中部山岳国立公園 立山
171件の記事があります。
2014年09月17日ツキノワグマにご注意下さい
中部山岳国立公園 立山 アクティブレンジャー 山本美智子
最近、室堂平周辺でのツキノワグマの目撃情報が多く寄せられています。
ツキノワグマは主に植物食の動物なので、この時期、下界より一足先に実る
高山帯の果実を食べに来ているのかもしれません。
クマに出会わないために、人の少ない場所を通るときや視界が悪いときには、
クマ鈴を付ける、笛を鳴らす等、音を出して自分の存在をクマに知らせましょう。
万が一、クマに出会ってしまったら、不用意に近づいたり刺激したりせず、
背中を向けずにゆっくり離れましょう。
※雷鳥沢キャンプ場で野営される方へ※
生ゴミはビニール袋等に入れ、絶対にテントの外に放置しないで下さい。
クマを誘因する原因となり、他の利用者の方への迷惑になります。

山を安全に楽しむために、事故防止にご協力下さい。
ツキノワグマは主に植物食の動物なので、この時期、下界より一足先に実る
高山帯の果実を食べに来ているのかもしれません。
クマに出会わないために、人の少ない場所を通るときや視界が悪いときには、
クマ鈴を付ける、笛を鳴らす等、音を出して自分の存在をクマに知らせましょう。
万が一、クマに出会ってしまったら、不用意に近づいたり刺激したりせず、
背中を向けずにゆっくり離れましょう。
※雷鳥沢キャンプ場で野営される方へ※
生ゴミはビニール袋等に入れ、絶対にテントの外に放置しないで下さい。
クマを誘因する原因となり、他の利用者の方への迷惑になります。

山を安全に楽しむために、事故防止にご協力下さい。
2014年09月11日室堂平の秋近し
中部山岳国立公園 立山 アクティブレンジャー 吉井 良治
2014年08月18日仮設水場をご利用下さい
中部山岳国立公園 立山 アクティブレンジャー 山本美智子
平野部はまだ暑さが残っていますが、立山に吹く風には秋らしさを感じるようになってきました。
しばらく出番が無かったフリースもそろそろ出番が来そうです。
さて、現在立山室堂のエンマ台と雷鳥荘の近くには、仮設水場が設置されています。
この水場は、火山ガス中毒防止のために設置されました。
(通行の際の注意等は前回の記事をご覧下さい。)

<エンマ台広場の仮設水場>
火山ガスは水に溶けやすいため、水に濡らしたハンカチやタオルで鼻と口をおおうと、火山ガスを吸い込むリスクを軽減できます。
エンマ台~大日展望台間を通行される方は、ご利用いただきますようお願いいたします。
また、風向きを確かめるための吹き流しも設置されています。
谷から歩道に向かって風が吹いている場合は、火山ガス濃度が高くなっている可能性があります。

<吹き流し>
また、火山ガスは空気より重いため、谷間や窪地に溜まっていることがあり、風が吹いていない場合や臭いを感じない場合でも注意が必要です。
念のため、濡れたハンカチ等を準備して通行されることをおすすめします。
しばらく出番が無かったフリースもそろそろ出番が来そうです。
さて、現在立山室堂のエンマ台と雷鳥荘の近くには、仮設水場が設置されています。
この水場は、火山ガス中毒防止のために設置されました。
(通行の際の注意等は前回の記事をご覧下さい。)

<エンマ台広場の仮設水場>
火山ガスは水に溶けやすいため、水に濡らしたハンカチやタオルで鼻と口をおおうと、火山ガスを吸い込むリスクを軽減できます。
エンマ台~大日展望台間を通行される方は、ご利用いただきますようお願いいたします。
また、風向きを確かめるための吹き流しも設置されています。
谷から歩道に向かって風が吹いている場合は、火山ガス濃度が高くなっている可能性があります。

