ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]

中部地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

中部山岳国立公園 松本

241件の記事があります。

2017年10月14日アクティブ・レンジャー写真展☆上高地で開催中!! 

中部山岳国立公園 佐藤怜子

秋も深まり、上高地のカラマツも黄色く染まってきております。

本日はあいにくの雨ですが、雨の日は木々の葉がしっとり濡れて光沢が増すので、晴れの日には見れない美しさを見ることができます♪

また、黄色に関しては、雨や曇の日の方がより一層くっきりと輝いて見えますよ(^^)

※あくまで佐藤の個人的な意見です。晴れの日は、当然美しいです。

  

さて、只今上高地インフォメーションセンターの2階展示スペースではアクティブ・レンジャー写真展を開催しております。美しい景色や、仕事の様子などの写真に併せて、環境省の仕事や取り組みの紹介、国立公園の説明などのパネルを展示しております。

紅葉のピークを迎えた上高地と一緒に、ぜひ写真展開場へも足をお運び下さい!

【展示の様子】写真やパネル、ライトの配置にも気を配って展示しました。

 

【階段登り口】お気軽に昇って下さい!  【来場者の様子】じっくり見てくれています。

 

「これは○○だね」「こっちは○○なんだね」などと指さしながらじっくり見て下さる方もいて、とても嬉しく思い、思わず「後ろから写真撮ってもいいですか!?」と声を掛けました。※それが掲載写真です。

ぜひ、紅葉と写真展併せて〝秋の上高地〟を満喫しに来て下さい!

ページ先頭へ↑

2017年09月19日安曇小学校上高地学習~5・6年生の木道修繕活動~

中部山岳国立公園 佐藤怜子

少し前の話になりますが、9月6日(水)に地元の松本市立安曇小学校5・6年生の上高地学習を行いました。

6年生は昨年に引き続き外来植物に関してしっかり学習してきたので、今回は、今までとはちょっと違って、傷んだ木道を修繕する活動を行いました。木道の穴の空いた部分に、上から板を貼って塞ぐ簡易な修繕方法です。

今日の活動内容を話した後、活動現場まで歩く中で、児童たちは「あ!ここ修理してあるよ。」「お!こっちも修理してあるよ。」と、ところどころで木道の修繕か所を発見。

以前、同じ木道を歩いた時、誰も修繕か所に気を留めていませんでした。違う活動を行うことによって、目線をこれまでと少~し変えてみると、今まで気が付かなかったことに気付くものですね(^^)

さて、活動現場へ着き、実際の穴を見てみました。自分の足を上に重ねて「危ないよ。」「足が穴に入って落ちちゃう。」と歩く人の立場で危険を考えてから、修繕活動開始!

【6年生で協力して板を1枚貼りました】

【5年生で協力して板を1枚貼りました】

【最後に自分たちで修繕した木道の上で記念にパシャリ】

雨の中での活動でしたが、みんなよく頑張りました!

その後、雨のため予定を変更して、木片に焼きごて(電気)を押す体験を行いました。

私たちの仕事の中で、現場で使用する物に焼き印を押したりすることもあるという話をしてから(みんながいつも使用している外来植物除去の道具も「環境省」の焼き印が押してあるのですよ)、一人一個ずつ作成しました。

【どきどき・・・うまく押せるかな!?】

  

今後も、様々な活動を通して〝中部山岳国立公園上高地学習〟を持続させていけたらいいなと思います。

最後になりましたが、今回はちょっと大変な活動でしたが、インターン実習生や担任の先生方のご協力のおかげで無事に活動できました。ありがとうございました。

ページ先頭へ↑

2017年09月07日> 歩道の補修作業 @乗鞍高原 <

中部山岳国立公園 丸山由起子

乗鞍高原の環境省直轄歩道(環境省が整備し、維持管理している歩道)の木道・木橋などを

補修してきました。

環境省の直轄歩道・直轄施設の軽微な補修などもアクティブレンジャーの仕事です。

 

今ちょうど大学生や大学院生がインターンで上高地自然保護官事務所に研修に来ているので、

上高地担当アクティブレンジャー関根さんと一緒に作業を手伝ってもらいました。

今回はちょっと大きな重い資材の運搬などもあり、若い方々のお手伝いが大変ありがたかったです。

大勢で作業したので仕事も早く終わりました。

インターンのみなさん、ありがとうございました!

