2013年7月11日
2件の記事があります。
2013年07月11日出前授業@浜島小学校(4年生)
伊勢志摩国立公園 志摩 アクティブレンジャー村松さや華
8日(月)、志摩市の浜島小学校4年生(24名)を対象に授業を行いました。
はじめて授業させていただく学校です。
今回は、志摩市浜島町にある「矢取島(やとりじま)」が授業の舞台。
波風の力が作りだした小さな無人島です。(海食岸礁)
実は、国立公園の区域からは外れてしまう場所なのですが・・・
とは言え、浜島小学校のみなさんにとっては地元の身近な自然です。
校歌にも「矢取島」の名前が出てくるんだとか(^^)!
この日は、大潮のときしか歩けない周囲をみんなで一周してみました♪

【矢取島探検中!】

【カメノテがびっしり!】
矢取島の周囲は、カジメやアラメ、ウミウチワなど海藻がとっても豊富。
そこが貝類や小さな魚たちのエサ場や住み家になっていて、様々な生きものが集まってきます。この日は、マダコ、ヨロイイソギンチャク、ケヤリムシ、チヌなどを発見しました。
その後は、矢取島にはどんなものが流れ着くのかを調査。
ペットボトルや空き缶の他、木材や枯れ枝などが多く見つかりました。
ほとんどが流れ着いて間もないような状態のものばかり。
これは、満潮になると浜が水に浸かってしまうので、流れ着いてもすぐに波にさらわれてしまうためと思われます。再び海に出て行ってしまわないよう、今回集めたものは回収してごみ処理場にて処分してもらいました。

【大潮になると現れる浜】

【漂着物しらべ】
授業後の「また来よ~♪」の一言にうれしくなりました(^^)
ぜひ地元の恵まれた自然の中でたくさん思い出を作ってほしいなぁと思います。浜島小学校のみなさん、先生方、ありがとうございました!!
はじめて授業させていただく学校です。
今回は、志摩市浜島町にある「矢取島(やとりじま)」が授業の舞台。
波風の力が作りだした小さな無人島です。(海食岸礁)
実は、国立公園の区域からは外れてしまう場所なのですが・・・
とは言え、浜島小学校のみなさんにとっては地元の身近な自然です。
校歌にも「矢取島」の名前が出てくるんだとか(^^)!
この日は、大潮のときしか歩けない周囲をみんなで一周してみました♪
【矢取島探検中!】
【カメノテがびっしり!】
矢取島の周囲は、カジメやアラメ、ウミウチワなど海藻がとっても豊富。
そこが貝類や小さな魚たちのエサ場や住み家になっていて、様々な生きものが集まってきます。この日は、マダコ、ヨロイイソギンチャク、ケヤリムシ、チヌなどを発見しました。
その後は、矢取島にはどんなものが流れ着くのかを調査。
ペットボトルや空き缶の他、木材や枯れ枝などが多く見つかりました。
ほとんどが流れ着いて間もないような状態のものばかり。
これは、満潮になると浜が水に浸かってしまうので、流れ着いてもすぐに波にさらわれてしまうためと思われます。再び海に出て行ってしまわないよう、今回集めたものは回収してごみ処理場にて処分してもらいました。
【大潮になると現れる浜】
【漂着物しらべ】
授業後の「また来よ~♪」の一言にうれしくなりました(^^)
ぜひ地元の恵まれた自然の中でたくさん思い出を作ってほしいなぁと思います。浜島小学校のみなさん、先生方、ありがとうございました!!
今回の「特設 アクティブ・レンジャー国立公園写真展」は、糸魚川市民の皆様やフォッサマグナミュージアムを訪れる皆様に、国立公園の魅力や環境省の取り組みについて紹介するとともに、国立公園と糸魚川世界ジオパークとの関わりについて興味をもってもらうことにより、国立公園とジオパークとの連携した取り組みをより一層すすめるために、環境省長野自然環境事務所と糸魚川ジオパーク協議会の共催事業として開催することとなったものです。
この特別展は、平成22年度から平成24年度に長野自然環境事務所管内のアクティブ・レンジャー(自然保護官補佐)たちが撮影した多くの写真の中から24枚を選びぬき、6月29日土曜日から7月31日水曜日までの会期で、糸魚川市のフォッサマグナミュージアム1階休憩スペースの一角をお借りして開催しています。
フォッサマグナミュージアムでの開催は今回が初めてでしたが、糸魚川ジオパーク協議会、糸魚川市職員、ミュージアム職員の皆さんの行き届いた対応のおかげで、スムーズに開催に向けた準備を進めることができ、会場設営当日は、正面玄関をまっすぐ進んだ突き当たりの会場スペースで、皆さんとともに、打合せをしながらより楽しんで頂けるような会場作りを心がけて設営作業を行いました。
皆さんのご協力のおかげでスムーズに作業がすすみ、24点すべての展示が完了。
今回の特別展では、黒い台紙に張り込んだ写真を展示しましたが、その見栄えの良さは目をみはるものがありました。会場スペースにはテーブルと椅子も常設されており、訪れる皆様にゆっくり見て頂ける会場になりました。
設営当日は曇でしたが、建物の外からもよく見えるガラス張りの場所を確保して頂いたおかげで、写真でみるよりかなり光が多く入る、展示には絶好のスペースです。
今回、関係機関の皆様のお力添えでこの写真展を開催できましたことを、この場をお借りして改めてお礼申し上げます。
会場のお近くにお寄りの際は是非足を運んでいただき、環境省の様々な取り組みや国立公園と糸魚川ジオパークとのかかわりについてより深い関心をもっていただく、一つのきっかけになってもらえたらと考えております。
特設写真展開催に関する詳しい情報は、
「環境省長野自然環境事務所」 電話 0255-86-2441(担当:妙高高原自然保護官事務所)
までお問い合わせ頂くか、
「環境省長野自然環境事務所ホームページ」
http://c-chubu.env.go.jp/nagano/
でご確認ください。