのに一時間近くかかりました。
駐車場に続く車道にまで車が溢れており、上でUターンできなかった車が
狭い車道をバックで下ることになっていたためです。
途中には待避所がいくつか設けられていますが、道幅は車一台分ほどと狭く、
車道脇は斜面になっているので、この状態になってしまうと大変危険です。
②の駐車場は、こんな場所です。
十分な駐車スペースがありますし、ここから横山展望台までは
歩いて15分ほどです。高齢の方や足の不自由な方以外は、
こちらを利用していただければと思います。
安全にご利用いただくために、どうかご協力をお願いいたします。
ちなみに!
すこし足を伸ばして「見晴らし展望台」まで行くと、360度とまではいきませんが伊勢市鳥羽市方面までぐるっと見渡せます。(横山園地ではココだけ!)
人もそれほど多くないので穴場スポットですよ♪
【見晴らし展望台から見る日の出】
それでは、みなさまどうぞ良いお年をお迎えください(^^)/
2013年12月24日特定外来生物“オオフサモ”の駆除活動②
伊勢志摩国立公園 志摩 アクティブレンジャー村松さや華
オオフサモの駆除活動、引き続き実施しています。(前回の記事)
11月より5回に渡って実施してきましたが、多くの方のご協力を得て、
目立って大繁殖していた部分はほぼ全て取り除くことができました!
これまでの活動の様子をご紹介します(^^)/
○活動前のレクチャー

藤田レンジャーからは、伊勢志摩国立公園や外来種について、
私からはオオフサモの生態や駆除の際の注意点についてお話しました。
○駆除開始!

ぬかるむ泥に足を取られて、慣れていないと移動するのも結構大変。
何より中腰の姿勢がつらい作業です。
○作業のお供

ちぎれやすい地下茎を残らず引き抜くのは本当に難しいんです。
こんな道具を駆使しながら作業しました。
○駆除後の様子

あとは、ポツポツと残っている個体や切れてしまった地下茎の除去等、
細かな作業を残すのみとなりました!
○乾燥中

生きたままの運搬が禁止されているので、現場で完全に乾燥させる必要があります。
乾燥後は、焼却施設に持ち込み処分します。
今回の作業には、パークボランティアさんの他、志摩市環境課、自然公園指導員、地元サッカーチーム、その他地元の方々にご協力いただきました。
寒い中での作業、本当にお疲れさまでした&ありがとうございました!!
~おまけ~
作業中、アカガエルを発見しました。

もうすぐ彼らの産卵時期がやってきます。
環境が少し変わってしまいましたが、水路のつまりも取り除かれて水が増えたので、良い影響が出ることを祈っています。
11月より5回に渡って実施してきましたが、多くの方のご協力を得て、
目立って大繁殖していた部分はほぼ全て取り除くことができました!
これまでの活動の様子をご紹介します(^^)/
○活動前のレクチャー

藤田レンジャーからは、伊勢志摩国立公園や外来種について、
私からはオオフサモの生態や駆除の際の注意点についてお話しました。
○駆除開始!
ぬかるむ泥に足を取られて、慣れていないと移動するのも結構大変。
何より中腰の姿勢がつらい作業です。
○作業のお供
ちぎれやすい地下茎を残らず引き抜くのは本当に難しいんです。
こんな道具を駆使しながら作業しました。
○駆除後の様子

あとは、ポツポツと残っている個体や切れてしまった地下茎の除去等、
細かな作業を残すのみとなりました!
○乾燥中
生きたままの運搬が禁止されているので、現場で完全に乾燥させる必要があります。
乾燥後は、焼却施設に持ち込み処分します。
今回の作業には、パークボランティアさんの他、志摩市環境課、自然公園指導員、地元サッカーチーム、その他地元の方々にご協力いただきました。
寒い中での作業、本当にお疲れさまでした&ありがとうございました!!
~おまけ~
作業中、アカガエルを発見しました。
もうすぐ彼らの産卵時期がやってきます。
環境が少し変わってしまいましたが、水路のつまりも取り除かれて水が増えたので、良い影響が出ることを祈っています。
この場でも何度かご紹介してきた「干潟再生事業」ですが、
今月は、これまでの取組やその成果をご紹介する報告会を開催します。
干潟再生1箇所目の石淵は平成22年4月の水門開放から4年が、3箇所目のホテル近鉄アクアヴィラ伊勢志摩は平成24年9月の水門開放から1年半が、それぞれ経とうとしています。
その間に、生きものの種類数や底質の様子は目に見えて変化しました。
当日は、再生干潟の現場も見学していただく予定です。
みなさま、どうぞご参加ください(^^)/
<参考ページ>
・中部地方環境事務所HP … その他詳細、チラシのダウンロードはこちら。
・アクティブレンジャー日記 志摩地区 … 干潟再生事業に関する過去の記事はこちら。