2015年6月10日
4件の記事があります。
2015年06月10日グリーンシーズンの始まり(2) 針ノ木岳慎太郎祭
中部山岳国立公園 後立山 アクティブレンジャー則武 敏史
こんにちは、中部山岳国立公園(≒ 北アルプス)後立山地区からです。
6月7日に長野県大町市において「第58回針ノ木岳慎太郎祭(はりのきだけしんたろうさい)」が行われました。
大町市の総合山開きにあたる催しで、山開きを祝い、今シーズンの山の安全を祈願しました。天気は、午前中は晴れで、昼過ぎからは雲が多くなってきました。
<登山口である扇沢(標高約1,433m)から祭典会場に向かう参加者の列。沢に雪が残っているので無積雪期の登山道ではなく、沢に沿って雪の上を歩きます。>
<神事>
神事の後、針ノ木峠までの記念登山には約200名が参加しました。神事の行われた標高約1,800mから針ノ木峠(標高約2,540m)まで針ノ木大雪渓を上り、そして下ります。
<針ノ木大雪渓を上る記念登山の参加者。針ノ木大雪渓は日本三大雪渓の一つです。>
<大雪渓の途中から振り返った景色。手前の稜線の山は、右から爺ヶ岳(じいがたけ)、岩小屋沢岳(いわこやさわだけ)、鳴沢岳(なるさわだけ)。岩小屋沢岳の右奥に鹿島槍ヶ岳も見えます。>
<「ノド」と呼ばれる付近を振り返ります。傾斜がとてもきつい所です。>
ところで、祭典の名称の「針ノ木岳慎太郎祭」ですが、「針ノ木岳」は山の名前、「慎太郎」は人の名前です。
「針ノ木岳」は、針ノ木峠から無積雪期だと約1時間で頂上に着きます。標高は2,820mです。
また、「慎太郎」は、百瀬慎太郎(ももせしんたろう)の名から付けられています。「山を想えば人恋し 人を想えば山恋し」という言葉は慎太郎のものです。
大町市観光協会<http://www.kanko-omachi.gr.jp/mountain/momose.php>には、
・「岳都おおまち」を語るとき、忘れてはならない人物
・大町では大正6年(1917)、全国でもいち早く登山案内人組合が結成されました。その中心となったのは、日本の近代登山の先駆者の1人としてその名が語り継がれる百瀬慎太郎(1892-1949)です。
・市内で旅館対山舘(たいざんかん)を営みながら登山者の世話をし、登山ルートの整備や山小屋を建てるなど、その生涯をふるさとの"岳"に捧げました。
という功績が書かれています。
最後に余談ですが、慎太郎祭では食の楽しみが2つあります。一つは祭典会場でいただく、お供え物のお下がり「ラッキョウの塩漬け(平武(ひらたけ)漬けと呼ばれる)」、もう一つは下山した所でいただく「おしるこ」です。
なお、針ノ木大雪渓には、写真にもあるとおり傾斜が急な部分があります。アイゼン、ピッケルなどをお持ちいただくことをお勧めします。また、グリーンシーズンの始まりとは言え、標高が高いため天候によっては冬並みの防寒対策が必要になることもあります。十分な準備をしてお出かけください。
そして、ごみ袋と携帯トイレを持参して、持ち帰りをお願いします。
2015年06月10日島々明神線歩道の点検・補修作業
中部山岳国立公園 アクティブレンジャー 関口 拓司
島々谷を遡り、徳本峠を超えて、明神へと至る登山道は島々明神線といいます。
上高地へ車道がつながり、路線バスなどで行くことができるようになる以前は、上高地へ向かう数少ない道として利用されていました。現在はバスなどで行くことが出来るので、この道を歩く人はあまりいません。
6月第1日曜日に上高地でウエストン祭が開催されるのに合わせて、皆でこの道を歩くウエストン記念山行という行事があり、この時は静かな道が賑やかになります。
今回、この行事に先駆けて、登山道の点検・補修が、この道に関わる団体・行政・山小屋関係者などの共同で行われました。
残雪の状況も確認していきます。
残雪は徳本峠小屋の明神側の下部分を以外は残っておらず、歩きやすい状態でした。
道が荒れて歩きにくくなっている箇所は、鋤簾を使って道を整えていきます。
沢の水が登山道上にあふれてしまっているところは、水が流れていく道をつけます。多くの人の力で登山道は守られています。
春になり、ニリンソウ、ショウジョウバカマ、エンレイソウなど、いろいろな花が咲いていますので、歩きながら楽しんでみるのも良いのではないでしょうか。かなり長い道なので、しっかりと計画をたてる必要がありますが。
道中、こんな落とし物もありました。
クマにも注意しましょう。
2015年06月10日環境省レンジャー写真展2015
伊勢志摩国立公園 志摩 アクティブレンジャー 半田俊彦
こんにちは。
今年もレンジャー写真展の季節がやってきました。
国立公園や国指定鳥獣保護区の豊かな自然や
多様な生き物を紹介することで、
自然環境への関心及び理解を深めていただくことを目的に、
3年目となる「環境省レンジャー写真展」を開催しています。
「伊勢志摩国立公園」と「白山国立公園」、「国指定藤前干潟鳥獣保護区」
で活動するレンジャー(自然保護官)とアクティブ・レンジャー(自然保護官補佐)
が撮影した風景や生きもの等の写真36点を中部地方環境事務所管内6会場において、
平成27年6月から平成28年3月の間、巡回展示する予定です。
1. 平成27年6月6日(土)から28日(日)9:00~17:30
南伊勢町町民文化会館(三重県南伊勢町五ヶ所浦3917)
2. 平成27年7月2日(木)から26日(日)6:40~20:20
鳥羽マリンターミナル(三重県鳥羽市鳥羽1丁目2383番地51)
各会場とも入場は無料です。
その後の開催期間・場所については後日公表いたします。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
facebookページ「伊勢志摩国立公園 近畿自然歩道歩いてみよう」
近畿自然歩道や周辺の自然情報等を掲載しています。
https://www.facebook.com/iseshimanp.longtrail?fref=ts
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
関東も梅雨入りとなりました。"梅雨"というとジメジメっとしてサッパリしない負のイメージがありますが、梅雨があるからこそ感じられる喜びもありますよね。普段はヒラヒラと空中を舞っているチョウチョが草の陰で雨宿りしていたり、水滴の付いた草花も何とも言えない美しさを感じられたり・・・梅雨の時期も楽しんで行きたいと思います。
さて、そんな梅雨空広がる中でしたが、地元の草津中学校の1年生と一緒に本白根山のロープ張りの作業を行ってきました。
このロープ張りの作業、思いの外重労働なんです。長ーいロープをずーっと向こうまで引っ張っていくのですが、距離が伸びるとロープがずっしりと重たくなり、ロープを引く力が結構必要となります。しかし、さすが中学生。自ら進んで作業に参加してくれていました。何と、たくましいっ!!くろレンジャーからのレクチャーにもシッカリと耳を傾けていましたよ☆
【くろレンジャーとロープ張り中】
今年もコマクサの葉があちらこちらから顔を出していました。
蕾を付けている株も多く見られました。今年は気候が暖かく、いくらか早めの開花になるかもしれません。
地元の中学生の活動もありこの本白根山の景観は存在しています。
ぜひ、足をお運びください♪
*草津白根山の火山状況について*
草津白根山は、噴火警戒レベル2(火口から1km圏内の入山禁止)となっております。本白根山を利用する場合は、万座温泉や草津温泉から登山道を行くか、白根火山ロープウェイを利用して行く事が出来ます。