ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]

中部地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

中部山岳国立公園 松本

241件の記事があります。

2018年05月28日上高地のニホンザル

中部山岳国立公園 関根陽太

こんにちは。

上高地から眺める穂高連峰も、日々新緑が山裾を上がっています。

   

上高地を歩いていると、ニホンザルによく出会います。

もともとニホンザルは上高地に住んでいますが、人に慣れてしまい警戒心がほとんどありません。

   

ニホンザル

   

とてもかわいいですが、このまま人慣れが進行すると

人を威嚇するようになったり、物を奪ったりするようになってしまいます。

   

先日は、上高地パークボランティアの皆さんと、普及啓発と追い払い活動を行いました。

少しでも人間に警戒心を持たせるように様々な方が活動をしています。

   

PV

   

上高地でニホンザルを観察するときは距離をとって、決してエサは与えないでください。

   

サル対策掲示ポスター

ページ先頭へ↑

2018年05月21日望遠鏡で何が見えるかな?!~パークボランティアの望遠鏡解説~

中部山岳国立公園 佐藤怜子

「上高地パークボランティア」ってご存じですか?

約30年前に設立され、登録者は現在65名。

ボランティア精神に基づき皆が自主的に活動しており、登録や活動を環境省で取りまとめている団体です。

今回は、ボランティア活動の1つ"望遠鏡解説"を紹介いたします。

ビジターセンターの前まで歩いていくと、なにやら行列が・・・。

【望遠鏡の後ろへ順番待ちで並ぶ女性グループ】

近寄ってみると、先頭の方は望遠鏡をのぞいていました!

【望遠鏡をのぞく様子】

奥穂高岳の山頂が見えています!

【ボランティアによる解説-望遠鏡から見える奥穂高岳について-】

はじめ、すっかりグループに紛れ込んでいて気付きませんでしたが、「上高地パークボランティア」さんが解説をしておりました!!

山頂に登山者がいる場合は、人の歩く様子まで見ることができます。

奥穂高岳は日本で3番目に高い山です。

登るのはちょっと難しいかも・・・という方、山頂をのぞいてみてはいかがでしょうか?!

【再び望遠鏡をのぞきに来た少年】

この望遠鏡をのぞくのは無料です。二度のぞきに来てくれた人もいました!

ボランティア活動ですので、常に行っているわけではございません。曜日や時間も決まっておりませんので、出会えたらラッキー☆と思って、ぜひ望遠鏡をのぞいてみて下さいね。

ページ先頭へ↑

2018年05月14日新緑@上高地

中部山岳国立公園 佐藤怜子

上高地にも一足遅れて新緑の季節が訪れました。

ヤナギの若葉、カラマツの若葉、シラカバの若葉、みなそれぞれ違います。

足を止めてゆっくり見てみると素敵な発見があるかもしれません♪

【カラマツの若葉】

【ケショウヤナギの若葉】

【シラカバの若葉とカラマツの若葉の窓~穂高を望む~】

【若葉の道~その先には焼岳~】

木々の緑を眺め、鳥のさえずりを聞き、ゆったり上高地を散策するのもいいですね☆

ページ先頭へ↑

2018年05月10日上高地で「アクティブ・レンジャー写真展」開催中!

中部山岳国立公園 佐藤怜子

上高地では、木々が徐々に芽吹き始めました。

連休は終わりましたが、本日も河童橋周辺はにぎわっておりました!

さて、新緑の季節を迎えつつある上高地で「平成30年度アクティブ・レンジャー写真展」を開催しております。

美しい景色や植物に加え、我々の仕事の様子を伝える写真やパネルを40点ほど展示しています。

【展示会場の様子】

【来場者の様子】

写真についてお話されながら、ゆっくりと見て下さる方もいます。

開催者としては嬉しいかぎりです(^^)

【クイズも人気です】

写真の他に、上高地に関係するクイズコーナーを設けました。

この日は、仲良し兄弟がクイズに挑戦していました! 全問正解したかな?!

〔会場〕上高地インフォメーションセンター2階

〔会期〕4月23日~5月27日(無休)8:00~16:00

新緑と併せて、写真展を楽しみに上高地へ遊びにいらして下さいね☆

ページ先頭へ↑

2018年05月08日* 乗鞍岳で春山バスが運行されています *

中部山岳国立公園 丸山由起子

乗鞍からこんにちは。

 

もう初夏のような暑さになっている地域も多いかと思いますが、乗鞍岳はまだ雪がいっぱいです。

乗鞍岳春山バスを利用して乗鞍岳に涼みに来ませんか?

