妙高戸隠連山国立公園
271件の記事があります。
2017年03月13日「国立公園へ出かけよう!」のHP(妙高戸隠連山ver.)ができました!
妙高戸隠連山国立公園 アクティブレンジャー 前田久美子
少し暖かくなってきたとはいえ、暖房がないとまだまだ寒いですね。
なんと!妙高戸隠連山国立公園の利用者向けHPができました!
従来の妙高戸隠連山国立公園のHPといえばこれですが・・・
http://www.env.go.jp/park/myokotogakushi/
見所やアクセスなどが少しわかりづらいですね。
そこで!利用者の方にわかりやすいHP、「国立公園へ出かけよう!」を作りました!
http://www.env.go.jp/park/guide/myokotogakushi/index.html
バナーはこれ!すてきです♪
このHPには、しっかり登山・ちょっとそこまでハイキング・ドライブと・・・
目的に合わせて、おすすめのモデルコースをご用意しています!
2時間程度のものから色々なコースを考えました。
例えば・・・
・野尻湖なら「湖畔でのんびり」の散策&遊覧船に乗るコース(約1.5時間)
・黒姫高原は「癒やしの森と花畑」の散策コース(約2時間)
何はともあれ、このHPをのぞいてみてください!
(※英語版はただいま調整中です)
ちなみに、ちょうど今の季節(4月上旬まで)、
野尻湖では「ワカサギ釣り」が楽しめます♪
釣れたー!
暖かい船内で釣れるのも野尻湖のワカサギ釣りのよいところです。
冬の野尻湖もおいでませ~♪
2017年03月07日すごいぞヤマブドウ!
妙高戸隠連山国立公園 戸隠 アクティブレンジャー 前田久美子
毎年恒例の雪上観察会、
今回は子どもたちが大いに楽しみました!
なにで楽しんだかというと・・・!
ジャーーーーン!!!
ヤマブドウのブランコ!
スノーシューをはいたまま、こんなに上までのぼってしまう子も!
子どもたちの身体能力には驚かされます・・・
大人だって負けてません・・・!イエーイ!!
お天気にも恵まれ、冬ならではの発見が沢山ありました!
天然の雪だるま。人間が作ったのではないんですよ~!
どうやってできたかはひ・み・つ☆観察会に参加して教えてもらいましょう♪
大きなキノコ"サルノコシカケ"発見!
サルノコシカケに腰掛ける少年・・・
う、うわ~!つぶされる!?
鏡池では寝そべって・・・
人型!!!
めいっぱい冬の森で遊べましたね♪
この観察会は毎年3月第一週の土日(どちらか)にやっているので、
是非来年参加してみてください!
2017年03月03日アクティブ・レンジャー写真展@休暇村妙高開催中
妙高戸隠連山国立公園 アクティブ・レンジャー 帖地千尋
アクティブ・レンジャー写真展開催のおしらせです。
いよいよ今年度最後の開催となりました。3月は妙高市にある「休暇村妙高」のスペースをお借りして開催します。
休暇村妙高の建物の目の前は「ルンルンスキー場」があり、初心者の方やファミリーに人気のゲレンデ。積雪は300cm!まだまだ雪たっぷりあります!
また、休暇村のある関温泉は妙高高原温泉郷のひとつで江戸時代に開湯したとされる赤い湯の花が特徴のお湯。休暇村妙高にある「展望温泉越の湯」は百名山妙高山を眺めながら湯につかることができ、日帰り入浴も可能です。妙高高原のスキー場、温泉巡りと併せて是非こちらにも足をお運びください。
会場では妙高戸隠連山国立公園の展示写真の撮影場所がわかる撮影地マップの展示と妙高戸隠連山国立公園内の6つの登山ルートを紹介している「山登りマップ」の配布を行っています。気になる場所を見つけたら山登りマップを手にぜひフィールドに出かけてみてください!
1.会場
〒949-2235 新潟県妙高市関山 TEL 0255-82-3168
2.開催日時
平成29 年3月1日(水)~3月25日(金)
10:00~17:00(休館日なし)
3.入場料
無料
4.主催
環境省 長野自然環境事務所
5.お問い合わせ先
妙高高原自然保護官事務所(担当:帖地)
TEL:0255-86-2441
2017年02月22日もうすぐ雪上観察会!
妙高戸隠連山国立公園 戸隠 アクティブレンジャー 前田久美子
だんだんと暖かい日が増えてきましたね。
戸隠でも雪や雨が降ったりやんだりしています。
でもまだまだ雪はいっぱいあります!
雪上観察会で、雪が積もっている間にしか行けない場所へ行ってみませんか?
■雪上観察会
日にち 3/5(日)
時間 9:30~12:00(ロングコースは14:30終了)
集合 9:00戸隠神社奥社入口駐車場
対象 小学生以上のスノーシューやクロスカントリースキーをやってみたい方
申込み 3/2(木)17:00まで!
