ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]

中部地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

上信越高原国立公園

258件の記事があります。

2021年08月06日苗場山(長野県側)で歩道改修工事を行っています

上信越高原国立公園 志賀高原 則武敏史

こんにちは、上信越高原国立公園の志賀高原です。

苗場(なえば)山の長野県側、栄村小赤沢と苗場山山頂をつなぐ登山道で、歩道改修工事を行っています。

工事区間は苗場山山頂部で、苗場山神社・赤倉山分岐付近です。

歩道改修区間の位置

<今年度の歩道改修区間の位置(赤色の丸で囲んだ区間)。色のついた線はこれまでに改修した区間。地理院タイルに歩道改修区間などを書き加えて作成した。>

工事内容は木道の改修です。通行する際は現地の案内に従ってください。

木道の状態

<工事区間の木道では経年劣化や積雪による破損などがみられます。これらの木道を改修します。8月4日撮影。>

8月4日は、これまでに改修した区間の木道などが安全に利用できる状態か確認しました。

確認の結果、経年劣化による程度の浅い不具合がいくつか見られたものの、利用に支障のあるものはみられませんでした。

<GISで帳票を作成して野帳としました。現地で気づいたことなどをメモし、帰所してからデータを更新します。>

さて、苗場山の山頂部にはとてもたくさんのトンボがいました。下の写真では50個体くらいが木道にとまっています。そして、写真を撮影している私の周りにも多くのトンボが飛んでいました。

木道にとまるトンボ

<近づいてトンボが飛び立つのを避けるため、ズームで撮影したので、画質が粗いです。>

山頂部で目立った花はキンコウカとワタスゲでした。

ワタスゲとキンコウカ

また、果実をつけたコバイケイソウが多くあったので、苗場山でも今年はコバイケイソウの花の当たり年だったのだろうと感じました。

【新型コロナウイルス感染拡大防止についてのお願い】

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、身体的距離の確保、マスクの着用、手洗いや3つの密を避けるといった「新しい生活様式」の実践をお願いします。その一方で、熱中症にもご注意ください。

厚生労働省「「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントをまとめました」

<https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_coronanettyuu.html>

ページ先頭へ↑

2021年07月30日志賀高原 四十八池湿原の木道の応急補修

上信越高原国立公園 志賀高原 則武敏史

こんにちは、上信越高原国立公園の志賀高原です。

先日、「四十八池(しじゅうはちいけ)湿原」の木道(もくどう)について注意喚起をしました。

7月26日に補修作業が行われ、折れた箇所が応急的に付け替えられました。

しかし、写真手前のように表面が削れた板などは複数箇所残ったままです。凹凸に足を引っかけて転倒しないよう注意して通行してください。

補修された木道

<左は7月9日、右は7月26日に撮影。>

この日は四十八池湿原の近くにある公衆便所のカウンターのデータを回収しました。事務所で内容を確認したところ、7月22日から25日までの4連休に約450人の利用がありました。

例年、7月下旬は利用者の多い時期です。しかし、今年も少なめになりそうです。

四十八池湿原です。鉢山(はちやま)と志賀山の間にあります。下の写真で右奥にあるのが鉢山です。志賀山は撮影者の背中側にあります。

四十八池というのは、池の数が48あるのではなく、池がたくさんあるという意味で48を使っているそうです。

四十八池湿原

<色の淡いところは湿原で、写真中央より奥側で色の濃いところは樹林です。左端中央から逆「く」の字に湾曲して奥に向かっている線は木道です。写真を撮影している場所も木道からです。公衆便所は写真中央付近の樹林内にあります。>

