上信越高原国立公園
258件の記事があります。
2019年11月05日志賀高原では冬が近づき、道路の冬期閉鎖が始まります
上信越高原国立公園 志賀高原 則武敏史
こんにちは、上信越高原国立公園の志賀高原です。
10月31日(金曜日)の朝、志賀高原自然保護官事務所前の日陰では通勤時間帯まで霜が残っていました。
初霜はもう少し前なのだと思いますが、霜は日が当たったり気温が上がったりすると消えてしまいます。その時間帯まで残っているのは初めてでした。
<手前の草が霜により白くなっている。奥に見える建物が事務所の車庫と執務室。>
また、今日(11月5日)は、志賀山(しがやま)の山頂部の木々が昼になっても霧氷(むひょう)で白いままです。霧氷は、氷点下の霧が木の枝などに吹き付けられて氷ができる現象です。志賀山の山頂部は氷点下になっていたと考えられます。
<蓮池(はすいけ)のほとりから志賀山を望む。志賀山の山頂部の木々が白い。蓮池周辺の木々は葉を落としている。志賀山付近で緑色が多いのは常緑樹(枝に葉を付けたまま越冬する木)が多いため。>
このように冬が近づいてきたので、志賀高原へのアクセス道路が冬期閉鎖(通行止め)が始まります。
■国道292号
11月13日(水)13時から、志賀高原の陽坂(ようさか)から渋峠までの区間が冬期閉鎖となります。群馬県側も同時刻から草津町の天狗山ゲートから渋峠までの区間が冬期閉鎖となります。
なお、現時点でも通行規制があります<https://www.facebook.com/gunma.R292>。また、冬期閉鎖前でも降雪や路面凍結などにより一時的な通行止めになることがあります。
■主要地方道(66号)豊野南志賀公園線
志賀高原と高山村の山田牧場方面を結ぶ道路です。台風19号の災害により通行止めとなっていた区間が、冬期閉鎖による通行止めという形に変わります。11月7日(木)15時から、志賀高原の笠岳キャンプ場入口から高山村境までの区間が冬期閉鎖となります。高山村側も同時刻から山田牧場から山ノ内町境までの区間が冬期閉鎖となります。
■県道502号奥志賀公園栄線
志賀高原と野沢温泉村または栄村を結ぶ道路です。こちらも台風19号の災害により通行止めとなっていた区間が、冬期閉鎖による通行止めという形に変わります。11月5日(火)15時から冬期閉鎖です。
これにより、11月13日(水)以降は、翌春まで、志賀高原へ車でお出かけになる場合は、山ノ内町側から国道292号を利用するルートのみとなります。
さて、冬が近づいてきたということは、スキーの時期が近付いてきたということです。スキー場のオープンを待ちわびている方も多いはず。志賀高原で最も早いスキー場のオープンは11月23日(土・祝)の予定です。どうぞお楽しみに。
2019年10月16日志賀高原ロマン美術館 「山の姿 高原の景色」展
上信越高原国立公園 志賀高原 則武敏史
こんにちは、上信越高原国立公園の志賀高原です。
長野県山ノ内町にある「志賀高原ロマン美術館」では、上信越高原国立公園制定70周年記念展 「山の姿 高原の景色」が開催されています。
この企画展は、上信越高原国立公園指定70周年を記念して、山ノ内町立志賀高原ロマン美術館が開催するもので、美術館のコレクションに加え、小杉放菴記念日光美術館よりお借りした日本を代表する近代洋画家たちの目線で捉えた国立公園の絵画や、東御市丸山晩霞記念館からお借りした、丸山晩霞が描いた《山ノ内風景》などが特別公開されます。
絵画をとおして信州をはじめとした日本の原風景とも言える国立公園の自然風景を巡るものです。
普段は見ることの出来ない貴重な国立公園の絵画の数々を、ぜひこの機会にお楽しみください。
会場:山ノ内町立 志賀高原ロマン美術館
会期:2019年10月5日(土)から2019年12月8日(日)まで 木曜休館
開館時間 9:00から17:00まで(入館は16:30まで)
入館料 大人 500円 小中学生 300円
協力:小杉放菴記念日光美術館、丸山晩霞記念館
※アクセスは美術館のwebページをご覧ください。<http://www.s-roman.sakura.ne.jp/>
山ノ内町の中心部から志賀高原へ行く途中の上林(かんばやし)にあります。上林はスノーモンキーで有名な地獄谷野猿公苑(じごくだにやえんこうえん)の入口に当たります。
さて、絵画を見た後は、展示されている絵画の景色を見るために国立公園を訪れてみませんか?
