ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]

中部地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

妙高戸隠連山国立公園 戸隠

223件の記事があります。

2018年06月25日戸隠竹細工の筍番体験トレッキングを実施しました。

妙高戸隠連山国立公園 戸隠 アクティブレンジャー 前田久美子

昨年度開催した秋の竹細工エコツアーの夏バージョン。

6月16日(土)に『初夏の筍番体験トレッキング』が開催されました。

 

戸隠そばを乗せる"ざる"は材料にネマガリダケを使った"戸隠竹細工"の製品です。

材料のネマガリダケは竹細工組合が「戸隠竹細工の森」から採取を行っています。

職人さん達は林野庁から竹細工の森の土地を借り受けて、許可を得て採取を行っています。

 

そばざるのふちは1年目の"わか"と呼ばれる柔らかいタケのみを使用して作られます。

01ふちまきの若

 

ネマガリダケといえば・・・この時期"筍(たけのこ)"として大人気の山菜!

しかし、竹細工の森から筍を採られてしまうと、

職人さんたちは"わか"を確保することができなくなってしまいます。

そのため、竹細工の森では筍の採取は禁止されています。

 

ルールを守らずに筍を採る人がいないか見回りをするのが

竹細工職人さん達の"夏"の仕事、"筍番"です!!

このイベントは筍番で歩く道を職人さんと一緒にトレッキングできるのです(゜∀゜)!

02筍とっちゃだめ!

 

職人さんから「ここらじゃアメフリバナって言うんだ」と

教えてもらったタニウツギも満開です!

03アメフリバナまんかい~!

 

参加者から「虫がいっぱいでたらやだなぁ」なんて話がでると、

すかさず職人さん達のポケットからそれぞれ秘伝の虫除けが出てきました!笑

04これが噂のタイガーバーム!

(写真はタイガーバーム、他にもサロンパスやハッカ油も)

 

筍番の小屋では、組合長から竹細工と筍番について説明いただきました!

05筍番!

 

この日は一日微妙な天気にもかかわらず、

大ダルミでは晴れました!やった(゜▽゜)!!!

06大ダルミで休憩

 

お昼休憩や竹細工体験もありましたが、携帯トイレブースもあるので一安心!

トイレブースの電気やトイレットペーパーホルダーなども竹細工で作ってあります♪

07携帯トイレブースの中にも・・・

 

お昼ご飯を食べた後は竹細工体験!みなさん真剣です!

08職人さんと竹細工体験

 

参加者のみなさんも職人さんも!みなさん大満足で帰路につかれました。

09竹細工の森から帰ります。

 

次は秋に職人さんと竹細工の森に入れるイベントを行う予定です!

告知は戸隠中社竹細工生産組合のHPFacebookで行われます。

ご確認下さい♪

ページ先頭へ↑

2018年06月20日雨飾山に携帯トイレブースと登山者カウンターを設置しました。

妙高戸隠連山国立公園 戸隠 アクティブレンジャー 前田久美子

雨飾山の登山者カウンターを設置しました。

01登山者カウンタ-設置中@あまかざり

 

冬の間、解体して置いておいた

『携帯トイレブース』も無事設置できました!

02今年もできた!トイレブース!

 

雪の重みで枠が曲がってしまったのですが、

そこはさすが小谷村の職人さん!

ゆがみを直して、元通りに組み立て完了です(ToT)

03ゆがみを直して組み立て!

 

登山道沿いにはニョイスミレ(ツボスミレ)や・・・

04ニョイスミレ

 

カラマツソウも綺麗に咲いていましたよ!

05カラマツソウ映える山

 

そして、鎌池では壊れかけていた木道が

きれいに修繕されていました。

06鎌池の木道きれになっていました

 

小谷村の鎌池は今がまさに新緑の季節。

07新緑の鎌池

 

新緑のおたりをゆったり楽しんでみませんか?