 

<作業中>

 

 

<作業前・作業後>

 

まだまだ補修が必要な箇所がありますが、利用者のみなさまに安全に気持ちよく歩いていただけるよう、

これからも尽力してまいります。

ぜひ、秋の乗鞍高原を歩きにお越し下さい。

ページ先頭へ↑

2017年09月06日> エゾアカヤマアリ @乗鞍いきもの編 <

中部山岳国立公園 丸山由起子

今、外来種のヒアリが話題になっていますが、ここ乗鞍高原にも気の荒いアリがいます。

その名は

  「 エゾアカヤマアリ 」

 

エゾアカヤマアリは名前の通り赤っぽいアリで、ヒアリと色が似ています。

 

けれどこちらはれっきとした日本の在来種であり、環境省の絶滅危惧種Ⅱ類になっているという、

実は貴重なアリです。

開けた日当たりのよい場所を好み、乗鞍高原では一の瀬でよく見られます。

 

遊歩道を歩いているくらいでは気になりませんが、休憩しようと座った石がたまたま巣の近く

だったりすると、「巣に近づくな!」とでもいうように、いっせいにものすごい勢いで

足から登ってきて攻撃されます。

  

ヒアリのような毒針はありませんが、蟻酸(ぎさん)を出すようなのでご注意ください。

 

エゾアカヤマアリは、カラマツの落ち葉などを集めたかなり大きなアリ塚を作ると文献にあります。

けれど私がみつけた巣は、岩に不自然にカラマツの落ち葉がたまったようになっているものが多いです。

 

一見、巣のように見えませんが、巣です。近づいたら攻撃されました。

 

エゾアカヤマアリは本当に気が荒いので、赤っぽいアリがたくさんうろうろしている場所には

近寄らないようにしてくださいね。

彼らの領域に必要以上に踏み込まないこと、それが大切なことです。

ページ先頭へ↑

2017年09月04日アクティブ・レンジャー写真展開催中@塩尻市えんぱーく

中部山岳国立公園 佐藤怜子

上高地ではサラシナショウマが咲き、「もう夏が終わるなぁ」としみじみ感じております。

さて、9月1日(金)~14日(木)まで塩尻市市民交流センター(えんぱーく)で平成29年度アクティブ・レンジャー写真展を行っています。

写真は、国立公園の美しい風景写真や、環境省の活動を紹介する写真など全40点。

更に、国立公園のビュースポット紹介など各種パネルを10点程展示しております。

ぜひ皆様足をお運び下さい!!

◆建物もオシャレ◆ とてもモダンで美しい建物の中での展示です♪

◆第1お客さん◆ 丁寧に見て下さっています。ありがたいです!

http://enpark.info/ :塩尻市市民交流センター(えんぱーく) 

※ちなみに、9月15日(金)~29日(金)の期間中、同アクティブ・レンジャー写真展を塩尻市総合文化センターで開催いたします。そちらもぜひご来場下さい。

ページ先頭へ↑

2017年08月17日大盛況!!「山の日」一周年イベント~四方山祭りin上高地~

中部山岳国立公園 佐藤怜子

8月11日は「山の日」でしたね!

みなさんは「山の日」に何をしましたか?

ここ上高地では「四方山祭りin上高地」というイベントを行いました☆

クイズラリーやブース出展、ステージでのコンサートや講演が主な内容で、心配していたお天気も幸いにも晴れてくれ、無事に行うことができました。

【クイズラリーの様子】大勢の方が参加して下さいました。

クイズラリーでは、各ポイントでスタッフと参加者の方が楽しそうにやりとりしている姿が印象的でした。

コミュニケーションやそこから生まれる笑顔の中にイベントの醍醐味がありますよね(^^)

景品も参加者の皆さんに喜んでもらえてよかったです。

【環境省ブースの様子】〝木工クラフト〟や〝いきもの折り紙〟賑わいました。

環境省ブースでは、パネル展示に加え、木工クラフトやいきもの折り紙コーナーを設けました。

木工クラフトはお子さんに大人気☆

最後に「国立公園上高地」の焼き印を押したら完成!!満足そうなニッコリ笑顔がスタッフの原動力です。

いきもの折り紙は子どもから大人まで大人気☆

環境省オリジナルのいきもの折り紙は、ライチョウなど全5種類。お子さんはもちろん、若者からシニア層まで年代問わず人気でした。折り紙なんて折らなそうに見える登山仕様の屈強なお兄さんも「ちょっと折ってみようかな・・・」と折ってくれました♪

【ステージでのコンサートや講演の様子】

来ていただいた皆さんに楽しんでもらえたことが何より嬉しいです!

また、来場者だけでなくスタッフの皆さんも楽しく取り組んでいる姿を見て、「いいイベントになったなぁ」としみじみ思いました。

ご来場の皆さんはじめ協力して下さった皆さんに感謝!!

お天気にも感謝!!笑

★来年の8月11日「山の日」は、ここ上高地へ ぜひお越し下さい★

ページ先頭へ↑

2017年08月02日8月11日(祝)は「山の日」★「四方山祭りin上高地」を開催します!

