ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]

中部地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

中部山岳国立公園 松本

241件の記事があります。

2017年06月07日> かわらばん @乗鞍高原 <

中部山岳国立公園 丸山由起子

乗鞍高原 一ノ瀬園地からこんにちは。

 

今見頃の花は「ミツガシワ」

池の上の無数の白い花です。

 

<あざみ池>

新緑もきれいですよ!

 

<どじょう池>

ここは乗鞍岳とミツガシワのお花畑を一緒に撮影できるビュースポット。

 

 

ツツジ園のレンゲツツジはぽつぽつと咲き始めましたが、見頃はまだ少し先になりそうです。

来週末頃なんかよいかも?

 

「あっ、シオカラトンボ!」と思ってよくよく見るとちょっと違う。

 

シオカラトンボに比べると色が薄いし、なにやらずんぐりしているような・・・

いろいろ検索してみて「シオヤトンボ」と判明!

 

シオヤトンボは平地でもよくみかけるシオカラトンボと違って、丘陵地や低山地にいるそうです。

そして、トンボの中では春先一番に出てくるそう。

春一番に出会えてちょっと得した気分になりました♪

ページ先頭へ↑

2017年06月06日イベントで大盛況!!

中部山岳国立公園 佐藤怜子

今回は6月3日(土)4日(日)に行われた「ランドネ森のピクニック2017in松本」というイベントへ参加した状況をお届けします。

★環境省ブース全体★ シカのデコイ(模型)が人目を惹きます。

環境省で行っているニホンジカ対策の普及啓発としてデコイやセンサーカメラを展示しました。

★国立公園に生息する動物たちに触れる剥製★ クマ、キツネ、テンの剥製に触ることができます。

シカのデコイや動物の剥製は、みんなに大人気♪ 

テンを触って「この毛皮を首に巻いて帰りたいわ」と言う人。

キツネを触って「しっぽが気持ちいい~」と言う人。

クマを触って「思ってたよりごわごわしていないね」と言う人。

本物の剥製を実際に触ることによって、毛並みの違いなどを確かめることができた様子でした。

また、尖った爪を見て驚いたり、クマの足の裏を見てゾウの皮みたいと驚いたり、クマが想像より小さいことに驚いたり、様々な発見もあった様子でした。

中には、毛並みが気に入った様子で、何度もブースに来ては、剥製を触っている子もいました。

★いきもの折り紙コーナー大盛況!★ 環境省オリジナル生き物折り紙を折ることができます。

折り紙や剥製を通して、生きものに対して少しでも興味関心が増してくれれば良いなと思います。

★国立公園紹介パネル★ 国立公園内のおすすめスポットや、行き方などを知ることができます。

国立公園のPRのため各種パネルを展示しました。

中部山岳国立公園 乗鞍・上高地のビューポイントや、バス停から徒歩10分以内に行けるおすすめスポット、インスタグラムやフェイスブック、アクティブレンジャー日記の宣伝など、国立公園を身近に感じてもらえるような工夫を凝らした展示を行いました。

みなさん、休日は国立公園へリフレッシュしにきませんか。

今後も、イベントや展示、SNSなどを通して国立公園の魅力をお伝えしていきます!!

63日から上高地インフォメーションセンターの2階でアクティブレンジャーが撮影した写真や動物の剥製の展示を行っていますので、こちらも是非見に来てください!

ページ先頭へ↑

2017年06月01日> 雷鳥雄所長 参上 @ランドネピクニック2017inまつもと <

中部山岳国立公園 丸山由起子

「ランドネピクニック2017inまつもと」が、岳都松本で、自然好きな層の拡大を目的に開催されます。

  ○開催日:6月3日(土)11:00~ /4日(日)10:00~

  ○場所:あがたの森公園

( 詳しくは→「 ランドネピクニック2017inまつもと 」 )

環境省長野自然環境事務所でも、松本と上高地担当のアクティブ・レンジャーが中心となって

国立公園や、その中でも上高地や乗鞍について広く知っていただくためブースを出します。

そこで、普段は立山自然保護官事務所に鎮座している雷 鳥雄(かみなり とりお)所長ですが、

「ランドネピクニック2017inまつもと」の環境省ブースで、ランドネ女子の方々と親交を

深めるべく、立山から松本へ遠路はるばる出張してきてくれました。

 

 

かみなり所長と記念写真を撮りたい方、ぜひ環境省ブースにお越しください!

 

 

乗鞍のおすすめビュースポットや乗鞍の楽しみ方もご紹介します!!

