2018年7月
32件の記事があります。
2018年07月12日谷川岳開山式
上信越高原国立公園 谷川 荒井 歩
少し前のことになってしまいますが、7月1日に谷川岳で開山式が行われました。
朝4時から始まり周りはまだ真っ暗でしたが、開始前から多くの方が来られていました。
開会式は三国太鼓さんによる演奏から始まりました。
暗闇の中で響く和太鼓は迫力がありました・・・!
開山式は無事執り行われ、いざ谷川岳へ!
ロープウェイに乗って天神平まで行くとそこで待っていたのは・・・
一面の雲海!とてもきれいでした。2000mない山だということが信じられないような景色に驚かされます。
苗場山もきれいに見えました。更に目をこらすと・・・
遠くにも山が見えます。なんと白馬岳とのこと!群馬から長野を通って富山までの空がずっと澄み切っていたと言うことでしょうか。とても気持ちいい景色でした!
そして今回も多くの高山植物に出会えました。
左上:イブキジャコウソウ、右上:タカネバラ
左下:タテヤマリンドウ、右下:ホソバヒナウスユキソウ
もちろんこの花以外にもたくさんの花が咲いていました。
谷川岳は途中までロープウェイが通っていることから初心者の方にもオススメできる山です。ぜひお越しください!
■宣伝
越後妻有文化ホール・十日町市中央公民館「段十ろう」にて、アクティブ・レンジャー写真展を開催しています。ぜひお立ち寄りください。
会期:7月7日~7月19日(7月9日は休館日)
時間:9:00~22:00
[A1]前述の雨のおかげで空気が澄んでいた、的な表現でいかがでしょう?
2018年07月10日菅平で登山者カウンターの点検を実施しました。
上信越高原国立公園 アクティブレンジャー 前田久美子
と~~~っても熱い長野。市街地の気温は36℃!!!
でも標高1,600mの菅平高原は涼しく、快適!
カラマツソウの葉っぱの上の水玉も涼しさを演出しています♪
そんな中、登山者カウンターの点検を行いました。
カウンターを設置している周囲にはアリの巣があり、
怒ったアリが威嚇をしてきました(゜_゜;)
歩道脇にはツチグリが顔を出していました~かわいい~(´ω`*)
夏の菅平はこれから合宿シーズン!
マッチョのお兄さん見学に来るのもありですよー!
2018年07月09日戸隠保育園のちびっこ達に外来生物のレクチャー!
妙高戸隠連山国立公園 戸隠 アクティブレンジャー 前田久美子
7月6日(金)、戸隠保育園のちびっ子達と一緒にお散歩をしました♪
今回は外来生物に注目しながらお散歩。
オオキンケイギクを発見!『黄色いお花に要注意!』です!!
蕎麦の花も満開でした♪
保育園にもどってからは、今日の振り返りをしました。
みんな真剣に話を聞いてくれましたよ♪
外来生物の図鑑を持って行ったら、みんなとっても興味を持ってくれました!
そして、とっても可愛いブローチのプレゼントをいただきました!
レンジャー服にもぴったりの緑色!
ありがとう(^∀^)♪これを着けて活動します!
最後に、「戸隠版」ストップ外来生物!の冊子を
先生から進呈してもらってお別れしました。
ちびっこレンジャー!頑張って下さいね♪
2018年07月06日雨の中、野尻湖クリーンラリー今年も開催!
妙高戸隠連山国立公園 戸隠 アクティブレンジャー 前田久美子
久々の雨な一日だった7月5日(木)、
野尻湖クリーンラリーが開催されました。
野尻湖クリーンラリーは
毎年信濃小中学校5年生に向けて開催される"環境学習イベント"です。
(昨年の様子はこちら)
この取組は昭和63年から始まって今年でなんと30年目。
野尻湖に赤潮が発生したことをきっかけに
地元野尻湖の自然(生態系、水の循環)に目を向け、
環境について考える時間にすることが目的です。
5年生が到着する前に・・・鳥居川で水生生物を採取!
まずは湖上から調査、みんなで遊覧船に乗船します。
調査を行う場所に着くまで、船上ではマイクを握る保護官。
梅田保護官にとってクリーンラリーは4回目。
国立公園の説明も馴れたものです(^▽^)♪
その後は野尻湖の水質調査です。
透明度の測定、水温測定、プランクトン採取・・・子どもたちはメモをとりながら真剣に取り組みます。
下船後は体育館で水生生物や水生植物、下水処理、外来生物・・・
などについて各ブースで専門家の方から説明を受けます。
国立公園ブースでは国立公園クイズをやってみたところ大好評!
