
アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]
白山の四季と施設管理
2025年03月31日
白山国立公園
こんにちは、白山の森由利子です!
豪雪地帯である寒い白峰でも、やっと春が訪れを感じるようになってきました。
豪雪地帯である寒い白峰でも、やっと春が訪れを感じるようになってきました。


年度末になり、白山国立公園もビジターセンターの開館の時期が近づいてきました。
白山麓は積雪がある地域ですので、麓にあるビジターセンターは冬期養生を行うために業務発注を行います。
11月上旬の閉館時期になると、豪雪で建物が破損しないよう雪囲いで窓などを覆います。
その後に精密機器の梱包→清掃→雪囲いという順番で作業を行います。
春は4月下旬に開館をするので、それに合わせ雪囲い外し→清掃→精密機器の設置という逆の順番で作業を行います。
白山麓は積雪がある地域ですので、麓にあるビジターセンターは冬期養生を行うために業務発注を行います。
11月上旬の閉館時期になると、豪雪で建物が破損しないよう雪囲いで窓などを覆います。
その後に精密機器の梱包→清掃→雪囲いという順番で作業を行います。
春は4月下旬に開館をするので、それに合わせ雪囲い外し→清掃→精密機器の設置という逆の順番で作業を行います。


春は4月下旬に開館をするので、それに合わせ雪囲い外し→清掃→精密機器の設置という逆の順番で作業を行います。
下記は絶賛雪囲い中の市ノ瀬ビジターセンターと休憩所。
下記は絶賛雪囲い中の市ノ瀬ビジターセンターと休憩所。


ちょっと寄り道。白峰から市ノ瀬までの道の途中には「根倉谷園地」があり、国立公園の入り口である風嵐(かざらし)ゲートが開通直後くらいにちょうど見頃になります。ここの水芭蕉は本当に素晴らしいのですが、道路開通時に見に行けるかはその年の雪解け次第、運次第といったところです。市ノ瀬まで行けるようになったら、ぜひ根倉谷園地にも足を伸ばして見て下さい.


私事で大変恐縮ですが、今年度をもちまして白山のアクティブレンジャーを退職します。
平成31年度に着任しまして6年間という長い期間でしたが、あっという間に過ぎてしまった気もします。
唯一の心残りは6年も居たのに一回も開山祭へ行けなかったことです。
6月~7月に雨の多い北陸の気候なので仕方ないことですが、一度くらいは行ってみたかったなあと思いつつ。
しかしこれからもプライベートで白山へ登るので、今年こそ開山祭へ行けたら良いなと思っております!
これから山シーズン!
皆様も白山をめいっぱい楽しんでくださいね!
平成31年度に着任しまして6年間という長い期間でしたが、あっという間に過ぎてしまった気もします。
唯一の心残りは6年も居たのに一回も開山祭へ行けなかったことです。
6月~7月に雨の多い北陸の気候なので仕方ないことですが、一度くらいは行ってみたかったなあと思いつつ。
しかしこれからもプライベートで白山へ登るので、今年こそ開山祭へ行けたら良いなと思っております!
これから山シーズン!
皆様も白山をめいっぱい楽しんでくださいね!