 
4月26日乗鞍岳春山バスの現地調査に参加し、関係機関の方々と一緒に安全面や

自然保護の面に関して問題はないかという確認をしてまいりました。


例年より若干雪が少なめですが、雪はまだまだたっぷりありました。

 

調査の結果、運行に問題は無く、GW初日の4月28日により乗鞍岳春山バスの運行が開始されております。

雪見や雪山登山、春スキーなどを楽しみに、ぜひ乗鞍岳へお越し下さい!

(乗鞍岳春山バスの詳細につきましてはアルピコ交通HPや乗鞍観光協会HPにてご確認ください)

 

なお、春山バスで乗鞍岳へ上がった際にはいくつかご注意をお願いします。

■位ヶ原山荘~大雪渓間は除雪作業が行われています。

作業中の除雪車には近づかないよう、立ち入り禁止の指示を守って下さい。

 
■山の上はまだ雪山です。十分な装備をご準備ください。

 
■雪融けによりハイマツ等の植生が雪から出始めている場所があります。

植生保護のため植生には近づかないようにしてください。

 

■除雪などにより高い段差が生じていたり、崖になっているような場所があります。

コースを間違えないように誘導ロープが張られていますので危険な場所に入らないようにして下さい。

 

 

そして、乗鞍岳で雪を楽しんだ後は、春爛漫の乗鞍高原の散策をお楽しみくださいね!

ページ先頭へ↑

2018年04月27日50回目を迎えた上高地開山祭

中部山岳国立公園 佐藤怜子

上高地よりこんにちは。

今日は、第50回上高地開山祭の様子をお伝えいたします。

平成30年4月27日、第50回上高地開山祭が執り行われました。

今年は第50回記念ということもあって、例年に増して賑わっているように感じました。

【アルプホルンの演奏と賑わう河童橋のたもと】

【穂高連峰に向かって祝詞をあげる】

【環境省信越自然環境事務所長あいさつ】

信越自然環境事務所長のあいさつでは、我々の着用しているレンジャー服(緑色)のことや、仕事についての紹介がありました。みなさん、緑色の服(※胸元に「Ranger」と「環境省」の文字があります)の人を見かけたら「あれが、レンジャーだな!」と思って下さい。また、お気軽にお声がけ下さいね。

【開山祭後の穂高連峰】

まさに "日本アルプス発祥の地" に相応しい!!

今シーズンも皆様の安全を願います。

山や自然に感謝。 訪れて下さる皆様に感謝。 上高地関係者や地元の人々に感謝。

これから、徐々に上高地の花々が咲いていきます。

もうじきニリンソウの見頃を迎えます。愛らしいニリンソウの咲く上高地を散策してみてはどうでしょうか。

ページ先頭へ↑

2018年04月02日松本自然環境事務所は「中部山岳国立公園管理事務所」となりました

中部山岳国立公園 丸山由起子

本年度も引き続き、松本・平湯管内で仕事をさせていただくことになりました

アクティブ・レンジャーの丸山です。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

さて早速ですが、平成30年4月1日、松本自然環境事務所は発展的に解消され、

「中部山岳国立公園管理事務所」として新設されました。

所在地は旧松本自然環境事務所と同じですので、本日(4月2日)、看板の掛け替えを行いました。

 

 

またこの組織改正にともない、旧 松本自然環境事務所管内の自然保護官事務所は

「国立公園管理管事務所」と名称が変更になりました。

  (旧)平湯自然保護官事務所 → (新)中部山岳国立公園平湯管理官事務所

 

そして中野所長より、日本の国立公園を世界水準の「ナショナルパーク」としてブランド化を

図ることを目標として、体制の強化のため今回の組織改変があったとお話がありました。

 

今後とも中部山岳国立公園をよろしくお願いいたします。

ページ先頭へ↑

2017年11月24日*上高地ROは冬期閉所中*

中部山岳国立公園 佐藤怜子

大野田よりこんにちは。

上高地の閉山に伴い、上高地自然保護官事務所(上高地RO・・・Ranger Office)は冬期閉所いたしました。

それに伴い、上高地ROで働く我々は、松本自然環境事務所が勤務地となります。松本自然環境事務所のある場所が松本市安曇大野田という地区なので、冒頭の"大野田より"になるわけです。

前置きが長くなりましたが、11月16~17日の閉所の様子をお知らせします。

16日は前日から降り続いた雪で、すっかり冬景色の中、閉所に向けた作業を行いました。

【河童橋にて *雪* 】            【雪の積もった園路】

  