四十八池湿原ではモウセンゴケの花が咲いています。

モウセンゴケの花

<コケと名が付きますが、花を咲かせる(=種子(たね)をつくる)ので、コケ(蘚苔類)ではないことが分かります。>

さて、ほたる温泉(硯川)バス停から四十八池湿原までの間に「渋池(しぶいけ)」があります。

下の写真は渋池を同じ構図で違う日に撮影したものです。左は7月15日、右は7月26日です。

池の中にある緑色のものの位置と形が変わっているように見えます。

渋池の浮島

これは「浮島(うきしま)」です。名のとおり水面に浮かび漂っています。緑に見えるのは草が生えているためです。形が変わったように見えるのは、浮島の向きが変わったためです。

風のある日は浮島が動くのを実際に見られることもあります。

また、渋池と四十八池湿原の間ではヒカリゴケを見ることができます。木の根元や岩の隙間などに生育しています。

ヒカリゴケ

<中央付近で明るい緑色に見えるのがヒカリゴケ。暗い所に生えているものを手持ちで撮影しているので、ぶれています。>

<前回の記事と同じ図ですが、四十八池湿原の場所です。「池めぐりコース」と呼ばれるトレッキングコースの途中にあり、ほたる温泉(硯川)バス停から徒歩で約1時間です。>

【新型コロナウイルス感染拡大防止についてのお願い】

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、身体的距離の確保、マスクの着用、手洗いや3つの密を避けるといった「新しい生活様式」の実践をお願いします。その一方で、熱中症にもご注意ください。

厚生労働省「「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントをまとめました」

<https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_coronanettyuu.html>

ページ先頭へ↑

2021年07月20日注意喚起 志賀高原 四十八池湿原の木道

上信越高原国立公園 志賀高原 則武敏史

こんにちは、上信越高原国立公園の志賀高原です。

志賀高原には、志賀山の火山活動によってできた大小様々の美しい湖沼や湿原があります。

このうち「四十八池(しじゅうはちいけ)湿原」の木道は、破損したものがあるので通行にご注意ください。破損は数箇所あります。

四十八池湿原の破損した木道

<人の歩く部分の板が折れてしまったり、板の表面が削れたりしています。老朽化によるものです。問題のない板を歩いて通過してください。>

池めぐりコースの地図

<四十八池湿原の場所です。「池めぐりコース」と呼ばれるトレッキングコースの途中にあり、ほたる温泉(硯川)バス停から徒歩で約1時間です。>

この日は、ほたる温泉(硯川)バス停から四十八池湿原を通過し、大沼池へ向かいました。

大沼池

<大沼池の水の色。水際に立って見る水の色は無色透明でした。しかし、水面を見下ろすとこのように見えました。空にガスがかかっていても水の色が青く見えます。>

大沼池の水際の湧き水

<大沼池の水際のすぐ脇に湧き水がありました。湧き出ている水と池の水を触って温度を比べると、湧き出ている水が明らかに冷たかったです。伏流した水がたまたまこの場所から湧き出たようです。>

【新型コロナウイルス感染拡大防止についてのお願い】

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、身体的距離の確保、マスクの着用、手洗いや3つの密を避けるといった「新しい生活様式」の実践をお願いします。その一方で、熱中症にもご注意ください。

