中部山岳国立公園 松本
241件の記事があります。
2006年05月04日立山のライチョウ
中部山岳国立公園 松本 アクティブレンジャー 山崎 光一
2006年05月03日<番外編>雨の高尾山
中部山岳国立公園 松本 アクティブレンジャー 山崎 光一
2006年04月27日第38回上高地開山祭
中部山岳国立公園 松本 アクティブレンジャー 山崎 光一
2006年04月25日雪解けの遅れている乗鞍高原
中部山岳国立公園 松本 アクティブレンジャー 山崎 光一
2006年04月21日救急等講習会
中部山岳国立公園 松本 アクティブレンジャー 山崎 光一
今日は長野自然環境事務所に、管内のレンジャー及びアクティブレンジャーが集まって色々な講習を受けました。午前の救急講習は消防の方が講師となって、心臓マッサージや三角巾の骨折時・出血時の使い方などを教りました。午後からは「登山者カウンター」の設置・取り扱い講習、「ハンディGPS」使用法講習、「ビーコン」の使い方講習を受けました。
「登山者カウンター」はこの夏、上信越高原国立公園と中部山岳国立公園に多数の設置を予定しています。設置時の様子や解析結果は後日お伝えできると思います。
「ハンディGPS」の講師は私が務めました。実際に動かして、パソコンでの処理方法までの講習です。
「ビーコン」は冬山装備にかかせませんが、我々が使う機会(冬山登山)は少ないので、使い方を知っておくためのものです。
※「ビーコン」とは電波を受発信して遭難者の位置を知るための機器です。

心臓マッサージを行うレンジャー
「登山者カウンター」はこの夏、上信越高原国立公園と中部山岳国立公園に多数の設置を予定しています。設置時の様子や解析結果は後日お伝えできると思います。
「ハンディGPS」の講師は私が務めました。実際に動かして、パソコンでの処理方法までの講習です。
「ビーコン」は冬山装備にかかせませんが、我々が使う機会(冬山登山)は少ないので、使い方を知っておくためのものです。
※「ビーコン」とは電波を受発信して遭難者の位置を知るための機器です。

心臓マッサージを行うレンジャー
2006年04月15日残雪多い上高地
中部山岳国立公園 松本 アクティブレンジャー 山崎 光一
2006年04月11日春の天気
中部山岳国立公園 松本 アクティブレンジャー 山崎 光一
先週末の8?9日にかけて中部山岳国立公園内で幾つもの遭難が発生しています。この時期の山は夏と冬が同居しているとも言われ、必要な装備や天候判断が難しい季節です。しかし、過去に遭難があったときの天気図を参考にすると、8日は危険であると予想できる日でした。昨今は「降水確率」で登山適否を判断する方もいますが、私は予想される天気図の型で登山を決めるようにしています。
撮影が好きな私としては、もっと公園内に行きたいところですが、今は山麓でじっと我慢しています。天気の回復した9日(日)は安曇野のわさび農場に行き、ワサビの花に蝶(スジクロシロチョウ)が舞っているのどかな風景を楽しみました。

ワサビの花(4月9日撮影)

飼われているらしいカルガモ
撮影が好きな私としては、もっと公園内に行きたいところですが、今は山麓でじっと我慢しています。天気の回復した9日(日)は安曇野のわさび農場に行き、ワサビの花に蝶(スジクロシロチョウ)が舞っているのどかな風景を楽しみました。

ワサビの花(4月9日撮影)

飼われているらしいカルガモ
2006年04月05日松本自然環境事務所の位置
中部山岳国立公園 松本 アクティブレンジャー 山崎 光一
「アクティブレンジャー日記」になって、3月までの「アクティブレンジャーだより」から大きく変わった点は「地図情報」を扱えることです。この文章の上の方にある「北緯○○東経○○」からのリンクをクリックすると、その緯度経度を中心とした高解像度の衛星写真が出てきます。画像の右上にある「マップ」を選択すると「地図」に変わります。ここで示している場所が「長野県松本市安曇124?7」にある松本自然環境事務所です。「+」で地図を拡大できます。
ARが活動したときの様子をお知らせするときに、なるべくこの緯度経度を入れて、場所の案内をしたいと思います。緯度経度は地図から読み取るだけではなく、ハンディGPSが中部管内の各事務所に配備されたのでこれから大いに活用するつもりです。

★配備されたハンディGPS
ARが活動したときの様子をお知らせするときに、なるべくこの緯度経度を入れて、場所の案内をしたいと思います。緯度経度は地図から読み取るだけではなく、ハンディGPSが中部管内の各事務所に配備されたのでこれから大いに活用するつもりです。

★配備されたハンディGPS
※超望遠レンズで離れたところから撮影しています
↑ライチョウ♀