国指定藤前干潟鳥獣保護区
130件の記事があります。
2016年05月09日春の渡り鳥、干潟の生きもの
国指定藤前干潟鳥獣保護区 名古屋 西部理恵
こんにちは。
藤前干潟のアクティブ・レンジャー西部です。
GW、今年は10連休という方もいらっしゃったようですが、
皆さま、どんなGWを過ごされたでしょうか。
藤前干潟はGWの頃になると潮が良く、ちょうどいい時間帯に干潟が現れます。
そんなわけで、たくさんのバードウォッチャーが訪れていました。
環境省では、藤前干潟にどんな鳥が生息しているのかを知るために、
シギ・チドリ類やカモ類の多い時期に鳥類の調査を行っているのですが、
今年度、第一回目の調査がGWの中日に行われました!
実際に鳥類の調査を行うのは専門家の方々ですが、
我々、名古屋自然保護官事務所のメンバーも調査に同行して
干潟の様子を確認するために鳥獣保護区内をまわってきました。
カメラを構えてシャッターチャンスを狙うのですが、干潟の鳥は、やっぱり遠い!
なかなか撮影が難しいのですが、
ちょうどポッと近くに降り立ったチュウシャクシギをパチリ!
チュウシャクシギ
じっと観察していると、カニを食べるところが見られます。
そろそろトビハゼも元気かなーと見に行ってみると、
いました、いました!
わかりますか?干潟の泥の中にトビハゼ。
周囲のポツポツは、小さな小さな巻き貝、カワザンショウガイ類です。
さぁ、忘れてはいけないのが、
干潟の人気者、カニたち!
元気に活動しているようです。
巣穴から出てきたチゴガニ。
両方のハサミを振り上げてバンザイする姿が見られます。
最後は干潟のカニの代表選手。
ヤマトオサガニ。この写真に何匹写っているでしょうか。
普段は泥の中にいて目だけをピッと上に出して、サササッと干潟に出てきます。
まだ、ヨシ原の中には入っていないのですが、
きっとアカテガニやベンケイガニ、クロベンケイガニも
元気に活動していることでしょう!
今の季節は、渡り鳥も訪れ、干潟の生きものたちも活動しだし、
とても賑やかになる干潟です。
特に干潟の生きもの達は、何気なく歩いていると見落としがち。
藤前干潟に来たら、まずはじーっと周囲を静かに観察してみてくださいね!
さて、5月には、藤前干潟をみんなできれいにしよう!というイベント、
藤前干潟クリーン大作戦も行われます。
名古屋自然保護官事務所は、清掃活動とその後の干潟観察会に協力しています。
ぜひご参加くださいね。
'16春 藤前干潟クリーン大作戦
開催日:5月21日(土)
会 場:藤前干潟・庄内川新川河口付近
受 付:9:30~
問合せ:藤前干潟クリーン大作戦実行委員会
http://cleanupfujimae.jimdo.com/
2016年04月22日最近の藤前干潟と藤前干潟ふれあい事業のこと
国指定藤前干潟鳥獣保護区 名古屋 西部理恵
こんにちは。
新しい年度がスタートし、4月1日には新年度1回目のAR日記を書こうっ!
と気合いを入れていたのですが、いつの間にやら4月の後半に突入してしまいました。
こんな風にバタバタと毎日を過ごしている藤前干潟のアクティブ・レンジャー西部です。
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
ということで、さっそく最近(ちょっと前!)の藤前干潟情報をお届けしましょう。
冬の渡り鳥たちが次々と旅立って行き、
春の渡り鳥たちがなかなか到着せずやきもきしたのですが・・・
最近はハマシギやチュウシャクシギなどが姿を見せるようになってきました。
まだシャッターチャンスに恵まれていないので、次はぜひAR日記用に狙いたいなぁと思っています!
夏羽に変わってきているカンムリカイツブリ
少しずつ賑やかになってきた干潟ですが、稲永ビジターセンターも賑やかな催しが増えて来ました!
4月の始め、4月9日(土)には、今年もスタートした藤前干潟ふれあい事業の第一回目、ふれあいトーク「名古屋港水族館飼育員さんのお話を聞こう!」がありました。
名古屋港水族館の飼育員、春日井隆さんが沢山の荷物を持って稲永ビジターセンターに登場。朝ガーデンふ頭で採取したという生きものたちもいました!