描かれた景色が、現在はどのように変わったか、あるいは変わっていないのか確かめてみるのも面白いかもしれません。
例えば、チラシ表面に使われている児島 善三郎 1953年「発哺よりの展望」が書かれた、志賀高原の発哺(ほっぽ)温泉で絵と似た構図で写真を撮影しました。発哺温泉は志賀高原で最も古い歴史を持つ温泉の一つです。
<「発哺よりの展望」から変化したこと>
・変化が分かりやすいのは、写真の手前左側の建物と手前右側の宿泊施設があることです。手前左側の建物は東館山(ひがしたてやま)山頂(撮影者の背中側)に向かうゴンドラの山麓駅舎です。ゴンドラ及び宿泊施設の開業年は絵が描かれた後なので、景色が変わっています。
・絵では左側の斜面中腹に建物がいくつか描かれています。おそらく宿泊施設だと考えられます。写真では建物が増えています。志賀高原では、絵が描かれた頃からゲレンデスキーの利用者が増え始め、それに伴い宿泊施設が拡充しています。
・この写真を撮影した場所は斜面から張り出して造られた駐車スペースです。描かれた当時になかったものだと思うので、これも変化です。
<あまり変化していないこと>
・絵では山の斜面の所々に濃い緑で描かれている木が混じっています。現在も所々に常緑の針葉樹が混じる植生であり、描かれた当時から大きな変化はないように感じます。もう少し紅葉の進んだ時期の写真だと分かりやすいのですが(2019年10月10日撮影)。
・絵でも写真でも左側奥に見える山並みは北アルプス(中部山岳国立公園)です。遠くにあるので変化を感じ取りにくいです。
<変化していないように見えること>
・1960年から2011年まで、写真を撮影した付近から谷を挟んで写真左側の斜面中腹に向かって志賀高原ロープウェイが運行していました。現在は鉄塔、ケーブル及び写真を撮影した側の旧駅舎は撤去されています。このため、絵が描かれた1953年から2019年の期間の大部分は景色に変化があったものの、1953年と2019年を単に比べる場合は変化していないように見えます。
なお、志賀高原ロープウェイのもう一方の旧駅舎は「志賀高原 山の駅」としてリノベーションされ、かつてのロープウェイ発着所が展望所として残されています。ここからの眺めは上の写真を撮影した発哺温泉を望むことになります。この「山の駅」は、食堂、売店、休憩などに利用できます。
2019年10月09日志賀高原の紅葉 始まっています
上信越高原国立公園 志賀高原 則武敏史
こんにちは、上信越高原国立公園の志賀高原です。
標高1,500mにある志賀高原自然保護官事務所の周りでも、紅葉が始まっています。
<事務所から東館山(ひがしたてやま)を望む。山の標高の高いところではダケカンバが少し黄色くなり、冬でも色が濃い緑のままの針葉樹との色の違いがはっきりし始めました。2019年10月9日撮影。>
<左の山頂から白っぽい帯状に伸びるのがスキーコース。スキー場のオープンを控えてコースの下草刈りが終わっています。>
<一沼(いちぬま)です。低木の赤色が目立つ紅葉スポットです。多くの方が撮影に訪れていました。この左手の車道沿いの歩行者用通路にも多くの方がいました。2019年10月9日撮影。>
<蓮池(はすいけ)です。事務所の目の前に広がる池です。低木の赤色が目立ち始めています。高木は少しずつ色づき始めています。>
<蓮池は、駐車場や「山の駅」に隣接しているので鑑賞しやすい場所です。「山の駅」は食事、売店、休憩などに利用できます(水曜日休み)。また、バスターミナルなのでバス利用でも鑑賞しやすい場所です。2019年10月9日撮影。>
一番赤く色づいていたのは事務所の空き地にあるヤマブドウでした。2019年10月9日撮影。
志賀高原の紅葉は、まだ始まったところです。紅葉を見に志賀高原へお出かけください。
そして、国立公園である志賀高原の自然と風景を楽しんでください。
志賀高原へのアクセスや紅葉情報などは志賀高原観光協会のページをご覧ください。
<https://www.shigakogen.gr.jp/>
なお、アクセスで国道292号をご利用の場合、次のページで道路状況を確認の上お出かけください。<https://www.facebook.com/gunma.R292>
2019年10月08日TSUMAGOI Hoku! Hoku! Marché, 大盛況!
