ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]

中部地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

2020年6月

50件の記事があります。

2020年06月23日レンゲツツジの咲く乗鞍高原

中部山岳国立公園 関根陽太

中部山岳国立公園管理事務所の関根です。

 

乗鞍高原の一ノ瀬地区では、レンゲツツジが見ごろを迎えました。

レンゲツツジには毒があるため、牛馬を一ノ瀬で放牧していた時代にそれらが食べ残した結果、

きれいなレンゲツツジ群落が広がっています。

  

  

   

放牧が行われなくなった平成20年代前半以降は、樹木が生長して景観が変わってきている箇所もあります。

乗鞍高原が国立公園に指定された「人々の営みと自然が作り出した高原景観」を守るために、地域の方々による除伐作業も行われています。

   

   

地域の皆さんのお話を聞いていると、一ノ瀬は心の原風景のように大切にしている場所なのだと感じます!

   

放牧、炭焼き、ワラビ粉など、乗鞍高原の暮らしのストーリーが詰まった一ノ瀬地区。

想いを馳せながらレンゲツツジ観賞するのもいいかもしれませんね!

   

*********************************

 中部山岳国立公園では、新型コロナウイルス感染拡大防止に関する政府や各自治体の方針を受け、「新しい生活様式」に沿った慎重な行動をお願いしています。中部山岳国立公園へお出かけの際には、各自治体や訪問先が発信している情報を事前にご確認いただき、3つの密の回避や手指の消毒など、感染防止対策にご協力ください。みなさまのご理解ご協力をお願いいたします。

ページ先頭へ↑

2020年06月23日立山室堂平へ巡視に行ってきました。

中部山岳国立公園 一ノ枝亮輔

こんにちは。中部山岳国立公園立山管理官事務所の一ノ枝です。

室堂平へ巡視に行ってきたのでその時の様子を書いていきます。

立山黒部アルペンルートは6月19日より運行を再開しました。人影はまばらなものの、徐々に利用者が来られていました。

<室堂ターミナル駅内にある入山安全相談窓口>

相談にお越しの際は「マスクの着用」や「手指の消毒」にご協力をお願いします。

室堂平周辺はまだ雪が残っている場所もあり、スキーを楽しまれている人も!

「ミクリガ池」の様子。雪が溶けて水面が見えはじめていました。

<6/22 ミクリガ池>

こちらは「ミドリガ池」で、こちらも顔を出しはじめています。

<6/22 ミドリガ池>

<6/22 ハクサンイチゲ>

一ノ越(立山)へ向かう道はまだ多くの雪で覆われていました。

また、室堂ターミナルに併設されている「立山自然保護センター」では立山の自然や歴史などを知ることができます。

室堂にお越しの際にはぜひお立ち寄りください。

******************

中部山岳国立公園では、新型コロナウイルス感染拡大防止に関する政府や各自治体の方針を受け、引き続き慎重な行動をお願いしています。中部山岳国立公園へお出かけの際には、各自治体や訪問先が発信している情報を事前にご確認いただき、3つの密の回避や手指の消毒など、感染防止対策にご協力ください。みなさまのご理解ご協力をお願いいたします。

ページ先頭へ↑

2020年06月22日上高地のレンゲツツジ

中部山岳国立公園 小森 夏奈

みなさん、こんにちは。上高地管理官事務所の小森です。

6月17日、梅雨の晴れ間に、上高地の岳沢湿原・田代湿原ではレンゲツツジが見頃となりました。気温が高めの日が続いたので、例年より少し早めの見頃だそうです。

【岳沢湿原】

河童橋から徒歩15分の岳沢湿原では、立ち枯れの木々とゆるやかな流れ、バックの六百山が壮観です。

新緑にレンゲツツジのオレンジ色が映えます。

大ぶりの花で見た目はとても美しいですが、有毒成分が含まれていますので、眺めるだけにとどめておきましょう。上高地では、『上高地5つのルール』で植物をとらないよう地域としてお願いしているほか、動植物を採ることは法律で禁止されています。

また、写真撮影の際は、歩道を外れないように、譲り合ってお願いいたします。

野鳥のさえずりに耳を傾けながら、岳沢湿原までゆっくりと木道を歩いてリフレッシュ!