08鎌池へGOGO

 

○雨飾山や鎌池のアクセスはこちら

ページ先頭へ↑

2018年06月15日第4回、ロングトレイル踏査@戸隠牧場~氷沢

妙高戸隠連山国立公園 戸隠 アクティブレンジャー 前田久美子

6月14日(木)、第4回ロングトレイル踏査を行いました。

今回は『戸隠牧場~大ダルミ~氷沢』の区間を歩きました。

(第3回の様子はこちら

 

この日集まったメンバーはなんと総勢20名!

こんなにも沢山の方がロングトレイルに興味を持っていただけるとは・・・とっても嬉しいです(T▽T)

01きょうもよろしくお願いします 02牧場へむかいます

 

戸隠牧場の中を通り、黒姫山登山口のある大橋へ向かいます。

03牛さんの横を失礼 04ちょうちょうちょう綺麗な牧場の中

 

牧場内は快晴&ウマノアシガタが満開でとっても気持ち良く歩けました♪

素晴らしすぎて、みなさん表情がほころびまくりです(笑)

05ウマノアシガタ 06五地蔵とウマノアシガタ

 

牧場から大橋への道は恒例の藪こぎかと思いきや・・・そんなこともなく。

なんだか拍子抜け。いっそちょっと物足りない!?

07大橋へむかって 08橋を越え

 

大橋へ出てからは黒姫山の登山道を通って大ダルミへ抜けます。

 

途中立ち寄った種池では上陸したばかりの大量の子ガエルを発見!

アズマヒキガエルも子どもの頃はこんなに可愛らしいんですね・・・(笑)

09種池です 10子ガエルいっぱい!

 

古池では6月の風物詩、モリアオガエルの卵塊も観察できました!

11古池です 12モリアオガエルの卵も!

 

ずんずん登山道を進んで行くと・・・登山道脇のブナの幹に

なんとも生々しいツキノワグマの爪痕が((((゜∀゜;;;;;))!!!

13ずんずん進む! 14くまー!

 

川越え山越え、お昼休憩をはさみながら大ダルミを目指します。

15川越え 16山越え

 

大ダルミ湿原に到着!ワタスゲやミツガシワが綺麗に咲いていました♪

17大ダルミ湿原! 18ミツガシワってすてき

※湿原内には立ち入らないでください。

 

大ダルミを抜けてからは氷沢を目指して歩きます。

御巣鷹林道からは焼山・火打山・妙高山がチラ見え!

19天気で歩きやすい 20焼山・火打山がみえますね

 

氷沢到着。氷沢橋を越えて、新潟県側へ突入です!!

21氷沢橋です 22これが氷沢!

 

氷沢の近くのカツラの大木はど迫力!生命のパワーを感じました!!

この日の踏査は氷沢避難小屋でフィニッシュ!みなさんお疲れ様でした。

23カツラの大木!でか! 24氷沢避難小屋

 

さて、踏査も第4回にもなると

踏査参加者の皆さんなんだか仲良くなってます (゜▽゜)!!

 

一緒に歩きながら仲間が増えていくのはとっても嬉しいことです!

これからも、良いロングトレイルができるように頑張るぞー(^▽^)!!!

ページ先頭へ↑

2018年06月11日一目五山32選の写真展開催しています!

妙高戸隠連山国立公園 戸隠 アクティブレンジャー 前田久美子

じめじめが続いてなんだか毎日すっきりしないですね・・・。

そんな中、6月11日(月)は写真展の設営を行ってきました。

01ぎゃらぷら設営中

 

恒例となってきた八十二文化財団のギャラリープラザ長野が会場です。

02ギャラプラ入口です

 

今回展示している写真は昨年度開催した

「一目五山フォトコンテスト」の32選に選ばれた作品の一部です!

03一目五山32選の写真達

 

一目五山ってなに?どんな写真が選ばれてるの?

気になる方は是非足を運んでみて下さい。

04ギャラプラへかもん!

(八十二銀行ATMのすぐうしろが会場です。)

 

◆詳細

会期:6/12(火)~6/22(金)

時間:10時~16時(土日祝日は休館)

ページ先頭へ↑

2018年06月08日乙妻山へ行ってきました!

