中部山岳国立公園 松本
241件の記事があります。
2007年02月10日パークボランティア研修会
中部山岳国立公園 松本 アクティブレンジャー 山崎 光一
2月10日(土)松本市あがたの森公民館で、長野自然環境事務所主催のパークボランティア研修会が行われました。これは管内で活動されているパークボランティア(上高地・妙高・鹿沢)の方々を対象として、日頃行っている「インタープリテーション」の技術向上のための研修会です。講師は財団法人キープ協会から増井直弘氏に来ていただけました。私が昨年10月に八ヶ岳山麓で自然解説指導者研修を受講したときに講師をされていた方です。
今回は時間の制約もあって、簡単な野外実習と講習でしたが、参加されたパークボランティアの方々は楽しみながら、今後の活動のヒントにされていたようです。
↓野外実習開始

↓「野外スライドショー」のために、綺麗なもの探し

↓ガラスのスライドに挟みます

↓みんなで輪を作って、スライドを回しながら鑑賞します

↓野外実習の後、室内での講習です

今回は時間の制約もあって、簡単な野外実習と講習でしたが、参加されたパークボランティアの方々は楽しみながら、今後の活動のヒントにされていたようです。
↓野外実習開始

↓「野外スライドショー」のために、綺麗なもの探し

↓ガラスのスライドに挟みます

↓みんなで輪を作って、スライドを回しながら鑑賞します

↓野外実習の後、室内での講習です

2007年02月06日氷爆?善五郎の滝
中部山岳国立公園 松本 アクティブレンジャー 山崎 光一
2007年02月01日少ない積雪??乗鞍高原
中部山岳国立公園 松本 アクティブレンジャー 山崎 光一
2007年01月21日白く輝く乗鞍高原
中部山岳国立公園 松本 アクティブレンジャー 山崎 光一
今日は、乗鞍高原(一の瀬園地)の冬季利用を調査してきました。
現在の積雪は50?70センチくらいでしたが、日曜日なので40?50人の利用者が冬の高原を楽しまれていました。
冬の一の瀬園地を紹介します。※雪解けは例年4月下旬頃です
<駐車場>
県道から奥は除雪されていないので、駐車場は観光センターのある第1駐車場となりますが、いがやスキー場の駐車場も使われています。
<装備>
一般的な装備は、スキーウエアにスノーシューかクロスカントリースキーです。半日程度の日帰りの方が多いようです。
<トイレ>
一の瀬園地内のトイレで冬季も使えるのは、園地入り口付近にある公衆トイレだけです。このことは意外と知られていないかも知れません。※無雪期はここまで車で入れます
<コース>
一の瀬園地内は自由に利用できますが、積雪が多いときはトレースの多い場所の方が歩きやすいです。一般的にはあざみ池までの往復か、まいめの池周辺が景観もよく、利用が多いようです。池よりも奥の道は分かりづらい所があることと、時間がかかるため一般的とは言えないようです。また、沢に水の流れがあるため、渡る場所が限られています。
↓ネイチャープラザ一の瀬(冬季閉鎖中)と公衆トイレ

↓まいめの池から、道路沿いにずっと奥に入った場所からの景観

※この付近はトレースも少なく、道に迷います。
↓冬のあざみ池

凍っており、雪上に足跡が残されていました
※利用者が多いとはいえ、係員もパトロールもいない標高1500mの雪原です。それなりの装備と経験、あるいはガイドが必要です。
現在の積雪は50?70センチくらいでしたが、日曜日なので40?50人の利用者が冬の高原を楽しまれていました。
冬の一の瀬園地を紹介します。※雪解けは例年4月下旬頃です
<駐車場>
県道から奥は除雪されていないので、駐車場は観光センターのある第1駐車場となりますが、いがやスキー場の駐車場も使われています。
<装備>
一般的な装備は、スキーウエアにスノーシューかクロスカントリースキーです。半日程度の日帰りの方が多いようです。
<トイレ>
一の瀬園地内のトイレで冬季も使えるのは、園地入り口付近にある公衆トイレだけです。このことは意外と知られていないかも知れません。※無雪期はここまで車で入れます
<コース>
一の瀬園地内は自由に利用できますが、積雪が多いときはトレースの多い場所の方が歩きやすいです。一般的にはあざみ池までの往復か、まいめの池周辺が景観もよく、利用が多いようです。池よりも奥の道は分かりづらい所があることと、時間がかかるため一般的とは言えないようです。また、沢に水の流れがあるため、渡る場所が限られています。
↓ネイチャープラザ一の瀬(冬季閉鎖中)と公衆トイレ

↓まいめの池から、道路沿いにずっと奥に入った場所からの景観

※この付近はトレースも少なく、道に迷います。
↓冬のあざみ池

凍っており、雪上に足跡が残されていました
※利用者が多いとはいえ、係員もパトロールもいない標高1500mの雪原です。それなりの装備と経験、あるいはガイドが必要です。
2007年01月11日山の神の使い?オコジョ
中部山岳国立公園 松本 アクティブレンジャー 山崎 光一
2007年01月09日連休中の積雪?松本自然環境事務所
中部山岳国立公園 松本 アクティブレンジャー 山崎 光一
2006年12月25日上高地の様子
中部山岳国立公園 松本 アクティブレンジャー 山崎 光一
2006年12月20日乗鞍高原の冬景色
中部山岳国立公園 松本 アクティブレンジャー 山崎 光一
2006年12月05日雪の季節となった乗鞍高原
中部山岳国立公園 松本 アクティブレンジャー 山崎 光一
今日は寒波の後の乗鞍高原の状況を見てきました。先週(11月29日)はまるで雪がなかったのが嘘のような冬景色となっていました。まいめの池周辺は10cmくらいの積雪があり、湖面は凍って雪が積もりだしていました。乗鞍高原の一の瀬園地は冬は歩くスキー(クロスカントリー)やスノーシューでの絶好の散策場所となります。まいめの池周辺は冬でも楽しめる景観ポイントですが、車で入ることはできません。※今日はまだ積雪が少なく、冬タイヤで入れました
↓11月29日と同じ場所からまいめの池と乗鞍岳を撮影しました


↑まいめの池は既に氷に覆われていました
乗鞍上高地スーパー林道B区間(乗鞍高原?白骨温泉)は、冬季は白骨温泉に至る唯一の道となり無料で通行できます。帰りに白骨温泉(国立公園内です)の様子を見てきました。
ここの途中で、景観の非常によい場所を見つけました。
↓白骨温泉と霞沢岳


↑同じ場所から白骨温泉と乗鞍岳
白骨温泉の公共野天風呂は冬季休業中でした。
↓11月29日と同じ場所からまいめの池と乗鞍岳を撮影しました


↑まいめの池は既に氷に覆われていました
乗鞍上高地スーパー林道B区間(乗鞍高原?白骨温泉)は、冬季は白骨温泉に至る唯一の道となり無料で通行できます。帰りに白骨温泉(国立公園内です)の様子を見てきました。
ここの途中で、景観の非常によい場所を見つけました。
↓白骨温泉と霞沢岳


↑同じ場所から白骨温泉と乗鞍岳
白骨温泉の公共野天風呂は冬季休業中でした。
↓標柱のある場所での積雪調査
※ここでは、およそ50cmの積雪でしたが、全般には60cmほどの積雪です
↓先ほどの標柱から奥には足跡がありません
一の瀬園地の奥では、乗鞍岳剣ヶ峰の景観が見事ですが、現在ルートが分かりづらいようです。