翌17日は晴。こんな良いお天気では、閉所して下山することに対してますます後ろ髪を引かれる思い。

【河童橋からの景色】

【上高地RO(インフォメーションセンター)を振り返る】 【閉所日の大正池を目に焼き付けて・・・】

           

「今年度お世話になりました」という気持ちを込めて掃除を行い、「来春、無事に上高地に春が訪れること」を願い上高地ROを閉めました。

今シーズン共に働いた全ての皆様に感謝。自然に感謝。

また、冬期期間中の上高地利用については注意事項がございますので、ご確認下さい。

リンク:http://chubu.env.go.jp/nagano/mat01.pdf  中部地方環境事務所

   http://www.kamikochi.or.jp/this-month/winter/ 上高地公式ウェブサイト

ページ先頭へ↑

2017年11月15日上高地閉山式 ~平成29年度も無事に閉山を迎えられました~

中部山岳国立公園 上高地 佐藤怜子

本日、北アルプスの自然の恵みへの感謝と穏やかな来春の到来を願い、上高地閉山式が行われました。

上高地閉山式は今回で20回目。寒々しい曇り空でしたが、それがまた山々の荘厳さを引き立てると同時に、まさに〝閉山〟に相応しいものでした。

【穂高神社神官による神事】           【人の集まる河童橋のたもと】

【環境省・松本自然環境事務所長挨拶】     【鏡開き後、振る舞われたお酒】

【河童橋から見た梓川と穂高連峰】まさに〝閉山〟に相応しい!!

閉山式後、雪が降り始め、夕方にはすっかり雪に覆われ真っ白な世界に・・・

上高地にいよいよ冬の到来です。

上高地さん、今シーズンもお世話になりました。来春までゆっくり休んで下さいね。

ページ先頭へ↑

2017年11月08日子どもパークレンジャー @乗鞍高原

中部山岳国立公園 丸山由起子

10月29日に乗鞍高原で子どもパークレンジャーを実施しました。

参加してくれた小学生13名は地元、乗鞍高原と白骨温泉のキッズたちです。

 

今回、企画・運営は信州・乗鞍グリーンツーリズム推進協議会にお願いし、

ボランティアスタッフとして地元のNPO法人北アルプスネイチャートラストの方々も

協力して下さりました。

 

まずは、長野県乗鞍自然保護センターを見学。

乗鞍の自然や地形、住んでいる動物たち、昔の生活などについてセンター職員の方に

お話をしていただきました。

 

現在では中部山岳国立公園となっている乗鞍山麓は、昔、里山として利用されていました。

とくに一の瀬周辺は、ソバ畑が作られたり、ワラビを採ってワラビ粉を作ったり、

牛が多数放牧されていたりと、人の営みが活発な場所でした。

また、木は切られ、燃料として使われていました。

そのため、その時代の一の瀬は高い木が少ない半自然草地で、高原景観の広がる

場所だったそうです。

 

人の営みと自然がつくり出した高原景観が残る地域、それが国立公園として指定された当時の

乗鞍高原だったのです。

しかし、ソバ畑が無くなり、木の芽生え等を食べる牛がいなくなり、木が燃料に使われなく

なって、次第にシラカンバなどの樹木が増えてきて、現在は半自然草地の高原景観が

変わってきてしまっています。

 

そんなわけで今回は、「乗鞍高原一の瀬の高原景観を守ろう」ということをテーマに、

子どもパークレンジャーのみんなに活動してもらいました。

 

天気が良ければ一の瀬園地でシラカンバの幼木を切る予定でしたが、雨降りだったので、

伐採したシラカンバの使い道について考えました。

 

使い道その1は、クラフト作り。

シラカンバの輪切りをカナヅチで適当に割って小さくし、それぞれ好きな形の木片を

紙ヤスリで磨きます。

最初はザラザラだった木片が、一生懸命磨いてツルツルになったね。

クルミの実から油を出して塗るやり方も教えてもらって、さぁ完成!

想像をふくらませて、これはバウムクーヘンだよ!これは鳥!などなど、

みんな自分だけのオンリーワンの形を楽しんでいました。

  

使い道その2は、「クッブ」というスウェーデン発祥の木を使ったゲームをやってみました。

カラダを動かすことが大好きな子どもたちは大はしゃぎ。

こんな風な木の使い方もあるんだね。

 

 

今回参加してくれた子どもたちが、これを機会に、乗鞍の自然の大切さや、人間の営みと自然の

関係などをちょっぴり気にしつつ、これまで以上に自然に親しんでもらえるようになると嬉しいです。

ページ先頭へ↑

Adobe Readerのダウンロード

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

ページ先頭へ