中部山岳国立公園 佐藤怜子

梅雨が明け、いよいよ夏山シーズン到来ですね!

夏らしい気候になりました上高地よりこんにちは。

さて、今回は8月11日「山の日」に関わるイベントのご案内です♪

昨年、第一回「山の日」記念全国大会がここ上高地で盛大に行われました。

今年はその一周年ということで、「山の日」四方山(よもよま)祭in上高地 が行われます!

ビジターセンター前で行うヨーデルや少年少女合唱団のコンサート、登山家伊藤伴さんによる講演会の他に、各行政機関と地元観光協会によるブース展が行われます。

環境省では、クイズラリーとパネル等によるブース展示の他に、木工クラフトやオリジナル生きもの折り紙コーナーなど楽しい企画を行います。

クイズラリーに参加すると、環境省オリジナルの記念品がもらえる他、上高地の豪華景品が当たるWチャンスもありますよ☆

ぜひ皆さん、今年の「山の日」は 上高地で思い切り楽しみませんか!?

【詳細はこちらのチラシでご確認下さい↓】

ページ先頭へ↑

2017年07月21日今年も始まりました!安曇小学校~外来植物対策~

中部山岳国立公園 佐藤怜子

昨年から、地元〝上高地〟へ学習に来ていた安曇小学校の児童たちが、今年も上高地へやってきました!

外来植物対策などに関心を持ち、「自分たちもぜひ外来植物対策を行いたい」と願う3~6年生の児童たちが、7/10(月)と7/18(火)に活動しました。

7/10(月)【3・5年生】

この日の活動は、外来植物ヒメスイバの除去。

外来植物対策を行うのは初めての児童たちでしたが、皆一生懸命抜き取りを行っていました。

河童橋周辺のゴミ拾いも行い、「自分たちも上高地のために何かできた!!」と達成感のある面持ちで帰って行きました。テーブルやベンチの下にゴミが落ちていることが多いということを発見しましたね。すごいぞ!!

7/18(火)【4・6年生】

この日の活動は、外来植物シロツメクサとアカツメクサの除去。

6年生は、抜き方の見本を見せてくれたり、根を残さないように抜くよう気をつけたり、頼りになりました。上高地についての情報もしっかり覚えていてくれ、昨年の活動の成果を感じ、ちょっぴり感動しました。

4年生は、初めての外来植物対策でしたが、よく自分から動いて活動していました。4・6年生もゴミ拾いをしっかり行いました。ゴミを見つけるのが上手になりましたよね!!〝ゴミを見つける目〟になるのも、実はなかなか大変なんですよ~。

外来植物対策をやりたいと考え、それを実践できる すてきな安曇小学校の児童たち。

これからも「自分たちにできること」を考えて、実践していってほしいです☆

ページ先頭へ↑

2017年06月14日ナショナルパークの魅力展開催中

中部山岳国立公園 佐藤怜子

柳絮(リュウジョ:白い綿毛の付いた柳の種子)の舞う上高地よりこんにちは。

柳絮が舞う様子は、まるで初夏に雪が舞うようですよ♪

さて、現在、上高地インフォメーションセンター2Fでは「中部山岳国立公園写真展~ナショナルパークの魅力~」を開催しております。

【会場風景】選りすぐりの写真30点を展示しています。

中部山岳国立公園内の美しい写真と併せて、かわいい動物たちの剥製も展示しています。

剥製は触ることができますので、毛並みなど直接触って確かめることができます。

ふわふわで気持ち良いですよ~☆

【ツキノワグマ、テンの剥製】ぼくたちも待っているよ!!

その他に、上高地や乗鞍の見所なども紹介しております。ぜひご来場下さい!

ページ先頭へ↑

2017年06月13日* レンゲツツジ開花状況 @乗鞍高原 *

中部山岳国立公園 丸山由起子

乗鞍高原一ノ瀬より、こんにちは。

今週のレンゲツツジ開花状況をお知らせいたします。

 

一ノ瀬のツツジ園が部分的にいい感じになってきました♪

(6月13日撮影)

 

 

先週と比較するとこんな↓感じです。

 

 

全体的にはまだ寂しい感じですが、これからどんどん咲いてきます。

(6月13日撮影)

 

でも、今でも十分お楽しみいただけると思いますよ。

(6月13日撮影)

 

残雪の乗鞍岳、シラカンバの白い肌、そして萌える緑に映える

色鮮やかなレンゲツツジを撮りに来ませんか?

車を降りればすぐにこんな写真を撮れる場所になっています。

お気軽にお越し下さい。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