上信越高原国立公園 万座 小林 直樹
嬬恋村は日に日に秋が深まってきており、山の上の方は木々の葉が色付きはじめています。
そんな穏やかな日曜日、鹿沢インフォメーションと鹿沢園地で嬬恋村主催のイベント
「TSUMAGOI Hoku! Hoku! Marché」(嬬恋ほくほくマルシェ)が開催されました!
嬬恋村では大学等と連携して農業と観光を基軸にした地域づくり事業として昨年
「キャベツーリズム研究:キャベツ(農業)×観光(ツーリズム)の造語」を立ち上げました。
キャベツーリズム研究会は、農業、観光業、商業、地域おこし協力隊、地域づくり団体など
さまざまな関係者で構成されており、環境省万座自然保護官事務所も参加しています。
昨年この研究会でメンバーから「マルシェ」イベントのアイデアが出されたこと、
そして今年は上信越高原国立公園が制定から70周年の年でもあること。
これらが合わさって、国立公園内の環境省施設である鹿沢園地を舞台に、
ここの豊かな自然と地域のさまざまな魅力をPRするイベントが初めて開催されることとなりました。
【マルシェのポスターとエントランスのデコレーション】
会場では出店者がそれぞれ自慢の食品や農産品、その他商品をテントやキッチンカーで販売します。
同時に鹿沢インフォメーションセンター内では、上信越高原国立公園や吾妻郡の写真展を開催。
また、環境省レンジャーとパークボランティアによる園地内ガイドウォーク、
オリエンテーリングやクラフトなども行われ、鹿沢園地全体を楽しめる内容となっています。
来場者にはもれなくジャガイモが配られ、その場で焼いてじゃがバターにしてほくほく食べるもよし、
そのまま持ち帰ってもよしということで好評でした。
【キッチンカーやテントを使った出展】
【インフォメーションセンター内の写真展】 【園地内をガイドするパークボランティアと参加者】
来場者は子どもからお年寄りまで様々で、地元の方もいれば遠方から来られた方もいて
鹿沢園地は今までにないほど大賑わいとなりました。
フリーテントサイトにはラグやハンモック、白樺の丸太のベンチなどを配置したので、
ここで食べたり寝たり読書したりと、みなさん思い思いにこの鹿沢の自然を楽しんでいました。
【屋外で読書を楽しむ子どもたち】 【屋外でくつろぐ人々】
そして会場の各地では、アイリッシュ・ミュージックバンドのライブ演奏が行われ、
屋外での素敵な演奏に来場者は聴き入っていました。
【アイリッシュ・ミュージックのライブ演奏と観客】
結局、朝から続々とお客さんが訪れ、1日で約500人の方に来ていただくことができました。
地元の方から「こんな素敵な場所があったなんて初めて知ったわ」と言われるなど、
なかなか認知されていない国立公園の魅力を知っていただくきっかけにもなったようです。
今回は、国や村といった行政だけでなく農家さんや主婦、宿泊業者や飲食店、デザイナーなど、
普段の仕事上ではあまり関わりの少ない人達や年齢の異なる人達が集まって知恵を出したことで、
この地域に新鮮な風を吹き込み活気が生まれたのではないかと思います。
キャベツーリズム研究会では来年度以降も引き続きイベントの開催を計画しています。
ぜひ今後もみなさんに地元の自然や国立公園を活用していただきたいです!
