2013年7月22日
2件の記事があります。
2013年07月22日コバイケイソウ
上信越高原国立公園 志賀高原 アクティブレンジャー則武 敏史
こんにちは、志賀高原からです。
先日、「コバイケイソウ」について、漢字を当てると「小梅蕙草」で、花が梅に似ており、葉が蕙蘭(ケイラン)に似ているためと書きました(7月10日、中部山岳国立公園 後立山地区の日記。)。
その中でこの機会に確認してはどうでしょうと書いたので、今回、コバイケイソウの写真を載せます。撮影地は上信越高原国立公園の苗場山祓川登山口(新潟県南魚沼郡湯沢町)です。
まず、コバイケイソウの全体像です。この株の高さは約1.3メートルでした。
葉の様子はこれで分かると思います。茎の上のほうに付いた葉がケイランに似ているように感じます。

そして、花です。

これについては、人によっていろいろな感じ方があると思いました。
蛇足ですが、コバイケイソウはユリ科の植物なので、花の各部は3の倍数の数でできています。
今年は各地でコバイケイソウの開花の当たり年のようです。「コバイケイソウ 当たり年」で検索すると、長野自然環境事務所管内だけでも先の八方尾根(長野県白馬村)のほか、栂池自然園(長野県小谷村)、表銀座縦走コースの大天井岳から西岳の間(長野県大町市、松本市)、高谷池(新潟県妙高市)、朝日岳周辺(新潟県糸魚川市、富山県朝日町)などがヒットします。
8月上旬ころまでが見頃だと思います。どうぞ国立公園にお出で下さい。
先日、「コバイケイソウ」について、漢字を当てると「小梅蕙草」で、花が梅に似ており、葉が蕙蘭(ケイラン)に似ているためと書きました(7月10日、中部山岳国立公園 後立山地区の日記。)。
その中でこの機会に確認してはどうでしょうと書いたので、今回、コバイケイソウの写真を載せます。撮影地は上信越高原国立公園の苗場山祓川登山口(新潟県南魚沼郡湯沢町)です。
まず、コバイケイソウの全体像です。この株の高さは約1.3メートルでした。
葉の様子はこれで分かると思います。茎の上のほうに付いた葉がケイランに似ているように感じます。

そして、花です。

これについては、人によっていろいろな感じ方があると思いました。
蛇足ですが、コバイケイソウはユリ科の植物なので、花の各部は3の倍数の数でできています。
今年は各地でコバイケイソウの開花の当たり年のようです。「コバイケイソウ 当たり年」で検索すると、長野自然環境事務所管内だけでも先の八方尾根(長野県白馬村)のほか、栂池自然園(長野県小谷村)、表銀座縦走コースの大天井岳から西岳の間(長野県大町市、松本市)、高谷池(新潟県妙高市)、朝日岳周辺(新潟県糸魚川市、富山県朝日町)などがヒットします。
8月上旬ころまでが見頃だと思います。どうぞ国立公園にお出で下さい。
今日は志賀高原で最も大きい湿原である田ノ原湿原(たのはらしつげん)です。
この湿原は、志賀火山からの溶岩流が川をせき止めてつくった湖の底の面にできているそうです。ミズゴケ等の植物の遺体が腐らずに長年積もってできた湿原です。
この田ノ原湿原で定点からの写真撮影を続けています。その理由は、湿原へのササの侵入の状況を記録するためです。開始して5年目になりますが、以前の写真と比べても幸い大きな変化は見られません。
ただし、地元の方のお話ではササが昔に比べて増えたとのことなので、もっと長い期間で比べると変化が分かるのだろうと思います。
湿原の南側の写真。写真の右側中央のこんもりして緑に白が混じったように見えるのがササの集まり。このほか小規模のものがその集まりと木道との間に散在している。
さて、志賀高原ではニッコウキスゲが見頃です。
標高1,500メートルを超える志賀高原。スキーシーズンだけでなく、避暑にもどうぞお出で下さい。