厚生労働省「「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントをまとめました」

<https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_coronanettyuu.html>

ページ先頭へ↑

2021年07月09日志賀高原 四十八池公衆便所のカウンター

上信越高原国立公園 志賀高原 則武敏史

こんにちは、上信越高原国立公園の志賀高原です。

先日、白山国立公園の登山者カウンターの話題がありました。

志賀高原でも四十八池(しじゅうはちいけ)公衆便所で、利用者数をカウントする機器を環境省が運用しています。

四十八池公衆便所のカウンター

<赤丸で囲んだ送信機と受信機のセットで使用します。雨を防ぐカバーの中にカウンター本体が入っています。奥が男女別のトイレで、利用者は必ずこの場所を通過します。>

この機器は、何かが送信機と受信機の間を通過すると1カウント記録されます。

1回のトイレ利用につき、入る時と出る時にそれぞれ1カウントずつで計2カウントされます。このことから、カウントされた値を半分にすると利用者数になります。

しかし、誤カウントにより、ある時間帯にカウントされた数が偶数ではなく、奇数になることがあります。

既知の誤カウントは次のようなものです。

・順番待ちでカウンターの前で止まったり、カウンターの前をゆっくり動いたりすると、1人の利用者でも3カウント以上されることがある。

・横に並ぶなど複数人がかたまってカウンターの前を通過した場合は、実際の人数よりも少なくカウントされることがある。

・カウンターの前を駆け抜けた場合はカウントされないことがある。

<現地で再現しないようにお願いします。>

また、夜間など人の利用がないはずの時間帯にカウントが記録されることがあります。(このトイレは最寄りの宿泊施設から山の中を約1時間歩いた場所にあります。)

こういったカウントは明らかな誤カウントとして無視します。ですが、原因が何なのか気になります。

なお、カウンターを設置した理由は、利用者数データを公衆便所の維持管理に反映させるためです。

■この便所は、一日当たりの利用者数の上限を200人で設定しています。この便所の特徴は、汚物を酵素や土壌内の微生物により分解し、浄化された水を洗浄水として再利用することです。トイレの利用者数が分解の能力を超えると、再利用のシステムに悪影響を及ぼします。

利用者数が多い場合には、トイレを緊急時のみ利用するようなお願いやトイレの使用制限などの対応をとることができます。

■この便所は汚泥(汚物が分解されて生じる泥状のもの)を抜き取る必要があります。利用者数と汚泥の量の関係は、利用者数が増えると汚泥の量が増えるという関係にあると考えられます。利用者数を知ることで、中期的には汚泥の抜き取り時期を推定することができます。

== お願い ==

国立公園での機器の設置には自然公園法の手続きが必要になることがあります。設置前に最寄りの環境省の事務所にご相談をお願いします。

【新型コロナウイルス感染拡大防止についてのお願い】

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、身体的距離の確保、マスクの着用、手洗いや3つの密を避けるといった「新しい生活様式」の実践をお願いします。その一方で、熱中症にもご注意ください。

厚生労働省「「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントをまとめました」

<https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_coronanettyuu.html>

ページ先頭へ↑

2021年07月06日志賀高原の最近の様子

上信越高原国立公園 志賀高原 則武敏史

こんにちは、上信越高原国立公園の志賀高原です。

最近の様子をお伝えします。

■7月1日に「横手山・志賀山開山祭」が、昨年に続き、今年も規模を縮小して行われました。環境省職員は参加しませんでした。

■志賀高原管理官事務所の近くのスキー場のゲレンデではニッコウキスゲが見頃です。ニッコウキスゲは志賀高原内の各地でも見られます。

丸池スキー場のニッコウキスゲ

この写真は丸池地区の国道292号沿いで7月6日に撮影しました。標高は約1,470mです。

ニッコウキスゲは一つの茎にいくつかの花が付き、順番に咲いていくので、花の咲いている時期は長いです。ただ、花期の終わりに近づくと、茎に残ったしおれた花びらが目立ち、また、茎にアブラムシが付くことがあります。このため、写真を撮るなら早めのほうが見栄えが良いと思います。

■蓮池(はすいけ)の木道のほとりにカエルの卵塊がありました。おそらくシュレーゲルアオガエルだと思います。6月28日撮影。

シュレーゲルアオガエルの卵塊

■蓮池の木道は一部が傾いています。注意して通行ください。

 

木道の傾き

<傾いた箇所の前後に注意喚起をしています。左から奥に向かって橋。手前側が木道。6月29日撮影。>

■四十八池湿原の近くにある公衆便所を開所しました。

この便所の特徴は、汚物を酵素や土壌内の微生物により分解し、浄化された水を洗浄水として再利用することです。トイレの利用人数が分解の能力を超えると、再利用のシステムに悪影響を及ぼし、トイレの使用中止につながります。これを防ぐため、緊急時のみ利用いただくようご協力をお願いします。