「おもしろかったー!」「弟にも問題だしてみるー!」の声もあり、
国立公園を身近に感じてもらえたみたいで嬉しかったです(^ω^)♪
一日大雨でしたが、無事終わった野尻湖クリーンラリー。
これをきっかけに野尻湖で沢山遊んでもらえると嬉しいです(^▽^)!!
2018年07月06日大雨
中部山岳国立公園 関根陽太
全国各地で大雨となっていますが、上高地も大雨となりました。
清流梓川も濁流、激流!
水の勢いで木々も流されてきます。
こんな増水もあるからこそ、ケショウヤナギは生育できるのです。
透明な水を期待した方はガーン。となるかもしれませんが、いつもは見られない景色も!
明神岳に大雨の時しか現れない滝
ここで修行したら強くなれそう。
濁流と清流の合流
右側からは、大雨でも濁らない湧き水がはっきりわかります!
自然っておもしろい!!
昨日は上高地に至る道路が大雨で通行止めに。
今日は遊歩道の一部閉鎖はありますが、道路の通行止めは解除されています。
そんなこともあるので、くれぐれも十分に情報を仕入れてから上高地を楽しんでください。
現地の最新情報はこちら
上高地インフォメーションセンター
8:00~17:00
TEL:0263-95-2433
2018年07月05日レンジャー写真展2018終了しました
国指定藤前干潟鳥獣保護区 名古屋 山﨑 陽子
皆さま、こんにちは!
アクティブレンジャーの山﨑です。
毎日、蒸し暑い日が続いていますね。藤前では、7月に入ってから、セミの声が聞こえ始めました!
「夏」って感じですね。
さて、6月1日より碧南海浜水族館・碧南市青少年海の科学館で開催して
おりました、「レンジャー写真展2018」も7月1日で終了いたしました。
水族館入り口すぐのスロープ部分をお借りし、たくさんの方々に見ていただけ
たと思います。
![]()
また、6月24日(日)には、1日ワークショップとして、「藤前干潟の
生き物のちぎり絵づくり」と「レンジャー服を着て写真を撮ろう」
を開催し、およそ、100名近くの親子連れに楽しんでいただきました。
初めて藤前干潟を知っていただいた方、興味をお持ちいただいた方、また、
一度、行ってみたいと思っておられる方、是非、藤前干潟に遊びに来て下さい。
・・・・・藤前干潟、施設のご案内・・・・・
藤前干潟には、稲永ビジターセンターと藤前活動センターがあります。
両施設では、藤前干潟のごみ問題なども勉強出来ます。
また、干潟の生き物、トビハゼやカニ類、ウナギなど、普段はなかなか
見ることの出来ない生き物も展示しています。
稲永ビジターセンターのトビハゼ(タイミングがよければ、おなかが見えるよ!)
稲永ビジターセンターのアシハラガニ。(約10cm、足を広げるともっと大きい)
藤前活動センターのトビハゼ(とっても大きくて元気にぴょんぴょん動くよ!)
藤前活動センターのウナギ。(筒の中に隠れているので、探してね!)
また、観察会などに参加していただくと、干潟に入ることも出来ます。
子どもさんとご一緒に、お父さま、お母さまも楽しんでいただけると
思います。干潟の泥の感触は独特ですよ!!