 

 

 

乗鞍では、長野側のエコーラインの除雪作業が進み、春山バスが大雪渓・肩の小屋口まで

行けるようになりました。

岐阜側のスカイラインは畳平まで行けます。

かみなり所長もかわいいですが、本物のライチョウに会いに、ぜひ乗鞍へ足をお運びください。

運が良ければ、今の時期、なわばりの見張りをする凜々しいライチョウ君に

会えるかもしれませんよ。(会えなくても乗鞍の風景をお楽しみくださいね。)

 

 

※お願い※

ライチョウは繁殖期に入り、デリケートになっています。

運よく出会うことができましたら、近づき過ぎず、距離をあけて

そっと見守ってあげてください。

小さな双眼鏡などがあるとライチョウたちの微笑ましい行動をゆっくり

観察できると思います。

ページ先頭へ↑

2017年04月28日= 春山バス運行開始 @乗鞍 =

中部山岳国立公園 丸山由起子

いよいよ乗鞍岳春山バスの運行が始まります!

 

本日(4月28日)は、安全確認のため試運転に参加してまいりました。

 

<雪壁の間を走るバス>

 

昨年に比べると今年は雪が多く、なかなか見応えのある雪壁になっています。

 

今日の試運転では、バスの運行に支障があるような箇所は確認されず、

無事に明日(4月29日)からの運行開始が決定しました。

 (※運行時間等の詳細はアルピコ交通などのHPでご確認ください。)

 

この春山バスは、長野県側の乗鞍高原から位ヶ原山荘までバスで行くことができ、

山スキーヤーさん達に大人気です。

でも、楽しめるのはスキーヤーさんばかりではありませんよ。

雪壁を見に来たり、

少し上までスノーシューなど雪山を歩ける装備で登ってみれば、

こんな広大な風景が待っています。

 

穂高や槍だって見えちゃいます。

 

 

そして! 乗鞍高原では一ノ瀬のミズバショウたちが皆さんをお迎えします。

ちょうどゴールデンウィークに見頃になりそうですよ。

 

 

ゴールデンウィークはぜひ乗鞍にお越し下さい!!

ページ先頭へ↑

2017年04月18日= ミズバショウが咲き始めました @乗鞍高原 =

中部山岳国立公園 丸山由起子

乗鞍高原にもいよいよ春が訪れました。

 

(2017年4月13日撮影)

観光センターから奈川方面へスーパー林道を少し入った車道脇の湿地にミズバショウが咲き始めていました。

4月8,9日あたりの5月のような陽気に誘われ、いっきに花を咲かせたようです。

しかし、その後寒気が入ってしまって霜に当たり、上の方が茶色く変色して可哀想な状態に・・・

少々気が早かったようですね。

 

こんなにたくさん咲いているのに茶色い変色が残念。

 

けれど一ノ瀬の奥の方のミズバショウ群生地はまだ雪の下。

これから綺麗な花をたくさん咲かせてくれることでしょう。

 

 

冬の間は道路の雪がいっぱいで行くことができなかった一ノ瀬駐車場も道路が除雪され、

雪もぐんぐん融けて、車で行くことができるようになりました。

これは4月13日撮影ですが16日には駐車場の雪はほぼ無くなっています。

 

雪の状況は日々変化しています。

暖かい雨や陽気で雪融けがみるみると進んでいるので、またお知らせしますね。

 

 

あざみ池ではアカゲラをみかけました。

   

今は木の葉が無く、鳥たちを見つけやすい季節です。

ぜひ小さい双眼鏡を片手に乗鞍高原を訪れてみてください。

鳥たちの恋の駆け引きを見ることができるかも?

咲き始めたミズバショウを発見して歩くのも楽しいですよ。

 

※まだ雪が残っているところも多く、長靴等が必要になりますのでご注意ください。

ページ先頭へ↑

2017年02月23日> 冬の乗鞍高原を楽しみませんか? <

中部山岳国立公園 丸山由起子

「冬の中部山岳国立公園は雪に閉ざされてハードルが高い!」とお思いの方、

ぜひ乗鞍高原に冬のアクティビティを満喫しに来て下さい。

信州の春は遅いので、まだ間に合いますよ!