四十八池湿原を通過するコースでこのほかに使用可能なトイレは、熊の湯・硯川方面と大沼池方面ともに、四十八池湿原から徒歩約1時間の所にあります。

■四十八池湿原ではコバイケイソウが見頃です。今年は多くの株が花を付けています。いわゆる当たり年です。7月5日撮影。

四十八池湿原のコバイケイソウ

【新型コロナウイルス感染拡大防止についてのお願い】

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、身体的距離の確保、マスクの着用、手洗いや3つの密を避けるといった「新しい生活様式」の実践をお願いします。その一方で、熱中症にもご注意ください。

厚生労働省「「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントをまとめました」

<https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_coronanettyuu.html>

ページ先頭へ↑

2021年06月25日外来生物バスターズ

上信越高原国立公園 谷川 増田 多美

皆さま、こんにちは。

谷川管理官事務所の増田です。

突然ですが、この↓黄色いお花を知っていますか?

色々な地域のアクティブ・レンジャーが日記にも書いているのでご存じの方も多いかもしれないですね。

一見可愛く見えるこのお花、オオハンゴンソウと言う特定外来生物です。

オオハンゴンソウの繁殖力は非常に旺盛で、根と種子で繁殖するだけでなく、根から他の植物の発芽を抑制する物質を出し、他の植物が育たないようにして勢力を拡大していきます。

谷川・苗場地域にもオオハンゴンソウが生育しており、一生懸命駆除作業をしています。

20.8.23土合駅~白毛門登山口周辺での駆除作業の様子

今年はすでに苗場山麓の赤湯林道での駆除作業を行いました。

赤湯林道では苗場山に続く林道上に咲いているため、8月下旬以降にできる種子が登山靴に付着し高山帯へと運ばれる恐れがあります。

根気よく駆除作業を続け、まずはこれ以上分布が広がらないよう気をつけなければなりません。


21.6.8赤湯林道で駆除したオオハンゴンソウ

628()9時からは吾策新道~土樽駅周辺でオオハンゴンソウの駆除をします。

万太郎山の登山口に咲いており、高山帯に咲く植物を守るため早期の駆除が必要な地域の一つです。

地上部が刈り取られても残った根から茎を出して再生するため、根絶には時間がかかります。

また、繁殖力の強いオオハンゴンソウを駆除するためには多くの人の協力が必要です。

ぜひ外来種駆除イベント等に参加・ご協力いただけると嬉しいです。

ページ先頭へ↑

2021年06月24日谷川岳インフォメーションセンターオープン!

上信越高原国立公園 谷川 増田 多美

皆さま、こんにちは。

最近事務所や家の近くでホトトギスがよく鳴いています。

調べてみると「特許許可局」と聞きなす事が多いようですが、「テッペンハゲタカ」に聞こえてしまう谷川管理官事務所の増田です。

さて、前回の日記(http://chubu.env.go.jp/blog/2021/06/post-1160.html)でオープン日をお知らせした谷川岳インフォメーションセンター(谷川岳IC)のオープニング式典・開館の様子をお伝えします。

619() 10:00

コロナ感染症拡大防止のため町内関係者等のみで規模を縮小して式典を行いました。

  

みなかみ町長や県議会議員のご挨拶や祝電のご紹介、松坂国立公園管理官から施設概要の説明等が行われました。

  

▲みなかみ町長の挨拶の様子() テープカット()

11:00~は一般開放を行い、雨にもかかわらず多くの方が来館くださいました(^^)!

インタープリターさんによる館内の案内を聞いたり、気になる展示をそれぞれ見たり、思い思いに楽しまれていました。

  

谷川岳での自然を疑似体験できるVRでは体を揺らしながら見てくれている子がいました!