藤前干潟で、お待ちしております。
●今後、藤前干潟で実施されるイベント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□□ 夏休みは藤前干潟へ行こう! □□
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 干潟を音であそぼ~貝殻やヨシで打楽器作り~ 】
日 時:平成30年8月8日(水) 10:00 - 12:00
場 所:稲永ビジターセンター(名古屋市港区野跡4-11-2)
講 師:本多"taco-bow"正典氏(パーカッショニスト)
定 員:20名
申込み:締切 7月31日(火)
FAX :052-389-2878
メール:WB-NAGOYA@env.go.jp
問合せ:環境省名古屋自然保護官事務所(TEL:052-389-2877)
主 催:藤前干潟ふれあい事業実行委員会
【 ひがたにくるトリ、どんなトリ? 】
日 時:平成30年8月23日(木) 10:00 - 12:00
場 所:名古屋市野鳥観察館、稲永ビジターセンター(どちらも:名古屋市港区野跡4-11-2)
講 師:Cha Chatto氏(ハンドメイド作家)
定 員:20名
申込み:締切 8月15日(水)
FAX :052-389-2878
メール:WB-NAGOYA@env.go.jp
問合せ:環境省名古屋自然保護官事務所(TEL:052-389-2877)
主 催:藤前干潟ふれあい事業実行委員会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年07月04日ワタスゲたなびく芳ヶ平湿原
上信越高原国立公園 万座 小林 直樹
7月3日(火)、芳ヶ平湿原の巡視に行ってきました。
芳ヶ平湿原を含む周辺の湿地群は火山性の特異な特徴を有しており、
2015年にラムサール条約湿地に登録されました。
日本固有種のモリアオガエルの最高標高の繁殖地や
国天然記念物に指定されたチャツボミゴケ群落など
世界的に重要な生態系が存在します。
【湿原入口付近から望む草津白根山】
渋峠からよく整備された遊歩道を下り、平らな湿原に入ると
そこはまるで別世界・・・。
多数の地塘とそのまわり一面にたなびくワタスゲが
素晴らしい景観を演出しています。
【湿原の遊歩道】
【ワタスゲの白さを際立たせる他の花々】
【多数の地塘】
この日は平日のせいもあってハイカーは誰もいません。
鴨の親子がのんびり泳ぐ姿も見られました。
【気持ちよさそうですね!】
湿原のそばには、赤い屋根の芳ヶ平ヒュッテが営業しています。
立ち寄ってご主人に挨拶しました。
国道292閉鎖の影響で芳ヶ平の客数は例年に比べて大幅に減っているとのこと。
【芳ヶ平ヒュッテの外観】
芳ヶ平はワタスゲの時期以外でも、
新緑や紅葉の季節も素晴らしい景観のようです。
皆さんもぜひ1度、芳ヶ平湿原を訪れてみてください!
数km下り道を歩けば草津町に着くので、
ハイキング後には温泉で癒やされることもできます。
2018年07月04日白山、夏山開きしました♪
白山国立公園 大石佳織
|
(チブリ尾根からの白山。雪が残る姿は美しい♪ 6月25日撮影) (トラバースが必要な雪渓。穴もあります。通行の際はご注意ください。) 岐阜県:岐阜県北アルプス地区及び活火山地区における山岳遭難の防止に関する条例
■その他 |
2018年07月03日7/1(日)雨飾山山開き
妙高戸隠連山国立公園 アクティブ・レンジャー 帖地千尋
7月1日の雨飾山山開きを迎えるのを前に、6月30日雨飾山安全祈願祭に参加させていただきました。開催場所の雨飾山荘へ向かう道中、土砂降りの雨だったはずが、根知集落に入ると嘘のような青空!
左:駒ヶ岳、右:雨飾山 さらに進むと、雨飾山の両ピークがはっきりと見えるように。
雨飾山荘で行われる雨飾山安全祈願祭は仏式で行われます。今年も山荘関係者や地元行政、地域関係者が集まり、ご住職の読経と、献香により雨飾山登山者の安全を祈願しました。
今年は雪解けが早かったことから梶山新湯(雨飾温泉)から雨飾山頂まで登山道に雪が残っているところはないそうです。雪渓があるのと無いのとでは疲れ方が全く違うのでこれはうれしい情報ですね。ハクサンフウロやキヌガサソウなどすでに見頃とのこと!花いっぱいの雨飾山を満喫してきて下さい!
♪♪雨飾山紹介用動画を作成しました♪♪ こちら
雨飾山の情報も掲載!山登りマップはこちら
糸魚川駅から雨飾山登山口(雨飾山荘)へは登山タクシーが便利です 詳細はこちら


7月12日(木)は野尻湖と親しむプロジェクトのみなさんと、
野尻湖周辺の草刈りを行いました!
私もみなさんと一緒にビーバーを持って
ババババババババババ!!!と一面の草を刈りました!笑
ところでみなさん!野尻湖の湖岸をよーく見てみると、
こんな泡がたまっていることがあります。これは何でしょう?
その正体は・・・「プランクトンの死骸」なのです!!!
水が汚いわけではないんです!
し・か・し・・・こちらは明らかに人間が持ち込んだもの(--#)
昔よりは打ち上げられるゴミが少なくなっているそうですが、
みなさんの心がけしだいでこのようなゴミも減らせます。
綺麗な野尻湖を楽しむために!
NO!ポイ捨て!!!