 

乗鞍高原では、国立公園内にあるスキー場はもちろんのこと、

無雪期(夏)の散策路をスノーシューなどで歩くスノートレッキングも人気です。

 

そんなフィールドのひとつが 「一ノ瀬」

 

【 一ノ瀬を見下す 】

平らな広い空間が広がっている場所が「一ノ瀬」です。

小さな起伏はありますが、ほぼ平らな地形のため危険箇所が少なく

スノートレッキング初心者にもおすすめな場所です。

 

 

~ 一ノ瀬の見どころをいくつがご紹介 ~

 

【雪に埋もれたあざみ池】

池の上を歩けてしまうのが冬の醍醐味。

ただし気温が高くなると氷が割れることがありますのでご注意ください。

 

 

【ヤドリギで花が咲いているように見えるシラカバ】

冬はヤドリギがとっても目立ちます。

 

 

【一ノ瀬は歩くスキーで巡るのが楽しい場所】

平らな場所なのでスノーシューよりも実はスキーの方がラクだったりします。

 

 

【乗鞍岳を望む雄大な風景】

 

 

【小さな起伏をスキーで滑り降りるのも楽しい】

こんな楽しみ方はスキーならでは。

子どもたちはソリでも遊べそうですね。(大人が遊んでもいいですが・・)

 

「スキーはやったことがないから・・・」という方、ここ乗鞍の一ノ瀬で

ネイチャースキー(歩くスキー)を楽しんでみませんか?

初めてスキーをするという方もすぐにできるようになると思いますよ。

 

 

【ご注意点】

グリーンシーズンと違って積雪のため道がわかりづらくなっています

最初は地元で設定している冬の散策コースや、ガイドツアーなどでお楽しみいただければと思います。

(乗鞍観光案内所で情報をご確認ください)

レンタルやガイドをやっているところもありますし、地元のお宿で自然体験企画をやっている

ところも多いので、温泉を楽しみつつ冬の乗鞍をのんびり楽しんでみてはいかがでしょうか?

トイレが不自由です

携帯トイレのご持参にご協力ください。(回収BOXが観光案内所に設置されています)

観光案内所では携帯トイレの販売もしております。

※一ノ瀬で現在使用可能なトイレは1箇所(ネイチャープラザ横のトイレ)です。

その1箇所もかなりワイルドな使い心地ですが、冬期仕様ということでご了承ください。

ページ先頭へ↑

2016年11月22日上高地閉山式!

中部山岳国立公園 上高地 佐藤怜子

木々の葉は落葉しはじめ、すぐそこまで冬が近づいてきている 松本からこんにちは。

   

上高地は、今年も11月15日に閉山いたしました。

閉山式も無事に行うことができ、上高地自然保護官事務所も無事に閉所することができました。

来年の4月、上高地自然保護官事務所を開所するまでの期間、私たち上高地事務所職員は松本自然環境事務所勤めとなります。

だから、「松本からこんにちは」となるのです。以後、よろしくお願いいたします。

     

さて、上高地閉山式の話に戻りますと、閉山式は河童橋のたもとで執り行われました。

当日、朝は雨降り。少しずつ天気は回復し、式が始まるころには曇空となりました。

【曇天の開式前】

    

    

閉山式に立ち会おうと、多くの人々が集まりました。

式の初めを告げた時、丁度光が差し込んできて、まるで無事に閉山式を行えたことを祝うかのようでした。

【日の光が差し込みました!!】

    

    

神事では、穂高岳方面に向かって穂高神社の宮司さんが祝詞をあげ、参列者が玉串を供えました。

【我らが環境省の玉串奉納の様子】     【祝詞をあげる様子】

無事に閉山式を行うことができたこと、また、そこに立ち会うことができたこと、ありがたい限りです。

山々への感謝の気持ちを込めて、佐藤も頭を下げました。

【河童橋のたもとに集まった人々】       【環境省長野事務所所長の挨拶】

その後には、河童橋の上で樽酒が振る舞われました。

橋の上は混み合い、残念ながら樽を割る瞬間を写真に撮ることが出来ず・・・。

【樽酒を割る瞬間~音だけ楽しめました~】 

上高地を訪れて下さるみなさま、また来年元気でいらして下さいね!!

そして 我々は、

冬山の安全や、また来年無事に上高地開山を迎えられることを願い、上高地をあとにしました。

ページ先頭へ↑

2016年09月28日> 速報!紅葉情報@乗鞍 <

中部山岳国立公園 丸山由起子

乗鞍からこんにちは。

紅葉情報のお知らせです。

 

<9月26日撮影 冷泉小屋付近>

 

 

<9月26日撮影 冷泉小屋前の沢>

 

<9月17日撮影 冷泉小屋前の沢>

 

上の<冷泉小屋前の沢>写真ですが、26日は熟成された色合いに変わっています。 

今まさに見頃をむかえています!

