中部地方のアイコン

中部地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]

沢の生き物大調査!

2025年09月05日
谷川 渡辺 柊平
みなさまこんにちは!
谷川管理官事務所の渡辺です!
9月に入りましたが、こちらでは相変わらず猛暑日が続いております。
 
さて先日8月31日に谷川地域で今年度第一回目となる「子どもパークレンジャー」を実施しましたので、その様子を今回はお見せします。
第一回は「谷川 沢のいきもの見つけ隊」と題して谷川地域の沢をテーマに水辺の生き物を調査しました。



朝、受付の後はまず、調査場所である国立公園と環境省のレンジャーのお仕事について学びました。
その後は、注意事項の説明や記念撮影を済ませフィールド調査に向かいます。

  

今回は本流である「湯檜曽川」の東西にある「東黒沢」と「西黒沢」に分かれて調査の比較をしました。
最初はなかなか生き物を捕まえられなかった子ども達でしたが、だんだんとコツがわかり結果的には多くの種類の生き物を見つけることができました。
また、東と西そして本流の3つで生き物の種類や水温、川底の様子が違うことなど、さまざまな発見がありました。


午前の活動を終え、お昼ご飯を食べた後は室内での活動に入りました。


まずは午前の調査でも使った、水中観察用の箱めがねを一人一個作りました。
箱めがねは観察道具の一つで、作りはシンプルですが水中の生き物の様子をはっきりと見ることができます。
 
工作体験の後は、調査内容のまとめに入りました。
見つけた生き物の種類や特徴を調べ、調査用紙に記入し、最後は班ごとに発表します。


子どもたちは疲れも見せず、集中して図鑑を読んでいました。


班ごとの発表では、子どもたち独自の視点から見た感想や発見などがありました。
毎度のことですが、大人には想像もできないような興味深い話が聞けてこちらも非常に勉強になります。

  
発表の後は、最後に閉会式として認定証と記念品の授与を行いました。
 
今回は「沢」という初めてのテーマでしたが、結果的には充実した楽しいプログラム内容になったと思います。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!

今年度はあと一回実施予定ですので、機会があればまた是非ご参加ください!