映像に合わせて体を傾けてしまうほどの臨場感、ぜひ体験しにお越しください☺

また、谷川岳ICで販売している物品も初日から好評でした。

  

▲右の写真は、谷川岳IC限定のオリジナルブレンドされたディフューザーやエッセンシャルオイルです。

谷川岳ICの建築にも使用されている、みなかみ町産のアカマツの香りをベースに作られています。

アオモジがブレンドされているのでレモングラスのような爽やかな良い匂いがしますよ✿

1滴で1ヶ月ぐらい匂いが続くそうなので、帰宅後も長い期間香りを通して谷川岳を感じられちゃいます☺

ページ先頭へ↑

2021年06月14日ついに!!

上信越高原国立公園 谷川 増田 多美

皆さま、こんにちは。

最近急に暑いですね。梅雨入りする前に夏がきてしまったような...

どうせならこのまま梅雨が来ないでほしい谷川管理官事務所の増田です。

さて!ついに!!

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のためオープンを延期していた、谷川岳インフォメーションセンター(谷川岳IC)のオープン日が決定しました!!!

6月19() 11:00オープンです。

当日は開館記念としてご来館いただいた方、先着200名様にエコバッグをプレゼントいたします(^^)/

詳しくは↓環境省HPをご覧ください。

(環境省HPhttp://chubu.env.go.jp/shinetsu/pre_2021/post_171.html)

さて、ここで簡単に谷川岳ICの紹介をします✿

谷川岳ICは新たな情報発信・エコツーリズム推進の拠点として、谷川岳・その周辺の自然や歴史をパネル展示で紹介しています。


↑奥に見えているのが展示パネルです

さらに、谷川岳・その周辺の魅力をVRやプロジェクションマッピングで体験することも出来ます!

ロッククライミングやイヌワシ目線のVRでは臨場感を味わえますよ。


VR(ラフティング体験の映像)

その他に薪ストーブの前でのんびり休憩したり、多目的室では山や自然に関する書籍や顕微鏡があるので、野外で見つけた不思議を調べることができます。


↑薪ストーブ

随時更新されるエコツアーのプログラムや企画展示などなど見どころがたくさんあるので、谷川岳へお越しの際はぜひ立ち寄ってみてくださいね

ページ先頭へ↑

2021年06月08日岩菅山開山祭

上信越高原国立公園 志賀高原 則武敏史

こんにちは、上信越高原国立公園の志賀高原です。

6月6日、志賀高原で「岩菅山(いわすげやま)開山祭」が行われました。2年ぶりの開催です。

岩菅山は2つのピークを持ち、祠のある岩菅山の標高は2,295mで、そこから50分ほど歩いた先にある裏岩菅山は標高2,341mで、志賀高原で最も標高の高い場所です。

開山祭は岩菅山山頂で行われるため、参加者は山頂まで歩き、開山祭後も歩いて下山します。コースは、東館山→寺小屋峰→のっきり→岩菅山山頂→のっきり→アライタ沢→聖平です。

東館山(標高1,970m)から岩菅山山頂まで、標高差はあまりないですが、尾根に沿って小さなアップダウンを繰り返します。「山と高原地図」(昭文社)ではコースタイムは3時間30分となっています。しかし、それぞれのペースで歩くので、2時間程度で歩く人もいれば、4時間以上かけて歩く人もいます。

さて、コースの状況ですが、今回は残雪がほとんどなく、1箇所10m程度だけでした。短い距離とはいえ、スリップした際にケガをしないように気を付けてください。

トイレは岩菅山山頂にありますが、使いづらいと思います。携帯トイレを持参する方法もあります。

岩菅山

左:奥に見えるのが岩菅山山頂。

右:岩菅山山頂近くから南方向(歩いてきた方向)を撮影。尾根に沿って線のように見えるのが歩道。奥には浅間山、草津白根山、横手山、四阿山などが見られます。右手前が寺小屋峰。