○お問い合わせとお申し込みはこちら
戸隠を知る会 TEL.026-254-2881(事務局:(一社)戸隠観光協会)
○詳しくはこちらを確認↓↓
http://togakushi-21.jp/events/2017/01/-2017.php
スノーシューやクロスカントリースキーを持っていなくても
レンタルもあるので気軽に参加して下さい。
~昨年の様子~
夏はやぶでたどり着けないミズナラの巨木...通称「ミズナラ大王」!
雪をまとった戸隠神社参道の随神門(ずいじんもん)
ロングコースなら鏡池まで歩きます♪
夏はため池ですが、冬なら凍った池の上を歩ける「鏡池」
ふわっふわの雪に飛び込むのも楽しい♪
みなさまにお会いできるのを楽しみにしてしています♪
2017年02月07日冬といえば会議スペシャル!!!
妙高戸隠連山国立公園 戸隠 アクティブレンジャー 前田久美子
保護官事務所の冬...どんなことをしているか、気になりませんか?
今回は冬の保護官事務所のお仕事をご紹介...
冬は雪に阻まれ、現場に出ることが少なくなります。
駐車場の雪かきもなかなか大変です...
保護官事務所の現場以外の仕事の1つに
地元の方といろいろな会議開催があります!!!!
たとえば!
野尻湖地域では、「野尻湖の遊び方をもっとわかりやすく伝えたい!」
こんな想いが元で、地元関係者と町とで
どんな野尻湖にしていくか、意見を出し合ったり...
戸隠地域では、
「戸隠といえばそばと神社。でももっとゆっくり歩いて戸隠の魅力を満喫して欲しい!」
そんな想いが元になって、まずはみんなでツアーを考えてみましょう!と
地元の方々と行政もお呼びしてワークショップを開催しました。
今回はグループごとに2泊3日のツアーを考えていただき、発表!
来年はここで出たツアーを実際にやってみて、次につなげていく予定です!
他にも、戸隠地域独自のルールを作るための会議も行いました!
机に座ってみんなで頭を悩ますことも多いですが、
こういった場で出た意見を少しずつ蓄積していき、
一つ一つ実現への道筋をつけるのも私たちの仕事なんです!
妙高戸隠連山国立公園全体について話し合う大きな会議もあるんですよ!
会議が終わって朝の野尻湖です。
冬の野尻湖もとっても気持ちいいです♪
2017年01月27日糸魚川ってどんなところ??
妙高戸隠連山国立公園 アクティブ・レンジャー 帖地千尋
今週末1月29日は糸魚川市において昨秋にヒスイが国石に選定された記念と、糸魚川市駅北大火からの「復興がんばろう」の意味合いを込めて、ヒスイフォーラムが開催されます。
私たち環境省もブース出展させていただくことになりました!
当日は国石となったヒスイについての講演やパネルディスカッションなどに加え、「ヒスイ王国館」と糸魚川ジオステーション「ジオパル」の両会場においてヒスイさがしやまがたま作りなど楽しく学べる体験イベントも実施されます。
環境省では「ジオパル」会場にて、国立公園にすむいきものをおりがみで作って学べる「どうぶつおりがみ」の体験ブースを出展します。また、国立公園でもある糸魚川の魅力や見どころを知っていただけるような展示ができるよう現在準備をすすめています。体験に参加してくださった方に国立公園グッズもプレゼント予定です。
そして、あわせて訪れたいのがこちら!現在糸魚川市でおこなわれている「糸井川荒波あんこうフェア」。日本海の荒波にもまれたアンコウ・・・おいしいに違いない!会場から車で25分の道の駅マリンドリーム能生でもちょうど当日「糸魚川荒波あんこう祭り」が開催されるようなのでこちらも見逃せないですね!
「糸魚川ってどんなところ??」「いままで行ったことなかったな」という方にとって糸魚川の魅力に触れるよい機会になるのではないでしょうか。会場でお待ちしています!
詳細はこちら
2016年11月02日妙高高原冬だより
妙高戸隠連山国立公園 アクティブ・レンジャー 帖地千尋
この頃は気温が10度を下回ることも多くなってきました。10月30日は妙高山・火打山の初冠雪でした。当日はガスがかかり麓から冠雪している様子を見ることはできなかったのですが、今日は麓からもばっちり冠雪している様子を見ることができました。
妙高山の好展望地「いもり池」から雪化粧をまとった妙高山と神奈山の風景です。いもり池では夏の作業に続き、地元の池の平温泉地区の皆様にご協力いただき、環境省グリーンワーカー事業として10月3日、4日、17日、18日にいもり池の外来スイレン駆除を行ないました。4日間で池の約半分にあたる量を駆除することができ、水面に「逆さ妙高」を見ることができています。その姿をおさめようと朝早くからカメラやキャンバスを手に多くの方が足を運んでくれていました。
また一方で
このオオバンは水面を覆うスイレンが邪魔をし、泳いでも進まないことにしびれをきらしたのかスイレンの上をなんと歩いて移動していました。このように今回駆除できなかった場所や、残った根から再生してくるスイレンもあるので来年以降も継続して作業していかなければなりません。
さて、上空を見上げると、、、、
ツグミやアトリなどの冬鳥が妙高高原にやってきました。旅鳥のマミチャジナイもこの時期やってきて姿を見せてくれ、次第に秋から冬に向っていることを実感させてくれます。11/6(日)にはいもり池そばの妙高高原ビジターセンターにて冬鳥観察会のイベントがあるそうなので、冬の便りを感じに是非足を運んでください。
2016年09月07日山でトイレに困ったら・・・?