藤前干潟や愛知県各地の干潟、アマモ場の生きもの、名古屋港水族館で飼育している生きもののことなど、沢山の話を聞くことが出来ました。
名古屋港水族館 飼育員の春日井隆さん
名古屋港水族館のオープン当時からいらっしゃるという大ベテラン。
さて、藤前干潟ふれあい事業では、1年間をとおして藤前干潟のことがわかる、藤前干潟に触れて楽しめるイベントが行われますので、ぜひご参加ください。
●直近の藤前干潟ふれあい事業パートナーシップ事業
5月7日(土)藤前干潟生きものまつり
ぜひ藤前干潟に遊びに来てくださいね!
2016年03月31日藤前干潟の春
国指定藤前干潟鳥獣保護区 名古屋 アクティブレンジャー野村 朋子
稲永公園の桜は、一昨日までは1部咲き程度だったのですが、
昨日、今日の暖かさで5部咲き程度まで花開いてきました。
満開が待ち遠しいです。
【稲永公園の桜】
現在の藤前干潟は、冬鳥であるカモやズグロカモメが
すっかり去ってしまいましたが、
春の渡り鳥であるシギはまだほとんど飛来しておらず、
少し寂しい状況です。
しかし、冬の間は白かったユリカモメの頭がだんだん黒くなって
夏羽に変わってきています。
【頭が黒っぽくなってきたユリカモメ】
もうしばらくすれば、きっと春の渡り鳥たちもやって来るのではないかと
期待しています。
ここ最近は暖かく、春を実感することも多くて嬉しいのですが、
私にとってはこれが最後のAR日記となるので少し寂しくも思っています。
5年前の春、私が藤前干潟のARとなったときは、
干潟のことを全く知らず、不安だらけでしたが
周りの多くの方に藤前干潟の魅力などをいろいろ教えていただいたおかげで、
今までやってこられました。
今はただ、感謝の気持ちでいっぱいです。
お世話になった方々、本当にありがとうございました。
今後も藤前干潟に関わっていく仕事をしていく予定ですので
今までの経験を活かしていきたいと思っています。
これから、藤前干潟は一年で最も良いシーズンを迎えます。
干潟にはカニなども出てきていますし、干潟に入るイベントも開催されます。
ぜひ、みなさん、藤前干潟に足を運んでみてください!
2016年03月02日春の兆しを探して
国指定藤前干潟鳥獣保護区 アクティブレンジャー野村 朋子
立春を過ぎ、少し暖かくなったかと思えば、
強風が吹きすさぶ寒い1日だったり・・・。
最近は気候がなかなか安定しない上に、
インフルエンザが今頃になって流行っているとのこと。
みなさん、くれぐれも体調にはお気をつけください。
こんな日々ですが、暦はもう3月です。
冬の間は、大潮の日でも昼間には干潟があまり見られない藤前干潟ですが、
最近はだんだん大きく広がる干潟が見られるようになってきました。
2月終わりの比較的穏やかな日に干潟へ春の兆しを探しに行ってきたので
少し報告したいと思います。
大きく広がった干潟で最初にみつけたのは、オナガガモの群れでした。
しかし、少し前に比べて数が少ない・・・。
冬鳥であるオナガガモは、冬の一時期は1,000羽以上確認されていましたが
最近は100羽程度に減少しているとのことで、すでに北へ帰り始めているようです。
【干潟の上で休むオナガガモの群れ】
次に目に入ったのはユリカモメの群れ。
この群れの周辺にユリカモメに似たズグロカモメも数羽見られ、
干潟の上でカニを捕まえているのも観察できました。
写真にはうまく撮れませんでしたが、
冬の間は白かった頭が、夏羽である黒色に変わっている途中の
ごま塩模様の頭をしているズグロカモメもいました。
【まだ頭が白いユリカモメ。ユリカモメも春になると頭が黒色になります。】
また、干潟の横にあるヨシ原で、メリッメリッという音が聞こえたので見てみると、
ヨシ原の奥にオオジュリンがいました。
ヨシの茎の皮をはがして、中にいる虫を必死で捕らえているようでした。
【ヨシの間にかろうじて見えるオオジュリン】
この日は、この他にも、盛んに水浴びと羽繕いをしたり、
干潟の上で餌を探し回ったりと
活発に動く鳥たちも見ることができました。
春の兆しを少しだけですが感じることのできた1日でした。
春がますます待ち遠しいです。
2016年01月21日今日の藤前干潟 と お知らせ1つ
国指定藤前干潟鳥獣保護区 名古屋 西部理恵
こんにちは。
早くも1月下旬となってしまい、少し遅いのですが、、、
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
それにしても、寒いっ!寒いです!