妙高戸隠連山国立公園 戸隠 梅田実生子

6月5日(火)は戸隠地区遭難防止対策協会の登山道調査に参加しました。

飯縄山、黒姫山、戸隠山、西岳、高妻・乙妻山の5グループに分かれて、

開山前に危険箇所などないかの点検・補修を行います。

 

私は高妻・乙妻山へ向かうグループに同行させていただきました。

集合は朝5時(゜∀゜)!!登山口のある戸隠牧場、早朝の景色は格別です。

01朝日に照らされる飯縄

(↑弥勒新道の入口から見える飯縄山)

 

朝日差す中歩く登山道もまた格別。とっても爽やかです!

02弥勒の新名所!?ブナ仙人

 

道中ツバメオモトがばっちり咲いていました。

03ツバメオモト

 

九勢至で一休憩。目の前には高妻山がそびえています。

今日の目的地は高妻山のさらに奥の乙妻山。。。まだまだ先は長い。。。

04九勢至から高妻山

 

九勢至~十阿弥陀の間は残雪や浮き石が多数あります。

アイゼンやストックなどの装備を持って慎重にのぞみましょう。

05残雪あります

 

なんだかんだと高妻山に到着。

奥には北アルプスが端から端まで見えました(^▽^)♪

06高妻山頂登頂!

 

高妻山頂で休憩した後は乙妻山へ向かいます。

道中はお花がいっぱい!ハクサンイチゲなども沢山ありました!

07ハクサンイチゲと北ア

 

高妻~乙妻の稜線上も残雪が沢山あります。気をつけて通りましょう!

08残雪の稜線と一目五山

 

そうこうしていると乙妻山に到着!360℃のパノラマです。

火打山や焼山も見えて、ここもまた一目五山スポットです(´∀`)♡

09乙妻登頂!

 

雪が融けたところからはショウジョウバカマも顔を出しています❁

11ショウジョウバカマがいっぱい

 

帰りは登山道をふさぐ倒木などを処理しながら歩きます。

10倒木を片付けます

 

それにしても高妻山、このTHE俊峰な感じ・・・思わず見とれてしまいます。

12俊峰、高妻山

 

今回の各山の登山道調査の結果は「戸隠登山ガイド組合」の

Facebookやブログで報告されています。ぜひご確認下さい!

 

妙高戸隠連山国立公園の山に登ろう!

ページ先頭へ↑

2018年05月31日大谷地湿原キショウブ駆除

妙高戸隠連山国立公園 戸隠 アクティブレンジャー 前田久美子

5月30日(水)は飯綱高原の大谷地湿原でキショウブの駆除を行いました。

 

今年で7年目ともなると、いつも作業に来ていただいている常連さんは

同定の目もプロ級!この4種類を見分けられるのです(゜Д゜)!!!

 

01

 

初めて作業に参加される方も常連さんから手ほどきを受けながら作業開始!

 

02駆除開始

 

今年はこれだけ獲れました。ん?これだけ!?

作業時間も1時間半程度でちょっと拍子抜けです。

 

03今年の収穫!

 

それもそのはず。H24年(6年前)と比較してみると、明らかに減っています!!!

この頃はコンテナにも収まりきらなかったそうです・・・。

 

04H24はこんな寮

(ちなみに昨年の様子はこちら

 

今では湿原全体の95%のキショウブが駆除できているとのこと。

こんなに外来種対策で効果が出ているのは本当に嬉しいかぎりです。

地域のみなさんが目標を持って継続して実行していることの成果ですね。

 

作業後は用意していただいたお弁当をみんなでいただきました。

みなさん作業お疲れ様でした!

 

05みなさまお疲れ様でした!

 

ページ先頭へ↑

2018年05月30日飯縄山の登山道整備の下見を行いました。

妙高戸隠連山国立公園 戸隠 アクティブレンジャー 前田久美子

 

5月29日(火)に飯縄山の関係者で南登山道の整備の下見を行いました。

 

01一の鳥居苑地Pに集合!

 

一の鳥居苑地駐車場から登山口に向かうまでの道にはベニバナイチヤクソウが!

満開です!かわいらしいですね(*´艸`)

 

02ベニバナイチヤクソウがいっぱい

 

下見といっても今回は資材の荷揚げもあります!