【田代湿原】

大正池から徒歩15分の田代湿原では、広々としたデッキから、湿原と穂高連峰を望むことができます。

今年度、ベンチもきれいに整備し直しましたので、ぜひ休憩にご利用下さい。

【田代池】

田代湿原から徒歩すぐの田代池

レンゲツツジが終われば、次はニッコウキスゲが咲き始めます。

初夏の上高地に、鮮やかな彩りを添える花々の開花が楽しみです。

*************************************************

最近、近辺で多発している地震と、梅雨時期の降雨により、上高地園内の遊歩道は、日々、状況が変わります。通行止め箇所が発生している可能性もありますので、上高地へお越しの際は、自然公園財団上高地支部のHP情報をご確認ください。

*************************************************

中部山岳国立公園では、新型コロナウイルス感染拡大防止に関する政府や各自治体の方針を受け、「新しい生活様式」に沿った慎重な行動をお願いしています。中部山岳国立公園へお出かけの際には、各自治体や訪問先が発信している情報を事前にご確認いただき、3つの密の回避や手指の消毒など、感染防止対策にご協力ください。みなさまのご理解ご協力をお願いいたします。

ページ先頭へ↑

2020年06月22日根子岳巡視

上信越高原国立公園 万座 飯島久美子

長野県菅平に位置する根子岳登山道の見回りに行ってきました。

登山道の安全確認に加え、今回は看板の修理も行ってきました。

⇑峰の原登山口より登ってゆきます。        R2.6.17撮影

登山道はレンゲツツジが満開です。

枝にたくさんの花が花束のようです♪

⇑看板...直してゆきます。

⇑修繕前(写真左)、修繕後(写真右)

他の看板も同様に雨風で傷んでいるものを張り替えました。

⇑根子岳山頂からの菅平高原の景色。この日はあいにくの曇りです。

写真で地面が白く見える部分はレタス畑です。

⇑満開のレンゲツツジと牛たち。この時期ならではの風景です。

菅平牧場付近にて撮影。

上信越高原国立公園では、新型コロナウイルス感染拡大防止に関する政府や各自治体の方針を受け、「新たな生活様式」に沿った慎重な行動をお願いしています。上信越高原国立公園へお出かけの際には、各自治体や訪問先が発信している情報を事前にご確認いただき、3つの密の回避や手指の消毒など、感染防止対策にご協力ください。みなさまのご理解ご協力をお願いいたします。

ページ先頭へ↑

2020年06月19日立山黒部アルペンルートが本日営業再開しました

中部山岳国立公園 立山 佐藤 裕子

コロナウイルスの感染拡大防止のため、

4月18日から休業していた立山黒部アルペンルートが本日(6月19日)より営業再開となりました。

※おでかけの際は各施設のコロナウイルス対策をご確認ください※

 立山駅からはこちら→立山黒部アルペンルート

 扇沢駅からはこちら→黒部ダム・立山黒部アルペンルート

立山黒部アルペンルートはコロナウイルス対策のため、各乗り物の乗車定員を減らして運行するそうです。

希望する時間の便に乗れない可能性もありますので、時間に余裕を持ってお出かけください。

「マスクの携行・手指の消毒・対人距離の確保」をお願いします。

■室堂

開通前の施設点検のため、6月17日に上山した際の立山室堂みくりが池の様子です。

室堂平周辺の歩道上は雪解けが進みましたが、ところどころ雪がありますのでスニーカーより防水の登山靴や長靴の方が安心です。

■弥陀ヶ原

標高1930mの弥陀ヶ原。

天気が良かったので外回りを歩いてみました。

コースタイム上は内回り40分、外回り1時間20分です。

木道上は雪がないところがほとんどですが、地図の青で囲った南側はグズグズした雪が残っておりますので足元に充分お気をつけください。

弥陀ヶ原ホテルは今期営業を休止しております。

≪弥陀ヶ原歩道上雪の様子1≫

≪弥陀ヶ原歩道上雪の様子2≫

* * * * * * * * * * * * * * * * * *

中部山岳国立公園では、新型コロナウイルス感染拡大防止に関する政府や各自治体の方針を受け、引き続き慎重な行動をお願いしています。中部山岳国立公園へお出かけの際には、各自治体や訪問先が発信している情報を事前にご確認いただき、3つの密の回避や手指の消毒など、感染防止対策にご協力ください。みなさまのご理解ご協力をお願いいたします。

なお、この投稿は「おうちで国立公園を楽しもう!プロジェクト」に基づいて実施しています。

ページ先頭へ↑

2020年06月19日黒姫山登山道巡視

妙高戸隠連山国立公園 土屋達郎

黒姫山は妙高戸隠連山国立公園内にあり、妙高山・戸隠山・飯縄山・斑尾山とともに北信五岳と呼ばれる山の一つです。 今年はコロナ禍の影響で毎年行っている黒姫山開山祭が中止になり、その代わりに地元関係者のみで登頂し黒姫山登山の安全祈願が行われました。