名古屋市内は久々に雪が積もって大変でしたね。
この寒さで、稲永ビジターセンターの対岸に見える鈴鹿山脈や伊吹山も雪化粧。
寒くなってきて、稲永公園を歩く私の最近の楽しみは、
名古屋市野鳥観察館の前辺りにやってくる「ハジロカイツブリ」です。
先日、野村ARも写真をアップしていましたが、またしても懲りずにアップ!
ふわふわと漂うように浮かぶ姿がなんともキュート。
"顔が怖いよね・・・"などと言われてしまうこともありますが、
この赤いまんまるの目がボタンをくっつけたみたいで可愛いらしい!
ずっと見ていたいのに、すぐに潜ってしまいなかなか出てこない、
そんなところも心をくすぐります(潜水時間は平均45秒くらいだとか、すごいですよね)。
そんなわけで、じっくりと近くで観察というわけにはいかないのが残念なところですが、
とはいえ、シギ・チドリ類など干潟の鳥に比べれば、かなり近くで見られます。
近くで見られると言えば、
稲永公園の端にある小さなヨシ原は、気軽に鳥達の様子を楽しめるスポット。
今日は、ユリカモメやオナガガモ、ヒドリガモなどが休憩していました。
鳥見初心者の私ですが、お気に入りを見つけるとフィールド観察がとても楽しくなります。
皆様も、ぜひ近所の公園や河原などで、お気に入りを探してみてください。
自然とウォーキングも出来て一石二鳥、いや三鳥くらいかな、鳥だけに・・・!!
さて、ここで1つお知らせです。
2月3日(水)から、愛知県長久手市にある「長久手市福祉の家」で、藤前干潟の写真を展示します。
今年度のレンジャー写真展のうち、スペースの関係で藤前干潟のみの展示となります。
この施設は、「あぐりん村」という農産物直売所や「長久手温泉ござらっせ」が隣接する
長久手市の人気スポットです。
美味しい物を食べて、温泉に入って、藤前干潟の写真を見る、、、
ぜひ遊びがてら見に来てください!
●レンジャー写真展2015(※スペースの都合上、藤前干潟の写真展示のみ)
日 時:平成28年2月3日(水)- 2月29日(月)
時 間:9:00~21:00(日曜・祝日は9:00~17:00)
場 所:長久手市福祉の家 交流ストリート(長久手温泉ござらっせ)
愛知県長久手市前熊下田171
入場料:無料(温泉施設等の利用は有料)
問合せ:環境省名古屋自然保護官事務所(Tel. 052-389-2877)
チラシ:
2016年01月04日新しい年を迎えた藤前干潟より
国指定藤前干潟鳥獣保護区 名古屋 アクティブレンジャー野村 朋子
新しい年が明けました。
天気が良く、暖かい年始を迎えている藤前干潟です。
みなさんの年末年始はいかがだったでしょうか?
今年の元旦は天気に恵まれて、藤前干潟の堤防からは
美しい初日の出を見ることができました。
この輝く初日の出のように、これからの1年が明るいものとなるよう
励んでいきたいと思います。
仕事始めの今日の藤前干潟も風がなく、大変穏やかです。
冬を越すために来ているカモなどの姿を見ることができます。
【干潟周辺に集まるカモなど(12月9日撮影)】
【オナガガモ(左がオス、右がメス)】その名のとおり尾が長いのが特徴です。
【ヒドリガモ(オス)】ピューっという鳴き声を響かせます。
【ハジロカイツブリ】魚などを捕るために頻繁に潜水します。
この他にも、スズガモ、マガモ、コガモなどのカモの仲間や
カンムリカイツブリ、ユリカモメ、ズグロカモメなどの冬鳥を見ることができます。
干潟が出ている時間であれば、ハマシギ、ダイゼンなどのシギ・チドリの仲間も
見られるかもしれません。
【ユリカモメ】くちばしと足が赤色です。
この時期、例年は伊吹おろしに凍えながらの野鳥観察となることもあるのですが、
今季は今のところ比較的暖かいのでゆっくりじっくり野鳥観察ができています。
皆さんも今年は藤前干潟で野鳥観察にチャレンジしてみませんか?
(例年よりも暖かいといっても今週末から冷えるようですので、防寒対策は念入りに!)
