中部地方環境事務所のアクティブ・レンジャーが、活動の様子をお伝えします。
2件の記事があります。
「環境学習の日、信濃小中5年生と野尻湖クリーンラリー!」
6月28日(金)、朝の鳥居川は少し増水気味。
ここで、これから水生生物の採取を行います。
水の中にカメラを突っ込んでみましたが・・・うーん、生き物はいるのか!?
根気よく水底をタモ網でがさがさ・・・。
すると・・・獲れます獲れます!
ヘビトンボやカゲロウ、ガガンボ、カワゲラ・・・
これが獲れるととっても嬉しい大物!カジカ!!!
採取した水生生物はいったん旧野尻湖小学校において・・・
信濃小中学校の5年生をむかえて遊覧船に乗船です。
遊覧船では、黒田レンジャーが野尻湖の実際の地形を見ながら「野尻湖はなぜ国立公園か」のお話をします。
野尻湖最深部のポイントに移動すると、透明度や水温の調査が始まります!今年の子供たちはとっても一生懸命に調査結果を観察・考察していたのが印象的です。
調査が終わって下船後、旧野尻湖小学校の体育館では実物を見ながら、各分野のエキスパート達からお話を聞きます。
信越事務所からは松元レンジャーが外来生物の話をしたり・・・
国立公園ブースではレンジャーが野尻湖の成りたちなどの話をします。
今年は動物の生態などのよりアカデミックな話に興味を示す子ども達が多かったです。
クリーンラリー、こだわっているのは"実物"を子ども達に見せることです。朝、水生生物を採取してきたのもこのため!
沢山の"ホンモノ"に触れて、子ども達はどんなことを感じたのでしょうか。
野尻湖で赤潮が出たことをきっかけに始まった、環境学習の日『クリーンラリー』。長野県(水産試験場、地域振興局、上下水道局、環境保全研究所)、信濃町、野尻湖ナウマンゾウ博物館、環境省など・・・とにかく沢山の大人が関わっています。
この規模で30年近く続いているのは本当にすごいことです。実物にはなかなか触れないこの時代、今後も続けて欲しい取組みです。
ページ先頭へ↑
先日、八郎坂の巡視に行きました。
八郎坂は称名滝の近くに位置しており、坂を登りきるとアルペンルートにつながります。
八郎坂の入り口はこんな感じです。↓
生憎、この日は天候が悪く、称名滝は見られませんでした。
岩が苔むしている箇所が多いルートです。足元が滑りやすいのでお気を付けください。
また、歩くアルペンルート 弘法から美女平方面へ抜けられる際は倒木が多いのでご注意ください。
アクティブ・レンジャーとは、自然保護官の補佐役として、国立公園等のパトロール、調査、利用者指導、自然解説などの業務を担う環境省の職員です。管内には、上信越高原、妙高戸隠連山、中部山岳、白山、伊勢志摩国立公園があります。
「環境学習の日、信濃小中5年生と野尻湖クリーンラリー!」
6月28日(金)、朝の鳥居川は少し増水気味。
ここで、これから水生生物の採取を行います。
水の中にカメラを突っ込んでみましたが・・・うーん、生き物はいるのか!?
根気よく水底をタモ網でがさがさ・・・。
すると・・・獲れます獲れます!
ヘビトンボやカゲロウ、ガガンボ、カワゲラ・・・
これが獲れるととっても嬉しい大物!カジカ!!!
採取した水生生物はいったん旧野尻湖小学校において・・・
信濃小中学校の5年生をむかえて遊覧船に乗船です。
遊覧船では、黒田レンジャーが野尻湖の実際の地形を見ながら「野尻湖はなぜ国立公園か」のお話をします。
野尻湖最深部のポイントに移動すると、透明度や水温の調査が始まります!今年の子供たちはとっても一生懸命に調査結果を観察・考察していたのが印象的です。
調査が終わって下船後、旧野尻湖小学校の体育館では実物を見ながら、各分野のエキスパート達からお話を聞きます。
信越事務所からは松元レンジャーが外来生物の話をしたり・・・
国立公園ブースではレンジャーが野尻湖の成りたちなどの話をします。
今年は動物の生態などのよりアカデミックな話に興味を示す子ども達が多かったです。
クリーンラリー、こだわっているのは"実物"を子ども達に見せることです。朝、水生生物を採取してきたのもこのため!
沢山の"ホンモノ"に触れて、子ども達はどんなことを感じたのでしょうか。
野尻湖で赤潮が出たことをきっかけに始まった、環境学習の日『クリーンラリー』。長野県(水産試験場、地域振興局、上下水道局、環境保全研究所)、信濃町、野尻湖ナウマンゾウ博物館、環境省など・・・とにかく沢山の大人が関わっています。
この規模で30年近く続いているのは本当にすごいことです。実物にはなかなか触れないこの時代、今後も続けて欲しい取組みです。