 

 

今年は天候不順のため紅葉の色づきが心配されました。

乗鞍でも霜にあてられたり紅葉する前に枯れてしまった葉も多く見られていますが、

秋色に衣替えした木々もたくさんあり綺麗に色づいています。

現在、三本滝から位ヶ原山荘までのエコーライン沿いでは、熟成された深い色合いの

紅葉が楽しめます。

<9月26日撮影 三本滝~冷泉小屋間にて>

 

 

位ヶ原山荘より上ではピークを過ぎた感がありますが、遠目に見ればまだまだ綺麗です。

<9月26日撮影 肩の小屋口~位ヶ原山荘間にて>

 

  

エコーライン沿いだけでなく、上から見ても綺麗です。

<9月26日撮影 畳平~肩の小屋へ行く歩道にて>

 

 

綺麗な紅葉を見られる期間は短いので、ぜひ早めにおでかけください!

ページ先頭へ↑

2016年09月06日開催中☆アクティブレンジャー国立公園写真展 @乗鞍高原

中部山岳国立公園 丸山由起子

乗鞍からこんにちは。

 

『アクティブレンジャー国立公園写真展』が、休暇村乗鞍高原内の

西館湯上がり休憩スペースにて好評開催中です!

 ※ 詳細はコチラ→ 「 http://chubu.env.go.jp/nagano/to_2016/28_5.html 」

 

お風呂上がりにゆっくり眺めるのにとても良い場所です。

写真展は入場無料ですがお風呂をご利用されないでご覧になってくださる方は

フロントでお声がけをしてくださいね。

 

 

飾られている写真は、長野自然環境事務所管内の3つの国立公園(中部山岳国立公園・

妙高戸隠連山国立公園・上信越高原国立公園)で働くアクティブレンジャーが、

昨年度一年間の仕事の中で出逢った情景の中から「これぞ!」というものを選出しました。

それぞれの国立公園の魅力が凝縮された1枚になっていると思います。

 

乗鞍へお出かけの際にはどうぞお立ち寄りください!

ページ先頭へ↑

2016年08月17日山の日 @松本城

中部山岳国立公園 松本 丸山由起子

こんにちは

8月11日「山の日」は良いお天気に恵まれました。

皇太子殿下ご一家をはじめ、上高地を訪れた皆さまは最高の山岳風景を楽しまれたのではないでしょうか。

 

環境省の上高地ブースの紹介を上高地アクティブレンジャー関根さんがしてくれましたので

私は松本城ブースの紹介をしたいと思います。

 

松本城ブースでは、上高地には出展しなかった『どうぶつおりがみ』と『生きものぬりえ』が登場!

 

おりがみとぬりえはこどもたちに大好評でした。

 

ぬりえでは、独創的な色づかいの子や、太陽や雲、ウサギ、トリなどを描き加えてくれる子など

個性いっぱいの作品が出来上がっていました。

こどもってすごいな。

 

『どうぶつおりがみ』は戸隠自然保護官事務所の梅田レンジャーと妙高高原自然保護官事務所の

アクティブレンジャー帖地さんが考案したものです。

とってもよくできていて可愛いいので松本自然環境事務所にも少し分けてもらいました。

こどもたち参加のイベント等で楽しんでもらいたいと思います。

どうぶつおりがみの完成写真は妙高高原の帖地さんの記事をぜひご覧になってくださいね。

→→ ジオパーク新潟国際フォーラム開催報告

 

 

そして上高地ブース同様、11名山から行ってみたい山3つを投票してもらいました。

 

11名山は長野自然環境事務所管内の自然保護官事務所の各保護官オススメの山です。

各保護官よりすぐりの写真とコメントで魅力をアピールしてあります。

 

結果はというと・・・ここでも穂高岳が人気トップ!

やっぱり穂高岳は行ったことがあってもなくても憧れの山なんですね~

でも私の担当地区のお山、乗鞍岳も「昨日行ってきたよ」「明日行くよ」とおっしゃる方も多く、

大健闘していたので嬉しいです。

 

そういえば乗鞍岳や火打山は「紅葉の写真が綺麗ね~」と投票してくださる方が多かったですね。

高い山では高山植物で最後に咲き始めるトウヤクリンドウがもう咲き始めています。

 

まだまだ暑いですが、秋の足音はすぐそこに?

紅葉の山も楽しみですね。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