妙高戸隠連山国立公園 戸隠 アクティブレンジャー 前田久美子
約一年ぶりの更新になります。
なんてこと・・・!大変申し訳ございません。。。
9/3(土)に戸隠地域では
"携帯トイレ"の普及啓発を行うイベントを実施しました。
「"携帯トイレ"をご存知ですか?」と聞くと、
8割の方が「知っている」とおっしゃっていました。
最近は、防災の意識が高まり、知名度もあがっているようです。
しかし・・・実際使ったことがない方がほとんど!
じゃあ実際どうやって使うの?ということで、
戸隠神社奥社入口に体験ブースを設置しました-!!!ジャジャーン!!!
使い心地はいかが?
「違和感ないー!」「これだったら簡単そう~!」
とみなさん口々におっしゃっていました。
次々とブースには人が立ち寄ってくださって・・・
「使ってみるのは抵抗があったけど、意外と簡単だってわかってよかったわ。」
「これから山に行くときは持って行くよ。」
なんてお声が聞けました。良かった良かった。
さぁ、ではなぜ今回"携帯トイレ"を使いましょう!
とみなさんに呼びかけるイベントを行ったかというと・・・
山でこんな光景見たことありませんか?
笹藪が踏み分けられて、ティッシュがお花のように咲き乱れています。。。
そう!これは・・・登山道でされたトイレの跡なのです!!!
この周囲はとっても屎尿のにおいでクサいです・・・。
"肥やしになる"と思って、藪に隠れてトイレをされる方が多いですが、
少しだから・・・と思ってみなさんがすると・・・
においがひどい事はもちろん、植物も枯れてきてしまうのです!
人間は色々なものを食べるので、山に住んでいる動物とはわけがちがってくるんです。
そんなときに・・・"携帯トイレ"!
濃い緑の袋を地面に直接広げると・・・まるで和式便所!
中にはおむつ素材が入っています。
トイレが終わったら、しばって明るい緑の袋に入れるだけ。
チャックがしっかりしているから漏れません!
使用済みトイレは燃えるゴミで捨てられます!
ね!簡単でしょう?
携帯トイレは渋滞や災害時にも使えます!みんなが気持ちよく山を楽しむために・・・
あなたもおひとつ、山に"携帯トイレ"を持っていきましょう!
※携帯トイレは、ホームセンターやインターネット通販で売っています!
2016年08月19日外来生物除去ー継続して作業することの大切さー
妙高戸隠連山国立公園 アクティブ・レンジャー 帖地千尋
本日妙高市が主催となって行なわれた笹ヶ峰周辺オオハンゴンソウ駆除作業に参加してきました。妙高市や上越森林管理署、夢見平遊歩道を守る会、環境省パークボランティアなど、約50人での作業となりました。
佐藤自然保護官より、オオハンゴンソウの特徴や除去方法についての説明がありました。
特定外来生物であるオオハンゴンソウは地上部だけを刈り取っても、残った地下茎から再生してしまいますので可能な限り根っこごと除去をしないといけません。また、根から周辺の植物の生長を抑制する「アレロパシー」という物質を出すことや、ひとつの株で1600個の種が生産されることから繁殖力が高く、一度侵入してしまうと在来種を駆逐してしまうおそれだってあるのです。
さて、私が参加するグループは笹ヶ峰キャンプ場での作業を行ないました。この行事で例年継続して行なっている場所でもあり、環境省パークボランティアの行事でも毎年2~3回駆除作業している場所でもあります。
作業を始めてみると、おや?去年参加したときより少ないような・・・?
写真で比べてみるとこんなに違いました。2/3くらいに減っています。
地道な作業とはいえ、こうして成果が見えるのはうれしいですね。これまでの駆除作業に参加されてきた皆様お一人お一人の努力の結果だと思います。
今回の除去作業では約7500本のオオハンゴンソウの除去ができました。
作業にご参加された皆様、おつかれさまでした。
妙高戸隠連山国立公園が誕生から
満2年を迎えようとしています!
現在、長野駅や善光寺からほど近い、
ギャラリープラザ長野で写真展を開催中です!
《写真展詳細》
・期間 3/17(金)~4/11(火)
・時間 9:00~17:00(土日祝日閉館)
・場所 ギャラリープラザ長野
(長野市新田町1513-2 82プラザ長野内:新田町交差点北西角にあります)
八十二銀行のATMのすぐ隣が会場です。
会場目の前の交差点にはもんぜんぷら座やTOiGOがあります。
ぜひぜひお越し下さい!