<吹き流し>
また、火山ガスは空気より重いため、谷間や窪地に溜まっていることがあり、風が吹いていない場合や臭いを感じない場合でも注意が必要です。
念のため、濡れたハンカチ等を準備して通行されることをおすすめします。
2014年07月17日地獄谷周辺を通行される方へ
中部山岳国立公園 立山 アクティブレンジャー 山本美智子
立山自然保護官事務所よりお知らせです。
近年、室堂平の地獄谷の噴気活動が活発になっています。
地獄谷内を通る周遊道は通行止めとなっていますが、通行止めの場所以外でも風向きにより火山ガスの濃度が高くなる場合があります。
通行止め箇所と注意が必要な場所はこちらの地図を参考にしてください。

【注意が必要な場所を通行する場合】
・吹き流しを見て風向きを確かめる(谷の方向から風が吹いている場合は要注意)
・ハンカチやタオルを水に濡らして口や鼻を覆う(火山ガスは水に溶けるため)
・長時間とどまらず、速やかに通り抜ける
【特に注意が必要な方】
・ぜん息、呼吸器疾患、心臓病をお持ちの方
・乳幼児
・妊娠されている方
ガスの濃度が高いと発作を起こしたり、気分が悪くなる危険性があります。
弥陀ヶ原やみくりが池などの風景は、過去の火山活動によってできたものです。
火山ガスには注意が必要ですが、立山特有の美しい景観や温泉などをもたらしてくれる火山活動も魅力のひとつとして感じていただけたら、と思います。

<みくりが池(6月25日撮影)>
近年、室堂平の地獄谷の噴気活動が活発になっています。
地獄谷内を通る周遊道は通行止めとなっていますが、通行止めの場所以外でも風向きにより火山ガスの濃度が高くなる場合があります。
通行止め箇所と注意が必要な場所はこちらの地図を参考にしてください。

【注意が必要な場所を通行する場合】
・吹き流しを見て風向きを確かめる(谷の方向から風が吹いている場合は要注意)
・ハンカチやタオルを水に濡らして口や鼻を覆う(火山ガスは水に溶けるため)
・長時間とどまらず、速やかに通り抜ける
【特に注意が必要な方】
・ぜん息、呼吸器疾患、心臓病をお持ちの方
・乳幼児
・妊娠されている方
ガスの濃度が高いと発作を起こしたり、気分が悪くなる危険性があります。
弥陀ヶ原やみくりが池などの風景は、過去の火山活動によってできたものです。
火山ガスには注意が必要ですが、立山特有の美しい景観や温泉などをもたらしてくれる火山活動も魅力のひとつとして感じていただけたら、と思います。

<みくりが池(6月25日撮影)>
2014年07月08日夏山シーズンが近づいてきました!
中部山岳国立公園 立山 アクティブレンジャー 山本美智子
夏山シーズンの訪れを前に、北アルプスの各地で夏山開きが行われています。
わたしも、北アルプス薬師岳と朝日岳の登頂会に参加して参りました。
------
6月14日と15日は、北アルプス薬師岳の開山祭に参加しました。
安全祈願祭の後の記念登頂会には、関係者や一般参加者あわせて100人程が参加しました。

<薬師岳へ>
薬師岳は、南北に長い尾根を持つなだらかで大きな山です。
鋭く厳しい印象の剱岳とはまた違った、穏やかな雰囲気があります。

<薬師岳>
当日は天候に恵まれ、立山はもちろん白山や御岳も見えていて、
登頂会に参加した皆さんも風景を楽しんでいらっしゃいました。
薬師岳山頂の祠に薬師如来像を安置し今年度の登山の安全を祈願しました。
----
7月5日と6日には、朝日岳の開山祭に参加しました。
中部山岳国立公園内でも北の端に近い朝日岳は、日本海まで約20kmと海に近く、美しいお花畑でも有名な山です。

<ハクサンコザクラ>
初日は北又小屋からイブリ山を越えて朝日小屋へ。
途中雨も降りましたが、朝日小屋で開山式を行った後は晴天に。
翌日も晴れて、朝日岳からご来光を拝むことができました。