 

03荷揚げもあります

 

整備をする場所をどう選定しているか、どんな整備が適切か、

維持管理をしている方からノウハウを教えていただきました。

 

04こんな風に整備しますよ

 

荷揚げ完了!みなさんお疲れ様です!

 

05荷揚げおつかれさまでした

 

天気は曇り空でしたが、見通しは意外と良く、

北アルプスまでしっかり見えていました(≧▽≦)♪

 

06曇りでも見晴らし良し!

 

登山道整備は見えにくいけれどとっても手間がかかって、重労働です。

このノウハウを引き継いで、みなさんが楽しく登山できる環境を

維持していけるような体制作りをしていきたいです。

 

○妙高戸隠連山国立公園の登山道マップはこちら

 

ところで、登山道沿いのササが花を咲かせていました。

60年に1度咲くというササの花。開花したササは枯れてしまいます。

今年はその当たり年?なのでしょうか。。。

 

07ササの花

ページ先頭へ↑

2018年05月24日第2回、ロングトレイル踏査@古海

妙高戸隠連山国立公園 戸隠 アクティブレンジャー 前田久美子

5月22日(火)、再びロングトレイル踏査を行いました。

(第1回の様子はこちら@野尻湖南ルート)

 

今回は野尻湖の北側(古海地区)を歩くルートです。

野尻湖町営第1駐車場に集合。天気がとっても良いです!

01町営駐車場集合! 02今日も歩くぞー!

 

まずは斑尾山山頂へ向かって歩きます。

大明神岳に到着、超絶景が広がります。思わず溜息(^▽^)~♪

03目指せ斑尾山 04大明神岳からの眺め

 

妙高戸隠連山国立公園の「一目五山の風景」がばっちり見えています。

一目五山絶景32選のフォトコンテストでも応募のあった場所です。

05大明神岳の大パノラマ

 

信越トレイルの起点である斑尾山山頂に到着。

眼下には斑尾高原の風景が広がります。

06斑尾山頂です 07タングラム斑尾みえます!

 

大明神岳へ戻って、今回のメインディッシュ!?『古海登山道』を下ります。

眺望は良いですが、とっても急な道。かなり、ヒザにきます。

08古海登山道を下ります。絶景! 09激坂!

 

地図からある程度の情報は察せますが、道の雰囲気や、実際のつらさ楽しさは

やはり自分の足で歩いてみないとわかりませんね!笑

 

沢にぶつかってお昼休憩。ここからは比較的歩きやすい道が続きます。

10沢の水冷たくておいしー! 11気持ちの良い林

 

しかし!途中道を見失い、コゴミ畑の藪こぎ。

前回に続き、また変な場所から林道へ出てきてしまいました・・・。

12コゴミ畑を泳ぐ~ 13林道にでてこれたー!

 

林道を下っていくと、古海集落が見えてきまし。道沿いにはタニウツギ。

14古海集落 15タニウツギがきれい~

 

古海集落の信陰最上古湖神社に到着。

田んぼの畦道からはカエルがいっぱい飛び出してきます(*´艸`)♡♡♡

16しんいんさいじょうここじんじゃ 17青い!カエル!

 

それにしても、古海集落、「THE古き良き日本の風景」が広がります。

本当に気持ちの良い場所で、歩きながら癒やされます・・・。

18古海の風景良い風景 19古海集落ってすてき

 

集落を抜け、野尻湖へ出る旧道を探るため、道なき道へ突入。藪こぎ開始です。

ロングトレイル踏査は必ず藪をこぐ運命なのでしょうか・・・。

20旧道はここか!? 21まじの藪こぎ!

 

藪こぎも終了して野尻湖畔に到着~!

この日の踏査終了の達成感を噛みしめました。笑

22芙蓉湖のゾウ! 23ついたぜー!

 

後半はほとんど藪こぎだったような気がしましたが、

大変さなど吹っ飛ぶほど、この仲間と作るロングトレイルのこれからに

大きな期待をしたいと思った一日でした。

ページ先頭へ↑

2018年05月18日第1回、ロングトレイル踏査@野尻湖

妙高戸隠連山国立公園 戸隠 アクティブレンジャー 前田久美子

5月15日(火)、待ちに待ったロングトレイル踏査を実施しました!!!