※鹿沢インフォメーションセンター http://www.kazawa.jp/
※嬬恋ほくほくマルシェ https://www.vill.tsumagoi.gunma.jp/soshiki/sogoseisaku/hokuhokumarche.html
2019年09月04日米子大瀑布への道路 通行止め(9月9日から9月13日)
上信越高原国立公園 志賀高原 則武敏史
こんにちは、上信越高原国立公園の志賀高原です。
須坂市の米子大瀑布(よなこだいばくふ)へのアクセス道路で、落石防護網の設置作業が行われます。これに伴い9月9日(月)から9月13日(金)までの期間は通行止めとなり、米子大瀑布へは行けなくなります。ご注意ください。
詳細は須坂市観光協会のページをご覧ください。
また、このことについてのお問合せは須坂市役所道路河川課農林道係(026-248-9006)へお願いします。
<https://blog.suzaka.jp/kanko/2019/08/28/p36790>
米子大瀑布は2019年7月5日の記事でも紹介しましたが、
上信越高原国立公園の見どころの一つで、「日本の滝100選」に選ばれており、また、「米子瀑布群(よなこばくふぐん)」という名称で国の名勝に指定されています。
不動滝(落差85メートル)と権現滝(落差80メートル)の2滝がメインです。
10月中旬から下旬は紅葉の時期です。どうぞお出かけください。
紅葉の時期やアクセスの案内は、須坂市のページをご覧ください。
<https://www.city.suzaka.nagano.jp/contents/item.php?id=59630d66466f0>
2019年08月28日志賀高原 池めぐりコース工事中。通行可能です。
上信越高原国立公園 志賀高原 則武敏史
こんにちは、上信越高原国立公園の志賀高原です。
志賀高原の「池めぐりコース」で歩道の工事が行われています。
しかし、通行できますのでご安心ください。
今回の工事区間は、前山リフトの山頂駅から四十八池湿原方面に約500m行った辺りで、渋池を過ぎた辺りから始まります。
工事の目的は、雨水が歩道を流れる状態を解消するためです。
下の写真は今回の工事区間の一部です。
写真の下のほうに歩道を横切るよう設置してある丸太は水切工(みずきりこう)と呼ばれるもので、もともと溝状になっており、左上のほうから流れてきた水を受け止め、歩道外に出す役目をしていました。しかし、現状では土砂に埋まって機能していないため、水はそのまま歩道を流れ下っています。
<令和元年6月11日撮影。最寄りのアメダス観測所「笠岳」で前日に21ミリの降水量が観測された。>
上の写真でもう一つの問題は、この水切工に流れてくる水量が多いことです。
写真の左上のほうでは流れにより土砂が流されて、流路ができているようにも見えます。この上流にも水切工を作ることが計画されています。
8月27日は四十八池公衆便所の点検のために工事区間を歩きました。
油圧ショベル(バックホウ)と小型クローラーで、既設の丸太などを撤去する作業が行われていました。
機械による作業が行われている際には、機械の脇を通る形になりますが、利用者の安全を第一に作業が行われるので、安心して通行ください。
なお、雨の後は多少ぬかるむかもしれませんのでご注意ください。
工事区間のおおよその位置です。
<前山リフトの営業は10月20日までですが、火曜日と水曜日は運休です。しかし、リフトを使わなくても上の地図の赤線のように前山リフト山頂駅まで行けます。>
2019年08月11日上信越高原国立公園指定70周年イベント、篭ノ登山登山
上信越高原国立公園 万座 小林 直樹
山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する祝日「山の日」である8/11、
鹿沢インフォメーションセンター主催の上信越高原国立公園指定70周年イベント
「篭ノ登山(かごのとやま)登山」にサポート・スタッフとして参加しました。
篭ノ登山は、浅間山の西に位置する標高2,227mの山です。
数日前に浅間山が小規模な噴火をしましたが、人や建物に被害はなく、
篭ノ登山は浅間山の火口から6kmほど離れており、噴火の影響はなく安心して登れます。
各地から計8名の方々に参加いただき、数名のパークボランティアの方がサポートしました。
【出発前の開会式】
登山前にウォーミングアップとして登山口近くの池ノ平湿原を散策します。
池ノ平湿原は標高2,000mに位置する湿原で、この時期は様々な高山植物や
高山蝶を見ることができます。
【ヤナギランやニッコウキスゲなどの高山植物が見頃】
【スタッフのインタープリテーションを聞きながら散策を楽しむ参加者】
湿原散策の後は、登山口から東篭ノ登山の山頂を目指して本格的な登山開始です。
樹林帯から岩場、そして急登を登ります。
【カラマツの樹林帯】
【岩場の登山道】
天気もよく、麓の景色もよく見えます。
時折吹く風も爽やかです。
そして最後の急登を登り切ると東篭ノ登山の山頂に到着!