<雲海に浮かぶ夕日>

<朝日岳から望むご来光>
------
□■立山事務所からのお願い■□
豪雪地帯である北アルプスの山々は、真夏でも雪渓が残る場所が多くあります。
登山には、十分な準備と装備、余裕を持った計画が必須です。
また、天候や登山道の状況は、直前に近くの山小屋等に確認しましょう。
無茶な計画は、当事者だけでなく、救助する人も危険にさらしかねません。
より多くの方が安全に登山を楽しめるように、ご協力をお願いいたします。
わたしも、北アルプス薬師岳と朝日岳の登頂会に参加して参りました。
------
6月14日と15日は、北アルプス薬師岳の開山祭に参加しました。
安全祈願祭の後の記念登頂会には、関係者や一般参加者あわせて100人程が参加しました。

<薬師岳へ>
薬師岳は、南北に長い尾根を持つなだらかで大きな山です。
鋭く厳しい印象の剱岳とはまた違った、穏やかな雰囲気があります。

<薬師岳>
当日は天候に恵まれ、立山はもちろん白山や御岳も見えていて、
登頂会に参加した皆さんも風景を楽しんでいらっしゃいました。
薬師岳山頂の祠に薬師如来像を安置し今年度の登山の安全を祈願しました。
----
7月5日と6日には、朝日岳の開山祭に参加しました。
中部山岳国立公園内でも北の端に近い朝日岳は、日本海まで約20kmと海に近く、美しいお花畑でも有名な山です。

<ハクサンコザクラ>
初日は北又小屋からイブリ山を越えて朝日小屋へ。
途中雨も降りましたが、朝日小屋で開山式を行った後は晴天に。
翌日も晴れて、朝日岳からご来光を拝むことができました。

<雲海に浮かぶ夕日>

<朝日岳から望むご来光>
------
□■立山事務所からのお願い■□
豪雪地帯である北アルプスの山々は、真夏でも雪渓が残る場所が多くあります。
登山には、十分な準備と装備、余裕を持った計画が必須です。
また、天候や登山道の状況は、直前に近くの山小屋等に確認しましょう。
無茶な計画は、当事者だけでなく、救助する人も危険にさらしかねません。
より多くの方が安全に登山を楽しめるように、ご協力をお願いいたします。
2014年06月02日アクティブレンジャー国立公園写真展 in 立山
中部山岳国立公園 立山 アクティブレンジャー 山本美智子
2014年05月15日立山のいきものたち
中部山岳国立公園 立山 アクティブレンジャー 山本美智子
立山の動物といえばライチョウが有名ですが、他にもたくさんの動物が暮らしています。
先日の室堂の巡視の帰り道、美女平駅の近くの道路の横になにやら動物の影が・・・

カメラを向ける怪しい影(写真右側)に気づき離れていってしまいました。
ニホンザルでした。
どうやら、雪解けの早い道の脇に生えているフキノトウ等を食べていたようです。
雪が融けやすく、いち早く草花が芽吹く道路の横は絶好のえさ場なのかもしれません。
おなかの辺りをよく見ると・・・

分類上はオナガザル科のニホンザル。でも尻尾は短い。
かわいらしい尻尾が。
赤ちゃん連れのお母さんだったようです。
この辺りのニホンザルはちょうど出産の時期なので、運がよければ赤ちゃんが見られるかもしれません。
そういえば、おサルさんの仲間は暖かい気候の場所にすんでることが多いですよね。
下北半島(青森県)のニホンザルはヒトを除いた霊長類の中では一番北に生息しているそうです。
下北半島に負けず劣らず雪深く寒い立山の冬を乗り切ったサルのお母さんたち。
たくさん食べて子育てを頑張って欲しいと思いました。
先日の室堂の巡視の帰り道、美女平駅の近くの道路の横になにやら動物の影が・・・

カメラを向ける怪しい影(写真右側)に気づき離れていってしまいました。
ニホンザルでした。
どうやら、雪解けの早い道の脇に生えているフキノトウ等を食べていたようです。
雪が融けやすく、いち早く草花が芽吹く道路の横は絶好のえさ場なのかもしれません。
おなかの辺りをよく見ると・・・