参加者は地元登山ガイドの方を筆頭に観光協会の方など関係者7名。戸隠自然保護官事務所としては、倒木の状況確認など登山道調査も兼ねています。

ルートは黒姫高原スノーパーク側の小泉登山道を登り、頂上の七つ池を巡り、表登山道を降りて町民の森に下山するというもの。黒姫山に登るには戸隠の大橋登山口からの新道ルートが一般的なのに対し、今回のルートは標高差上り約1,200m下り約1,300mという、最近運動不足の私にとってはなかなか過酷なルートでしたよ。

<今回のルート>

ちなみに昨年私はまだ雪のある時期にこのルートで登頂を試みましたが、外輪山の稜線の雪庇が張り出していて雪崩が怖くて敗退した経験があります。

<昨年5月の黒姫山外輪山上部>

朝7:00黒姫高原スノーパークをスタート。雪のないスキー場のゲレンデを登っていきます。最初は環境省の制服を着ていた私たちでしたが、熱中症になりそうなくらい暑くてすぐにTシャツ1枚に。

<スキー場を登ります>

<ブナの巨木帯を進みます>

<登山道の倒木除去>

<登山道の看板修理>

黒姫山は今、オサバグサが見ごろを迎えています。葉がシダのような形をしていて珍しい植物ですね。

<葉がシダのようです>

<オサバグサの群落>

<オサバグサのアップ>

<オサバグサのもっとアップ>

ひいひい言いながら稜線部に出ると今度は火口に向かって森の中をずんずん降りていきます。するといきなり視界が開けました。

<黒姫山火口原>

黒姫山は火山で頂上部には火口跡があってその中には草原(湿原)が広がっています。黒姫山湖沼・湿原群と呼ばれ環境省の指定する「日本の重要湿地500」のうちのひとつです。「七つ池」と呼ばれる池が点在していますが、実際にはもう少し数が多そうです。 ちなみに火口の内側は国立公園の中でも最も利用規制の厳しい特別保護地区にも指定されています。

この日は午前中は晴天で暖かく、そよ風に吹かれながら広々とした草原の中を気持ちよく歩くことが出来ました。 また火口の中には小黒姫(御巣鷹山)(2,046m)と呼ばれる小山があり、これがおよそ4万年前の黒姫山の最後の噴火の時にできた中央火口丘と考えられています。ただ黒姫山の最高地点である頂上(2,053m)は外輪山の稜線上にあります。

<森を抜けるといきなり視界が開けます>

<七ツ池>

<大草原>

<大池と小黒姫(御巣鷹山)>

七つ池から再び急登を登って外輪山の稜線部に出て頂上へ。頂上の祠で信州しなの町観光協会長による今年の黒姫山登山の安全祈願が行われました。

<観光協会長による安全祈願>

<頂上から望む野尻湖>

下山は登りルートとは異なる表登山道へ。ブナ帯が広がる森をずんずん降りていきます。だんだん霧に包まれてきました。霧とブナの森の組み合わせはなかなか幻想的ですね。またこのルートは途中にヒカリゴケなどの見どころもあって楽しませてくれるルートですよ。

<新緑の美しいブナ>

<枝ぶりがすごい>

<新緑~>

<ブナの森>

<霧で幻想的なブナ>

<霧で幻想的なブナの森>

<ヒカリゴケ説明>

<確かに光ってる>

途中から小雨模様に。合羽を着て歩きます。雨の森もいい感じです。 夕方18:00ヘロヘロになりながら「町民の森」の表登山口に到着。長かった~。 皆さん、お疲れ様でした! 私にとっては滅多に登らないルートなのでとても有意義な巡視でした。

<途中から雨模様に>

<やっとの思いでゴール>

その他、黒姫山で見られた花たち。いやぁ黒姫山の森って自然がとっても豊かですねぇ。

<マイヅルソウ>

<サンカヨウ>

<マメザクラ>

<ナルコユリ>

<ツバメオモト>

<ギンラン>

<タニウツギ>

<カエデの地味~な花>

<アカモノ>

<イワカガミ>

<エンレイソウ>

<ギンリョウソウ>

<ゴゼンタチバナ>

<ブナの葉に付いた虫コブ>

妙高戸隠連山国立公園では、新型コロナウイルス感染拡大防止に関する政府や各自治体の方針を受け、「新たな生活様式」に沿った慎重な行動をお願いしています。妙高戸隠連山国立公園へお出かけの際には、各自治体や訪問先が発信している情報を事前にご確認いただき、3つの密の回避や手指の消毒など、感染防止対策にご協力ください。みなさまのご理解ご協力をお願いいたします。

ページ先頭へ↑

2020年06月18日少しだけお見せします

上信越高原国立公園 谷川 増田 多美

皆様こんにちは。

暑いですね。すでに夏バテ気味の谷川管理官事務所の増田です。

今回は来年度オープンする谷川岳インフォメーションセンターの様子を

4月15日と6月10日に撮った写真を比較しながら紹介したいと思います。

(左の写真:4月15日撮影、右の写真:6月10日撮影)

 → 

まず外観。

スロープや入口の階段が出来上がっていました!