登山口から約1時間の登り、お疲れ様でした。
【山頂での記念撮影】
山の日ということもあって山頂は大賑わいでした。
【賑わう山頂】
山頂でゆっくり昼食をとり、下山は来た道を引き返して
昼過ぎに全員無事登山口に到着しました。
浅間山の噴火警戒レベルは3なので、前掛山や黒斑山などは立入禁止ですが、
篭ノ登山、湯ノ丸山、高峰高原など周辺地域は通常通り楽しんでいただけます。
詳しくは、気象庁や各自治体のHPをご確認ください。
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/306.html
皆さんも夏の登山や高山植物観察にぜひ訪れてみてください!
、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」
2019年08月02日公園区域と地種区分の境界線をハンディGPSで表示する
上信越高原国立公園 志賀高原 則武敏史
こんにちは、上信越高原国立公園の志賀高原です。
作業メモです。
タイトルからは省内向けのように感じるかもしれませんが、登山ルートをハンディGPSに取り込んで、現地で利用したい方も参考になるはずです。
また、ハンディGPSではなく、登山用のGPSアプリを入れたスマホでの表示という応用もできると思います。
左は公園計画図。これに書かれた公園区域と地種区分の境界線をハンディGPSで表示します。
右は作業を行い、左の図と同じ場所をハンディGPSで表示しました。地種区分の境界が赤い線で表示されています。
<場所は志賀高原地域の魚野川源流域です。ハンディGPSの北が画面上向きではなく少しずれているので、GPSで表示された線が傾いて見えます。>
■注意
この記事は情報提供が目的です。作業を推奨するものではありません。
■準備
○用いるソフトウェア
・QGIS(QGIS Development Teamによるオープンソースのフリーソフト。ライセンスはGPL。)
・カシミール3D(DAN杉本によるフリーソフトウェア。Windows用。)
○公園区域及び地種区分のshp(シェープ)ファイル
○ハンディGPS
○ハンディGPSとカシミール3Dをインストールした端末をつなぐケーブル(ハンディGPSに付属のもの)
■作業概要
次の3段階の作業からなります。
A.QGISでshpファイルをgpxファイルとして書き出す
B.カシミール3DでgpxファイルをハンディGPSにアップロードする
C.ハンディGPSでgpxを表示させる
(参考)
登山ルートをハンディGPSで表示する場合は、
Aの作業の代わりに、登山ルートのgpxファイルを、山行記録の載っているサイトなどから入手した後に、
B、Cの作業を行います。
■作業手順
A.QGISでshpファイルをgpxファイルとして書き出す
1.QGIで地理院地図を表示させる
①「QGIS 地理院地図」で検索して、そのサイトを参考に作業してください。
②表示させたい地域の辺りを画面に表示させる。
2.公園区域及び地種区分の境界のshpファイルを表示させる
①[レイヤ]-[レイヤの追加]-[ベクタレイヤの追加]をクリック。
②「データソースマネージャー|ベクタ」ウインドウが開く。
→ファイルのある場所を指定→ファイルを指定→「開く」をクリック。
③「ベクタデータセット」の枠内に、指定したファイル名が表示される。
④「追加」をクリック
⑤「閉じる」をクリック。
⑥表示したい地域が画面に表示される。
⑦必要に応じて不要部分を消す。
3.shpファイルの座標系の変更
①「レイヤ」の「保護規制区域」を右クリック→「プロパティ」をクリック。
(2②の作業で「保護規制区域.shp」を開いたため「保護規制区域」という名を使う。)