2015年12月28日南陽図書館でワークショップ(出前講座)
国指定藤前干潟鳥獣保護区 名古屋 西部理恵
皆様、こんにちは。
今日は晴れて、風もそれほど強くない穏やかな藤前干潟でした。
遠くてピンぼけですが、ハマシギの群れが飛んでいます。
そしてダイゼン。こちらはハジロカイツブリ。
今年はエルニーニョ現象の影響で暖冬か、というニュースが流れていましたが、
確かに12月も暖かい気がします。
普段ならとっくにスノータイヤに履き替えているのですが、今年はまだどうしようかなぁと迷っているくらいです。皆様はいかがでしょうか。
このエルニーニョ現象とは簡単に言うと、貿易風が弱まって太平洋の東側の赤道付近で広範囲に海面水温があがる現象です。大気と海洋とは常に密接に関係しているため、こうした海水面の温度変化が気象にも影響を与えるのです。
ちなみに、同じ海域で海面水温が下がる現象をラニーニャ現象といい、その冬は寒くなります。エルニーニョは男の子、ラニーニャは女の子を意味するスペイン語だそうですよ。
さて、そうはいっても寒くなってきて師走らしさを感じる今日この頃です。
頑張って走り抜けたいと思いつつ、若干、息切れしそうな私ですが、
先日12月19日(土)に、今年最後の出前講座で元気をもらってきましたので、
報告したいと思います。
場所は、藤前活動センターからも比較的近い名古屋市南陽図書館。
11月に入ってから南陽図書館で藤前干潟の紹介パネル展示が始まり、それにあわせて低学年向けのワークショップを開催したのです。
残念ながら、パネル展示は25日(金)で終わってしまうので、この日記がアップされているころにはご覧頂くことが出来ないかもしれません。
ワークショップのタイトルは、「藤前干潟の生き物を知ろう!~カニ、カモ、トビハゼの塗り絵とお面作り~」
スライドを使った授業形式ばかりではなく、こういったワークショップのような出前講座もやっています。実は、少人数のワークショップは私にとって初めての経験でしたが、とても楽しく出来ました。
絵を描いたり、塗り絵をしたり、と言う活動は、生き物をじっくりと観察するので、子どもたちが興味を持つキッカケになるかもしれませんね。
ご参加いただいた皆様、名古屋市南陽図書館の皆様、ありがとうございました!
※出前講座の報告は、中部地方環境事務所ホームページの【環境省職員による講座について】にある開催報告からご覧頂けます。
最後になりましたが、
今年度の稲永ビジターセンター、藤前活動センターは、【12月27日(日)】が最後の開館日になります。
年始は1月5日(火)からの開館となりますので、よろしくお願いいたします。
それでは皆様、よいお年を!
※名古屋自然保護官事務所では、藤前干潟の生き物の話や歴史の話を通して、生き物の面白さや環境について学べる出前講座を実施しています。いろいろな形での出前講座を行っておりますので、興味のある方はぜひお問い合わせください。
詳細は、中部地方環境事務所ホームページの【環境省職員による講座について】でご覧頂けます。
2015年11月30日今年の藤前干潟の大掃除
国指定藤前干潟鳥獣保護区 名古屋 アクティブレンジャー野村 朋子
今年は比較的まだ暖かいからなのか実感がまだ湧きませんが、
気付けば明日から師走に突入です。
年の瀬が迫ってくると気になるのが、大掃除。
AR日記でも報告しましたが、
昨年、国指定藤前干潟鳥獣保護区内の日光川護岸において、
年末のこの時期に不法投棄ごみ等の撤去活動が行われました。
そして、今年も、11月26日(木)に愛知県産業廃棄物協会と、
愛知県、名古屋市、 中部地方環境事務所が協力し、
約90名が参加して、ごみの撤去活動を行いました。
【日光川護岸のヨシ原で行われた撤去活動】
昨年と同じ場所(2箇所)でごみの撤去活動を行ったのですが、
残念ながら、今年も再び不法投棄ごみや漂着ごみがたまっている状況でした。
大きな不燃ごみは昨年よりは少なかったようですが、
それでも、テレビや冷蔵庫が数台ずつ回収されました。
【ペットボトルなどの大量のプラスチックごみ】
【不法投棄された電化製品やおもちゃ】
【重機によって堤防下から持ち出されるごみ】
参加者の方々が一生懸命活動した結果、約5トンものごみが回収されました。
参加されたみなさん、ありがとうございました。
ごみがすっかりなくなった場所を見て、清々しい気持ちになりましたし、
このきれいな状況を保っていきたいと強く思いました。
しかし、ごみのない状況が長くは続かないという現状も、
今回目の当たりにしました。
不法投棄ごみや漂着ごみの問題は、今回ごみの撤去活動を行った日光川護岸だけではなく、
藤前干潟鳥獣保護区全体の問題です。
同じ保護区内の庄内川や新川護岸では、毎年2回、多数の一般市民が参加する
大規模な ごみ清掃活動が行われています。
昨年、今年と続けて実施した日光川護岸での今回の不法投棄ごみ等の撤去活動も
今後も継続して行われていく予定です。
多くの人が今後も藤前干潟に関わることは大変嬉しいことだと感じています。
2015年11月17日環境省レンジャー写真展2015@フィールドセンター「もりの学舎」
国指定藤前干潟鳥獣保護区 名古屋 西部理恵
藤前干潟から、こんにちは。
今日は、
「環境省レンジャー写真展2015 レンジャーが見た中部の自然」
のお知らせをしたいと思います。
6月の伊勢志摩国立公園からスタートしたレンジャー写真展。
白山国立公園での開催を終え、名古屋自然保護官事務所の担当回となりました!