この立派な谷川岳インフォメーションセンターは谷川岳についての様々な情報を発信します。

また、周辺の自然環境を活かしたエコツーリズム等を推進する拠点として機能していきます。

次に建物の中を見てみましょう。

谷川岳インフォメーションセンターは3つの展示構成となっています。

まずは国立公園、ユネスコエコパークとしての谷川岳の概要のほか、エコツーリズムの開催情報など

旬の楽しみ方を紹介するウェルカムエリア。

 → 

冬でも寒くないよう、薪ストーブもあります。ここでは、良好な森林づくりと経済性を両立する

持続的森林経営モデルの確立を目指している、みなかみ町の林業についても紹介します。

次に谷川岳の魅力や自然と人との関わりを発信する魅力発信エリア。

 → 

やわらかい色合いで、のんびり落ち着いて展示を見たくなるような空間に!

この魅力発信エリアにはVR等の体感展示も設置されるので、

あたかも自分がそこにいるかのような疑似体験が出来ますよ。

次に地域の活動を活発にしていく学習エリア。

 → 

ここには訪れた方が、自然の中で見つけた「?」を調べられるように、たくさんの本が収納出来る本棚、作業台や流しがあります。

建物自体はもう少しで完成です!そしてこれからはオープンに向けて建物の中身をつくっていきます。

完成が待ち遠しい~☺

******

上信越高原国立公園では、新型コロナウイルス感染拡大防止に関する政府や各自治体の方針を受け、引き続き慎重な行動をお願いしています。上信越高原国立公園へお出かけの際には、各自治体や訪問先が発信している情報を事前にご確認いただき、3つの密の回避や手指の消毒など、感染防止対策にご協力ください。みなさまのご理解ご協力をお願いいたします。

 なお、この投稿は「おうちで国立公園を楽しもう!プロジェクト」に基づいて実施しています。

ページ先頭へ↑

2020年06月18日こちらの水は日本海へ、そちらの水は太平洋へ

上信越高原国立公園 志賀高原 則武敏史

こんにちは、上信越高原国立公園の志賀高原です。

写真は長野県高山村(たかやまむら)と群馬県嬬恋村(つまごいむら)の境にある「毛無峠(けなしとうげ)」です。

ここでは、こちらの水は日本海に、そちらの水は太平洋に流れます。このように雨水が異なる方向に分かれる境界を「分水界(ぶんすいかい)」と言います。

毛無峠の標識

<余談ですが、この「群馬県」の標識と「この先危険につき立入禁止」の標識のセットは、ネタとしてネットで知られています。5月29日撮影。>

「分水界」については、山では尾根が雨水を異なる方向に流れ分ける境界になるので、「分水嶺(ぶんすいれい)」という言葉も使われます。毛無峠付近の山の写真に分水嶺(=尾根)を赤い線で書き足しました。毛無峠は写真の中央付近にあります。

毛無峠付近の分水界

<赤い線の左側の水は千曲川に流れ、信濃川に名前を変えて日本海に注ぎます。赤い線の右側の水は吾妻川に流れ、利根川に合流し太平洋に注ぎます。写真は平成28年7月14日撮影。>

■お願い

毛無峠では、植物の生えているところに立ち入らないようにお願いします。

毛無峠では第1種特別地域になっている区域があり、ガンコウランやコケモモなどの指定植物が生育しています。特別地域で指定植物を損傷する行為は自然公園法で規制されています。

毛無峠での模型飛行機

<模型飛行機の無線操縦を行っている利用者がいました。模型飛行機の場所まで行くには植物の生えているところを歩くことになり、指定植物を損傷させる恐れがあります。>

では、毛無峠からの景色です。

毛無峠から浅間山を望む

<毛無峠のら南東方向に、榛名(はるな)山、赤城(あかぎ)山(左)、浅間(あさま)山(右)があります。浅間山も上信越高原国立公園に含まれる山です。本国立公園の面積の広さを感じます。5月29日撮影。>

毛無峠の北側

<毛無峠の北には御飯(おめし)岳があります。毛無峠は荒涼さも魅力だと感じます。毛無峠は「ぐんま県境稜線トレイル」の通過地点で、写真右端から山腹を横切る道路がコースになっています。5月29日撮影。>