 

妙高戸隠連山国立公園連絡協議会では、より深く皆様に国立公園の魅力を伝えるため、

ロングトレイルの設置を検討しています。

(これまでの検討の様子はこちら

 

この構想では、長野駅と笹ヶ峰をつなぐ「南北ルート」と、

信越トレイルと塩の道をつなぐ「東西ルート」の2本のルート検証を行っています。

 

 

第1回は東西ルートの踏査です。

信越トレイルの起点である"斑尾山頂"からどのように野尻湖へ向かうか。

野尻湖の南側を通るルートを歩きました。

 

まずは釜石山分岐から荒瀬原林道へむかって歩きます。

さっそく一目五山の鉄板ビューポイント!北アルプスもばっちりでした。

01歩き始め 02鉄板ビューポイント

 

林道のショートカットルートがないか、道なき道へGO!

で・も!足下注意!イワカガミやチゴユリが満開です(^▽^*)♪

03道なき道へ・・・ 04足下注意!イワカガミ満開!

 

藪こぎも終わり、林道へ出てきました。

なんだか不審者っぽいです。笑

05林道へでます 06不審者・・・

 

林道を歩いていると、カエルやトカゲが沢山顔を出してくれました!

暖かくなってきている証拠ですね♪

07アマガエルがこんにちは 08トカゲもこんにちは

 

地面の固い車道が終わると、次は「象の小径」に入ります。

09ゾウの小径はきもちいいぞう 10ゾウの小径の入口

 

象の小径にはベンチがあり、湖を見ながら座ってお弁当を食べました。

途中には「ソンマ窪湾」という湖に接近できる場所も!穴場です♪

11お昼ご飯をまったり 12ソンマ窪湾

 

そうこうしていると、ナウマンゾウのモニュメント出現!

このモニュメントには1つ1つストーリーがあります(マップもあります)。

13鳥とゾウ 14湖畔のモニュメント

 

象の小径を抜けて、湖畔を歩く道にでます。

この日は妙高山がキレイに見えていました♡

15妙高山もばっちり 16巨大アヒルさんの横を・・・

 

歩くこと約12km、野尻湖小学校跡地でFINISH!

17ラスト! 18野尻湖小学校跡地でFINISH

 

今回の歩いた道は、森の中を歩いたり、湖畔を歩いたり、

景色が変わってとても気持ち良いルートでした(^▽^)♪

 

この踏査を皮切りに、ロングトレイル調査ばしばししていきます!

ご興味ある方はぜひ一緒に歩いてみませんか?

ページ先頭へ↑

2018年05月17日ハイシーズン突入!

妙高戸隠連山国立公園 戸隠 アクティブレンジャー 前田久美子

5月14日(月)、戸隠高原を美しくする会で、

戸隠地域の清掃活動を実施しました。

 

みなさんが戸隠で気持ち良くすごせるよう、毎年2回実施しています。

01戸美会ごみひろい

 

とはいっても・・・最近は利用者の皆さんのマナーも良く、

ゴミはほとんど落ちていません。

02ゴミはないけど・・・

 

というわけで、外来植物であるハルザキヤマガラシの除去を行いました!

大漁です(;´Д`)120㍑の袋と60㍑の袋がいっぱいになりました・・・。

03ハルザキヤマガラシはいっぱいTT

 

午後は、長野工業高等学校の皆さんと一緒に

飯縄山で実施する課題研究の下見を行いました。

04長工生と一緒に下見

 

課題研究では「安価で誤カウントの少ない登山者カウンター」の開発を検討しています。

今年度、どこまで取組を前進させられるか楽しみです(^▽^)♪

 

さらに!この取組には株式会社アソビズムさんも興味津々!

お知恵を貸していただけるとのこと!!!

05アソビズムさんとも打合せ

 

なんだか面白いことになってきました・・・!

グリーンシーズンに突入して慌ただしくなってきた感はありますが、

楽しく面白く、進めていこうと思います!!!

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