どちらの写真も写っている人は開山祭の参加者です。

ナエバキスミレとイワカガミ

左:ナエバキスミレ。右:イワカガミ。

ヒメイチゲとハクサンイチゲ

左:ヒメイチゲ。右:ハクサンイチゲ。

岩菅山稜線下の柱状節理

岩菅山は古い火山です。山頂近くの稜線下部には柱状節理が見えます。

岩菅山山頂付近から北方向のパノラマ

岩菅山山頂から北方向を撮影。右手前が裏岩菅山。裏岩菅山の左奥が鳥甲山。右奥に苗場山の山頂部がわずかに覗く。左端は焼額山。

岩菅山山頂は、ほぼ360度の展望があります。

【新型コロナウイルス感染拡大防止についてのお願い】

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、身体的距離の確保、マスクの着用、手洗いや3つの密を避けるといった「新しい生活様式」の実践をお願いします。

厚生労働省「新しい生活様式の実践例」

<https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html>

首相官邸「新型コロナウイルス感染症に備えて 一人ひとりができる対策を知っておこう」

<https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html>

ページ先頭へ↑

2021年06月07日いよいよグリーンシーズン

上信越高原国立公園 志賀高原 則武敏史

こんにちは、上信越高原国立公園の志賀高原です。

志賀高原のスキー場は、昨年の11月14日にオープンし、5月30日に営業を終了しました。営業期間は半年を超え、200日近くでした。

志賀高原もいよいよグリーンシーズンとなります。

志賀高原管理官事務所の近くにある蓮池(はすいけ)の様子と、清水(しみず)新道(しんどう)の様子をお伝えします。

■蓮池

蓮池の標高は約1,500mです。

植物の葉が開き始め、花も咲き始めています。エゾハルゼミの鳴き声も聞こえます。

写真は6月1日に撮影。

6月1日の志賀高原蓮池

池を周遊する遊歩道から撮影。左は芝生広場。奥に見える建物「山の駅」周辺に駐車スペースがあります。

レンゲツツジとアズマシャクナゲ

左:レンゲツツジは花が開き始めたものがありますが、まだ、つぼみが多かったです。

右:アズマシャクナゲの花は終わりかけでしたが、きれいなものが残っていました。

アサギマダラ

アサギマダラが飛翔していました(飛翔中なのでピントが甘いです)

■清水新道

清水新道は「池めぐりコース」の清水口と「自然探勝コース」の信州大学自然教育園を結ぶ遊歩道です。清水口の標高は約1,550mです。

清水口の駐車スペースの脇に原生的な林があります。

清水新道

左:大小の塊状の溶岩の上に針葉樹林が成立しています。

右:重なった溶岩の隙間から出てくる風は冷たく感じます。そのような隙間に雪が残っていることがあります。

ムラサキヤシオツツジ

ムラサキヤシオツツジの花が見頃でした。

ミツバオウレンとコミヤマカタバミ

左:ミツバオウレン。右:コミヤマカタバミ。

林床の蘚苔類と地衣類

地衣類や蘚苔類(コケ)も目に入ります。

左:ヒロハセンニンゴケ属(地衣類)。右:ツボミゴケ属(苔類)だと思います。

なお、グリーンシーズンとはいえ、標高の高い所を通過するトレッキングコースには、まだ残雪があるようです。

志賀高原観光協会のトレッキングコース状況<https://www.shigakogen.gr.jp/news/trekking.html>によると、5月31日時点で「歩行不可(残雪)」となっているのは4つで、「池めぐりコース」、「岩菅山登山コース」、「鉢山・横手山コース」、「赤石登山コース」ですのでご注意ください。

【新型コロナウイルス感染拡大防止についてのお願い】

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、身体的距離の確保、マスクの着用、手洗いや3つの密を避けるといった「新しい生活様式」の実践をお願いします。

厚生労働省「新しい生活様式の実践例」

<https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html>

首相官邸「新型コロナウイルス感染症に備えて 一人ひとりができる対策を知っておこう」

<https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html>

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