②「レイヤプロパティ」ウインドウが表示される。左端の上から2つ目「ソース」をクリックし、「ソースの座標参照系の設定」の内容を確認する。
「WGS84」以外の場合は、③以降の作業を行う。「WGS84」の場合は作業不要。
③上のウインドウを「キャンセル」で閉じる。
④「プロセッシング」をクリックすると、「プロセッシングツールボックス」が開く。
検索窓で「再投影」と入力→「レイヤの再投影」をダブルクリック
⑤「レイヤの再投影」ウインドウが開く。
・「入力レイヤ」は「保護規制区域」が自動入力されている。
・「変換後のCRS」は「WGS84」を選ぶ。▼で出るメニューにない場合、その右のアイコンを押して、「フィルター」で「4326」と入力すると「WGS84」が出るのでダブルクリック。
・「実行」をクリック。
4.shpファイルのポリゴン→ラインの変換
①[ベクタ]-[ジオメトリツール]-[ポリゴンを線に変換]をクリック。
②「ポリゴンを線に変換」ウインドウが開く。
・「線レイヤ」の右のアイコンをクリック→「ファイルに保存」をクリック。場所とファイル名を指定→「保存」をクリック。
・「実行」をクリック→「閉じる」をクリック。
5.shpファイルをgpxに変換
①[線レイヤ]を右クリック。[エクスポート]-「地物の保存」をクリック。
②「ベクタレイヤを名前を付けて保存」ウインドウが開く。
・「形式」は「GPX」
・ファイル名と保存場所を指定。
・GPX_USE_EXTENSIONSを「YES」
・RORCE_GPX_TRACKSを「YES」
→「OK」をクリック
③指定したフォルダを開いて、gpxファイルが保存されていることを確認する。
B.カシミール3DでgpxファイルをハンディGPSにアップロードする
1.カシミール3Dで地理院地図を表示
①[ファイル]-[地図を開く]で、「地図を開く」ウインドウが表示される。
②「地理院地図(新版)」から「地理院地図(新版)レベル10」くらいを指定して、「OK」をクリック。(数字が大きくなると詳細な地図になる。)
2.カシミール3Dでgpxファイルを表示
①gpxファイルが保存されたフォルダを開く。gpxファイルをクリックアンドドラッグし、カシミール3Dの画面にドロップする。
3.カシミール3Dでトラックの名前を編集
①[編集]-[GPSデータ編集]で、「GPSデータエディタ」ウインドウが開く。
②「トラック」をクリックすると、たくさんのgpxファイルが表示される。
③名前を編集する。名前のところを長押しすると編集できるようになるので適当な名前に変える。
今回は特別地域については「地種区分+地区名」とし、普通地域については普通+通し番号とした。
④すべてのトラックの名前を変更したら、「ctrl」と「A」の同時押しで、すべてのトラックを選択する。
→トラック名のところがすべて青地に白文字に変わる。また、画面上の地種区分線が点滅する。
⑤「GPSデータエディタ」ウインドウの[ファイル]-[選択したGPSデータの書き出し]で「GPSファイルに部分書き出し」ウインドウが表示される。保存する場所とファイル名を指定して、ファイルの種類が「GPX」になっていることを確認して、「保存」をクリック。
⑥「GPSエディタ」ウインドウを閉じる。
⑦[ファイル]-[閉じる]-[GPSファイル]と進み、ファイルを閉じる。
・「GPSデータファイル(GDB)を保存しますか?」は「いいえ」でよい。
→地理院地図だけが表示されている状態になる。
4.gpxファイルをハンディGPSにアップロード
①ハンディGPSと端末をケーブルでつなぐ。
② B3⑤で保存したgpxファイルをダブルクリックし、カシミール3Dで開く。
