
アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]
干潟再生事業⑤再生干潟で観察会を行いました!
2013年02月13日
志摩
2月10日(日)、「干潟再生を知ろう!」を開催しました。
定員を超す25名もの方が、県内外から参加してくださり、
ほかにもテレビ・新聞の5社が取材に来てくださいました。
ではでは、当日の様子をご紹介していきます♪
○干潟についてのレクチャー


【現場に出かける前に、2人の講師から「干潟のお話」を聞きました。】
アサリなどの二枚貝には一時間で1ℓもの水を浄化する力が、
カニやゴカイには有機物を食べて干潟の土を耕しきれいにする力があります。
「貝やカニなど干潟の生きものたちが暮らせる環境を復活させることで、英虞湾(あごわん)がさらに豊かな海になる」ということを分かりやすく教えていただきました。
○自然干潟と再生干潟で生きもの探し

ポカポカ暖かかったこともあり、子どもたちはあっという間に全身泥だらけ。
長ぐつが完全に水没状態なのも気にせず、生きもの探しに没頭する子も。
みなさん思う存分干潟を満喫してくれていました(^^)
↓再生干潟で見つかった生きもの

【カニの子どもとアナジャコ】

【お腹に卵を抱えたハゼの仲間】

【いろんな貝も見つかりました】
最後に、自然干潟と再生干潟で見つかった生きものをくらべてみると・・・
なんと再生干潟の方が種類数が多いという結果に!?
みなさんの頑張りのおかげですね(^^)/

【左:自然干潟 (23種)、右:再生干潟 (27種)】
参加者のみなさん、関係者のみなさん、そして開催に全面的にご協力くださった近鉄アクアヴィラさん、どうもありがとうございました!
★次回のご案内★
「アオサノリ収穫体験」
日 時:平成25年3月9日(土)10:00~12:00
場 所:近鉄アクアヴィラ伊勢志摩前の自然干潟
(※その他詳細は、後日お伝えします!おたのしみに~♪)
定員を超す25名もの方が、県内外から参加してくださり、
ほかにもテレビ・新聞の5社が取材に来てくださいました。
ではでは、当日の様子をご紹介していきます♪
○干潟についてのレクチャー


【現場に出かける前に、2人の講師から「干潟のお話」を聞きました。】
アサリなどの二枚貝には一時間で1ℓもの水を浄化する力が、
カニやゴカイには有機物を食べて干潟の土を耕しきれいにする力があります。
「貝やカニなど干潟の生きものたちが暮らせる環境を復活させることで、英虞湾(あごわん)がさらに豊かな海になる」ということを分かりやすく教えていただきました。
○自然干潟と再生干潟で生きもの探し

ポカポカ暖かかったこともあり、子どもたちはあっという間に全身泥だらけ。
長ぐつが完全に水没状態なのも気にせず、生きもの探しに没頭する子も。
みなさん思う存分干潟を満喫してくれていました(^^)
↓再生干潟で見つかった生きもの

【カニの子どもとアナジャコ】

【お腹に卵を抱えたハゼの仲間】

【いろんな貝も見つかりました】
最後に、自然干潟と再生干潟で見つかった生きものをくらべてみると・・・
なんと再生干潟の方が種類数が多いという結果に!?
みなさんの頑張りのおかげですね(^^)/

【左:自然干潟 (23種)、右:再生干潟 (27種)】
参加者のみなさん、関係者のみなさん、そして開催に全面的にご協力くださった近鉄アクアヴィラさん、どうもありがとうございました!
★次回のご案内★
「アオサノリ収穫体験」
日 時:平成25年3月9日(土)10:00~12:00
場 所:近鉄アクアヴィラ伊勢志摩前の自然干潟
(※その他詳細は、後日お伝えします!おたのしみに~♪)