毛無峠の鉱山の遺構

<毛無峠から群馬県側へ立入禁止の道路を進むと鉱山跡があります。毛無峠には鉱山の操業時に使われていた索道の鉄塔が残っています。平成28年6月14日撮影。>

さて、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、政府や各自治体からは、感染リスクを高めないような行動がお願いされています。上信越高原国立公園へお出かけの際にも、各自治体や訪問先が発信している情報を事前にご確認いただき、3つの密の回避や手指の消毒など、感染防止対策にご協力ください。

本事務所が属する環境省信越自然環境事務所では「#STAYHOME おうちで国立公園を楽しもう!プロジェクト」を実施しており、外出しなくても国立公園を楽しんでいただくための情報発信を行っています。

ページ先頭へ↑

2020年06月18日山の神

中部山岳国立公園 松下裕之

こんにちは。

上高地管理官事務所の松下です。

上高地には、開山祭、穂髙神社奥宮例大祭(明神池お船祭り)、閉山祭など、いくつかの神事があります。

去る、6月17日、西穂高岳登山口の近くにある大山神社で、「山の神」の神事が執り行われました。

「山の神」は、上高地で仕事をする樵(きこり)や猟師などにとって、山を守る神様だったそうです。

観光客や登山者の安全を祈願するとともに、今年は新型コロナウイルス感染症、自然災害の鎮静祈願も兼ねて、神事が執り行われました。

神事の日は、梅雨の合間の素晴らしい好天に恵まれました。

今年の上高地は、春から地震や雨による落石、土砂崩れが続いています。

神事の後、1日も早く、安全・安心な日々がくるよう、あらためて祈らせていただきました。

**************************************************

上高地園内の遊歩道は、日々、状況が変わります。

上高地へお越しの際は、自然公園財団上高地支部のHP情報をご確認ください。

https://www.bes.or.jp/kamikochi/

**************************************************

中部山岳国立公園では、新型コロナウイルス感染拡大防止に関する政府や各自治体の方針を受け、引き続き慎重な行動をお願いしています。中部山岳国立公園へお出かけの際には、各自治体や訪問先が発信している情報を事前にご確認いただき、3つの密の回避や手指の消毒など、感染防止対策にご協力ください。みなさまのご理解ご協力をお願いいたします。

なお、この投稿は「おうちで国立公園を楽しもう!プロジェクト」に基づいて実施しています。

ページ先頭へ↑

2020年06月17日梅雨の晴れ間に外来種駆除!

上信越高原国立公園 万座 飯島久美子

外来植物のハルザキヤマガラシの駆除を行ってきました。

⇑ ハルザキヤマガラシ

本日の駆除場所は群馬県中之条町チャツボミゴケ公園の入口付近です。

⇑ 根でも増えるので根っこから抜き取ってゆきます。

例年5月ころに行うのですが、今年は外出自粛を受け、6月の駆除作業実施となりました。

花も終わりかけ、たくさんの種がすでに出来ていました。

⇑ ハルザキヤマガラシの種(写真左)1株につき数千個もの種がついているそうです...。

すでに種のついている株は、あたりにたくさん生えるスギナ(写真右)と似ていて探しにくい...。

⇑ 駆除されたハルザキヤマガラシがぞくぞくと集まります。

本日は60Lのゴミ袋41袋分の駆除となりました 。

除去した植物は、最終的にしっかりと口を閉じて運ばれ、焼却処分されます。

ハルザキヤマガラシとは?

ヨーロッパ、アジア、オーストラリア、北アメリカなどに広く分布する、アブラナ科の植物です。

冷涼で日当たりのよい湿った肥沃地を好み、道路わきや、田畑の畦などに生え、

5~6月に菜の花に似た花をつけます。

大量の種を作るため繁殖力が非常に強く、標高が高い地域にも侵入しているので、

自然性の高い環境への影響が懸念され、「総合対策外来種」に指定されています。

冷涼で日当たりのよい湿った肥沃地を好み、道路わきや、田畑の畦などに生え、

5~6月に菜の花に似た花をつけます。

上信越高原国立公園では、新型コロナウイルス感染拡大防止に関する政府や各自治体の方針を受け、引き続き慎重な行動をお願いしています。上信越高原国立公園へお出かけの際には、各自治体や訪問先が発信している情報を事前にご確認いただき、3つの密の回避や手指の消毒など、感染防止対策にご協力ください。みなさまのご理解ご協力をお願いいたします。

なお、この投稿は「おうちで国立公園を楽しもう!プロジェクト」に基づいて実施しています。

ページ先頭へ↑

ページ先頭へ