ACTIVE RANGER

アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]

中部地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。

RSS

2013年7月 8日

2件の記事があります。

2013年07月08日シュノーケルin浦村!

伊勢志摩国立公園 志摩 アクティブレンジャー村松さや華

みなさん、こんにちは!
こちら伊勢志摩は、きのうから風がほとんどなく非常に暑いです。
パソコンで作業しているだけでも汗だくになり、野外でしばらく活動していると頭がクラクラしてくるほど・・・。
今月は、熱中症予防強化月間にも指定されています。
みなさん、十分ご注意くださいね!

さて!
そんな暑い伊勢志摩ですが、きのうは“子どもパークレンジャー事業(JPR)”の自然体験プログラムを実施していました。
毎年人気のプログラムです。今年もたくさん参加してくださいました(^^)/

○シュノーケルin浦村
 日 時:7月7日(日)9:00~12:30
 場 所:鳥羽市浦村町浦村の小白浜(こじらはま)
 参加者:22名
 内 容:シュノーケルで海中探索、漂着ごみ調査
 主 催:環境省志摩自然保護官事務所
 企画・実施:海島遊民くらぶ


【伊勢湾は生きもの豊かな海。そのワケとは?】

【海底にはアマモがたくさん!】

【海猿といっしょに漂着ごみ調査!】

【漂着ごみ問題や私たちにできることを教わりました】

一日を通して、伊勢志摩の海にはいろんな生きものが暮らしていること、
海辺のごみがその生きものたちに与える影響を学びました。

各地で海開きが行われ、夏休みも迫っている今、海に出かける機会も増えてくることと思います。
毎年この頃になると増えるのが、バーベキュー等で飲食した後のごみや花火の燃えカス。海岸に捨てられたごみは、景観を悪くするだけでなく、希少な海浜植物の生育に影響を与えたり、波にさらわれ海に流されれば、ウミガメ等の生きものがエサと間違えて飲み込んでしまったり、ビニール袋等は海底のヘドロ化の原因にもなります。
みなさんどうぞマナーを守って楽しんでくださいね。

ページ先頭へ↑

2013年07月08日登山者カウンターのデータ回収と解析

上信越高原国立公園 志賀高原 アクティブレンジャー則武 敏史

こんにちは、志賀高原からです。
今年度も登山者カウンターを苗場山の祓川登山口(新潟県南魚沼郡湯沢町)に設置しました。
そして、先日、その第1回目のデータ回収を行いました。


登山者カウンターとは、歩道(登山道)の脇に設置し、機器の前を通る人数を自動でカウントするものです。
ここでは2機種の登山者カウンターを設置しています。1つは手前右にある背の高いもの(以後、機種Aという)、もう一つは、その奥の木道の両側に向かい合わせの黒い箱型のもの(以後、機種Bという)です。機種Aは入山者と下山者を区別してカウントできるものです。

余談ですが、右奥にお椀を伏せた形で白いものが見えます。何だと思いますか? 答えはこの日記の末尾で。


話を戻して、登山者カウンターのデータですが、
設置から3週間後のカウント総数は、機種Aは3,039(内訳は入山775、下山2,264)、機種Bは1,553という値でした。
どうしてこんなに違うのだろうかというデータがとれていました。このように総数が違っても、日ごとの値を精査するとおおよそ正しい値がみえてくるのは、これまでの経験で分かっているのですが、これだけ値が違うと不安です。

精査した結果は次のとおりです。
下の図は機種Bの今回と前年同期の利用者数のグラフです。


・土曜日と日曜日に利用者数が増えている
・利用者数は最大300名程度
・前年同期と同じような動向をしている
という傾向がみられました。このことから、機種Bは正常に動いており、値はおおよそ正しいのだろうと判断しました。

では、機種Aのデータはどうだったのかというと、センサーに問題があるのか、データを記録媒体に書き込む時にエラーが起こっているのか、芳しくないデータでした。機器の交換が必要と感じました。

今回のデータ回収について、2機種を設置したことで、一方が異常でも他方が正常に稼働していたため欠測を避けることができたのは幸いでした。しかし、機種Aについて設置前に機器の状態の確認不足であったことは今後注意すべきことです。

さて、最後にご協力のお願いです。
登山者カウンターがあると気になるかもしれませんが、機器の前で立ち止まると誤カウントの原因となるので、機器の前も普通に歩いて通過してください。また、機器に触れないでください。また、ストックを立てかけるのにちょうどよい高さと形のようですが、これも誤カウントの原因となるのでやめてください。ご協力お願いいたします。


余談の続き。答えは「雪」です。ここの標高は約1,370mですが、5月下旬まで営業していたスキー場の敷地内です。固められた雪が解けにくいことが分かります。



ページ先頭へ↑

ページ先頭へ