分類上はオナガザル科のニホンザル。でも尻尾は短い。
かわいらしい尻尾が。
赤ちゃん連れのお母さんだったようです。
この辺りのニホンザルはちょうど出産の時期なので、運がよければ赤ちゃんが見られるかもしれません。
そういえば、おサルさんの仲間は暖かい気候の場所にすんでることが多いですよね。
下北半島(青森県)のニホンザルはヒトを除いた霊長類の中では一番北に生息しているそうです。
下北半島に負けず劣らず雪深く寒い立山の冬を乗り切ったサルのお母さんたち。
たくさん食べて子育てを頑張って欲しいと思いました。
2014年05月14日今はライチョウ ウォッチングに最適
中部山岳国立公園 立山 アクティブレンジャー 吉井 良治
ゴールデンウイークも終わり、立山室堂平も静けさを取り戻しました。
この時期はライチョウに会える確率が大変高くなり
今はライチョウの恋の季節真っ最中です。
ナワバリの形成がすでに始まっており、見張り行動が観察できます。
ナワバリ境界近くではお互いににらみ合いや争いが見られます。
雪解けがさらに進む6月はじめには、5個から6個の卵を産み、抱卵が
始まります。
抱卵が始まると徐々にナワバリが解消され、ライチョウに
会える確率が少なくなります。


ハイマツの木陰で休憩のメス
夏羽に少しずつ替わっていて
少し羽毛が黄色い

ハイマツの林陰でナワバリを見張るオス
お願い
くれぐれも、ハイマツ等の植物帯に入らないよう、ライチョウ観察時
足下注意してください。
この時期はライチョウに会える確率が大変高くなり
今はライチョウの恋の季節真っ最中です。
ナワバリの形成がすでに始まっており、見張り行動が観察できます。
ナワバリ境界近くではお互いににらみ合いや争いが見られます。
雪解けがさらに進む6月はじめには、5個から6個の卵を産み、抱卵が
始まります。
抱卵が始まると徐々にナワバリが解消され、ライチョウに
会える確率が少なくなります。
ハイマツの木陰で休憩のメス
夏羽に少しずつ替わっていて
少し羽毛が黄色い
ハイマツの林陰でナワバリを見張るオス
お願い
くれぐれも、ハイマツ等の植物帯に入らないよう、ライチョウ観察時
足下注意してください。
2014年05月01日より安全に立山を楽しむために!!
中部山岳国立公園 立山 アクティブレンジャー 吉井 良治
立山黒部アルペンルートが4月16日全線開通しました。
今年の雪の大谷の積雪は例年より少なく15mでした。

雪の大谷

今年から立山室堂地区で安全に山岳スキー、スノーボード、登山を楽しむ方
に「立山室堂山岳スキー情報」のHPが
開設されました。(http://toyamaken-sotaikyo.jp/)
4月、5月、11月に室堂ターミナルから入山される方対象で
入山届けの提出、ビーコンの携帯を呼びかけています。
また
室堂平の積雪期(春期)利用ルールが定められています。
特に地獄谷立入禁止区域が設定されてますので注意してください。
http://www.pref.toyama.jp/cms_pfile/00010471/00692958.pdf

立山(霊山)では古くから大切に守られてきた神の使いの ライチョウ
ルールを守り安全に立山の魅力を堪能して楽しい思い出を
残してください。
今年の雪の大谷の積雪は例年より少なく15mでした。
雪の大谷
今年から立山室堂地区で安全に山岳スキー、スノーボード、登山を楽しむ方
に「立山室堂山岳スキー情報」のHPが
開設されました。(http://toyamaken-sotaikyo.jp/)
4月、5月、11月に室堂ターミナルから入山される方対象で
入山届けの提出、ビーコンの携帯を呼びかけています。
また
室堂平の積雪期(春期)利用ルールが定められています。
特に地獄谷立入禁止区域が設定されてますので注意してください。
http://www.pref.toyama.jp/cms_pfile/00010471/00692958.pdf
立山(霊山)では古くから大切に守られてきた神の使いの ライチョウ
ルールを守り安全に立山の魅力を堪能して楽しい思い出を
残してください。
剱岳早月尾根手前の稜線は室堂乗越
雷鳥沢と浄土沢出会いの賽の河原から雄山
母恋坂の少し赤くなったナナカマド