実は、10月に入ってすぐに岐阜市でも開催していたのです、が。
このAR日記で速報をお伝えすることが出来ず申し訳ありませんでした。
気を取り直して、
11月のレンジャー写真展は、岐阜から場所を移して開催です。
場所は、愛・地球博記念公園内フィールドセンター「もりの学舎(まなびや)」です。
この写真展は、中部地方環境事務所の管内にある「伊勢志摩国立公園」、「白山国立公園」、「国指定藤前干潟鳥獣保護区」の3つの現場で働くレンジャーとアクティブ・レンジャーが撮影した風景や生き物の写真を展示しています。
伊勢志摩国立公園は、この3箇所の中では今一番ホットな場所!ですね。来年は、国立公園指定70周年に加えて、伊勢志摩サミットでも注目されています。
白山国立公園は日本でも屈指の美しい霊峰白山を中心とした国立公園です。花の名山としても有名です。
さて、3箇所の中で、皆さんが、タイトルにもなっている"中部の自然"のイメージに
最も遠い印象を受けるのは藤前干潟かもしれません。
名古屋港の一角に残された藤前干潟は、まさに工場地帯の中にぽっかりと残る貴重な自然干潟。とはいえ、干潟って何にも無い、ように見える場所ですよね。
さらに、藤前干潟の周辺は、高速道路や工場、大きな自動車輸送船等が行き交う港、、、
など、自然よりも人工物のほうが馴染みのある場所。
そんな藤前干潟ですが、一歩干潟の中に入って、ヨシ原の中に入って、
注意深くのぞいてみると沢山の生き物に出会うことが出来るのです。
拙い写真ですが、少しでも皆さんに興味を持って頂けたら嬉しいです。
■環境省レンジャー写真展2015 レンジャーが見た中部の自然
開催場所:愛・地球博記念公園 フィールドセンター「もりの学舎」
開催期間:2015年11月14日(土)~12月6日(日)
※詳しくは、中部地方環境事務所のHP をご覧ください。
●直近のイベント
稲永ビジターセンターでカワウについて学べる講演会があります。
詳しくは、前回のAR日記"秋の藤前干潟のイベント情報"をご覧ください!
※11月の潮だまり観察会は終了しています。
日差しが強くなってきた5月末、
本格的な夏まであっという間ですね。
「干潟に入る前にはまず水分補給を!」です。
さて、6月から中部地方の山、海、生き物をテーマに、
藤前干潟、伊勢志摩国立公園、そして白山国立公園の
レンジャー・アクティブレンジャーが撮影した写真展が始まります。
6月に名古屋をスタートし、9-10月に白山、11-12月伊勢志摩の
3地域を巡回します。
----------------------------------------------------------
6/1-6/29 碧南海浜水族館・碧南市青少年海の科学館
http://www.city.hekinan.aichi.jp/aquarium/
7/16-8/5 愛知県緑化センター
http://www.aichi-park.or.jp/ryokka/
----------------------------------------------------------
まず名古屋自然保護官事務所地域は上記の2カ所
で開催されます。
中部の自然に興味のある方、レンジャーという仕事に興味のある方、
または、夏休みどこかにぶらりと出かけたい方 などなど...
こちらの施設に遊びに出けた際には
是非、レンジャー写真展にもお立ち寄りください。