③[通信]-[GPSへアップロード予約]-[すべて]で、「アップロード/ダウンロードリスト」ウインドウが開く。
④[アップロード]-[トラックデータ]と進む。
⑤「○○との通信」ウインドウが表示される。(○○にはGPS機器メーカーの名前が入る)
※使用している機種に応じて設定する。
→「開始」をクリック
→ファイルがコピーされた
⑥次のメッセージが出る。
「転送を完了しました。GPSのUSBケーブルをはずして、GPSの電源を入れ直してください。電源を入れたときにGPSのデータが更新されます。」
→「OK」をクリック
⑦「アップロード/ダウンロードリスト」ウインドウを閉じる。
⑧カシミール3Dを閉じる。
⑨ケーブルを抜く。
C.ハンディGPSでgpxを表示させる
※使用している機種で多少の違いがあるかもしれない。
①ハンディGPSを起動する。起動に時間がかかるかもしれない。
②「軌跡管理」を押すと、アップロードしたデータの一覧が表示される。
③まず試しに一つのファイルで次の作業
・ファイルを選択
・地図上に表示を押す
④GPSの地図を確認する。
(表示したい線が現在地から離れている場合、画面には公園計画図が表示されていないように見えるかもしれないが、カーソルを公園計画図のある場所のほうに移動すると、公園計画図が見えてくるはず。)
⑤ハンディGPSで表示されていれば、すべてのファイルについて②、③の作業を行う。
2019年07月29日赤とんぼの避暑
上信越高原国立公園 志賀高原 則武敏史
こんにちは、上信越高原国立公園の志賀高原です。
標高1,500mにある事務所の周りには、トンボがたくさんいます。
アキアカネという名前のトンボです。
<事務所の駐車スペースで撮影。>
アキアカネは、赤とんぼと呼ばれる体の色が赤いトンボの仲間です。
初夏に標高の低い所で羽化した成虫は、7月から8月の夏の盛りの時期には標高の高い涼しい所に移動して、秋になると標高の低い所に下りていきます。
標高の高い所にある志賀高原は、アキアカネにとって格好の避暑地になっているようです。
さて、写真を見て不思議に思うことがありますよね。
「赤とんぼのはずなのに、体の色が赤くない!」
↓
↓
↓
メスや、未成熟のオスは、写真のように地味で黄色っぽい色をしているとのこと。
皆さんも、志賀高原に避暑に来られてはいかがでしょうか。
そして、国立公園である志賀高原の自然と風景を楽しんでください。
志賀高原へのアクセスは志賀高原観光協会のページをご覧ください。
こんにちは、上信越高原国立公園の志賀高原です。
標高約1,500mにある志賀高原自然保護官事務所の正面に見える山並みに積雪がありました。
積雪のあった稜線部は標高2,000mくらいです。
横手山(よこてやま;標高2,307m)や渋峠(しぶとうげ;標高2,152m)といった、志賀高原の中でも標高の高い場所では、1週間ほど前の11月4日に積雪があったようです。それが今回は、より標高の低い所へ下りてきました。
まだ、おそらく気温が上がれば消えてしまう雪なので、本格的なものではありません。
ただ、天気予報を見ていると今週末など寒気が南下してくることが増えるので、事務所の標高で雪が降るのも遠いことではないと思います。
<左のピークから中央の稜線にかけて雪が積もっている。左のピークは東館山(標高1,970m)、中央奥の稜線は標高約2,150m。右のピーク(標高1,820m)には雪は見えない。>
■国道292号は、11月13日(水)13時から、志賀高原の陽坂(ようさか)から渋峠までの区間が冬期閉鎖となります。群馬県側も同時刻から草津町の天狗山ゲートから渋峠までの区間が冬期閉鎖となります。
志賀高原に車でお出かけの際は、冬用タイヤを装着するかタイヤチェーンを持参されると安心して運転できると思います。