中部山岳国立公園 松本
241件の記事があります。
2006年05月25日上高地の今昔その4
中部山岳国立公園 松本 アクティブレンジャー 山崎 光一
古い写真を整理していると、今の様子はどうなっているのだろう?と思いますよね。そんな写真を上高地周辺で能勢ARに集めてもらいました。
写真で見る上高地の今昔
変わらない風景のようでもありますが、木々が育って風景が変わったところも見られます。やはり、大正池の立ち枯れた木は減っているようですね。
今日は、上高地でもっとも有名な河童橋が撤去されたときの写真を紹介したいと思います。
↓平成8年11月上旬の先代河童橋


↑架け替えのため撤去されました※このとき設けた仮設橋から撮影しています
写真で見る上高地の今昔
変わらない風景のようでもありますが、木々が育って風景が変わったところも見られます。やはり、大正池の立ち枯れた木は減っているようですね。
今日は、上高地でもっとも有名な河童橋が撤去されたときの写真を紹介したいと思います。
↓平成8年11月上旬の先代河童橋


↑架け替えのため撤去されました※このとき設けた仮設橋から撮影しています
2006年05月23日ツツジの葉
中部山岳国立公園 松本 アクティブレンジャー 山崎 光一
2006年05月21日上高地の今昔その3
中部山岳国立公園 松本 アクティブレンジャー 山崎 光一
2006年05月20日雨上がりの島々谷
中部山岳国立公園 松本 アクティブレンジャー 山崎 光一
私が松本で働き始めてそろそろ1年になります。アクティブレンジャーとして最初の山登りは昨年のウエストン祭記念山行でした。この山行は結構ハードで、運動不足だった私はせっかく咲いている花々を撮影する余裕すらありませんでした。そこで、今年はプライベートで記念山行前に行ってきました。
標高1000mの林道沿いにはラショウモンカズラが多数咲いていました。この花はウエストン祭の頃に上高地自然探索歩道沿いで見られます。林道のゲートを越えて二俣に近づくとオドリコソウの群生(まだ、つぼみが多い)があります。この花は昨年もたくさん咲いていました。二俣からの登山道は神秘的な森の道です。足下にたくさんのコミヤマカタバミが小さな花を咲かせていました。シラバナエンレイソウも咲いています。もっと奥に進むと昨年はヤマシャクヤク、サンカヨウが開花していたのですが、今日は再び雨になりそうなので引き返しました。※予報通り午後は雷雨になりました
※二俣より上の登山道は朽廃した橋や落石の危険箇所があり、一部崩壊した箇所があるので十分な注意が必要です
★5月24日現在、二俣?徳本峠間は通行止めです
※トイレは二俣にあります
いずれも5月20日マクロレンズによる撮影です

↑ラショウモンカズラ

↑オドリコソウ

↑コミヤマカタバミ
標高1000mの林道沿いにはラショウモンカズラが多数咲いていました。この花はウエストン祭の頃に上高地自然探索歩道沿いで見られます。林道のゲートを越えて二俣に近づくとオドリコソウの群生(まだ、つぼみが多い)があります。この花は昨年もたくさん咲いていました。二俣からの登山道は神秘的な森の道です。足下にたくさんのコミヤマカタバミが小さな花を咲かせていました。シラバナエンレイソウも咲いています。もっと奥に進むと昨年はヤマシャクヤク、サンカヨウが開花していたのですが、今日は再び雨になりそうなので引き返しました。※予報通り午後は雷雨になりました
※二俣より上の登山道は朽廃した橋や落石の危険箇所があり、一部崩壊した箇所があるので十分な注意が必要です
★5月24日現在、二俣?徳本峠間は通行止めです
※トイレは二俣にあります
いずれも5月20日マクロレンズによる撮影です

↑ラショウモンカズラ

↑オドリコソウ

↑コミヤマカタバミ
※中部山岳国立公園内に「五色ヶ原」という地名は立山の南にありますが、ここは乗鞍岳西山麓の五色ヶ原です
五色ヶ原の森入り口でのテープカット
今年最初のツアー客の方々がガイドについて入山していきます