
アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]
「今年も出前講座やってます!」
2025年09月03日
名古屋
こんにちは!名古屋自然保護官事務所の祖父江です。今年も温暖化の影響から暑い日々が続きますが、私たちは皆さまのご要望に少しでも添えることができたらと、お声かけいただきました学校で出前講座を行っております。


出前講座では、主に二部制で行い、前半は私たちの担当する藤前干潟をわかり易くスライドで説明する学びの時間にしています。後半の時間は、ワークショップとして生き物スケッチや藤前干潟の泥土の中のマイクロプラスチックの分別作業を体験していただいております。


当日は準備の忙しさもさることながら、会場へ入ってきた子供たちが生き物に釘付けになる場面からのスタートです。トビハゼやカニの入った水槽に顔を寄せ合い、生き物が動くのを興味深く見守っています。思わずこちらも「後でゆっくり見ることができるから」とまずは落ち着くように案内していきます。


みんなが揃ったら出前講座の始まりです。元気よく挨拶してスタートです。スライドに注目してくれるように、クイズや質問コーナーを織り交ぜて藤前干潟を紹介していきます。暑いと眠くなりがちですが、レンジャー劇場でみんなを笑わせたりして盛り上げながら進めます。



後半のワークショップは、前半以上の大賑わいです。参加するみなさんの学ぶ意識、取り組み度合いが高ければ高いほどレンジャーは大忙し、質問や生き物観察など、参加者から声掛けられて説明に一生懸命、汗だくでの対応です。中にはレンジャー顔負けの知識を持っている勉強熱心な子供たちもおり、私たちも日々勉強しないといけないと感じさせられる時もあります。




今日も無事出前講座が終了しました。満足した子供たちの笑顔を見ると出前講座を行って良かったなと感じます。子供たちを喜ばせてくれたカニとトビハゼに感謝です。ありがとう、また次回も協力して子供たちを笑顔にしていきましょう。


出前講座では、主に二部制で行い、前半は私たちの担当する藤前干潟をわかり易くスライドで説明する学びの時間にしています。後半の時間は、ワークショップとして生き物スケッチや藤前干潟の泥土の中のマイクロプラスチックの分別作業を体験していただいております。


当日は準備の忙しさもさることながら、会場へ入ってきた子供たちが生き物に釘付けになる場面からのスタートです。トビハゼやカニの入った水槽に顔を寄せ合い、生き物が動くのを興味深く見守っています。思わずこちらも「後でゆっくり見ることができるから」とまずは落ち着くように案内していきます。


みんなが揃ったら出前講座の始まりです。元気よく挨拶してスタートです。スライドに注目してくれるように、クイズや質問コーナーを織り交ぜて藤前干潟を紹介していきます。暑いと眠くなりがちですが、レンジャー劇場でみんなを笑わせたりして盛り上げながら進めます。



後半のワークショップは、前半以上の大賑わいです。参加するみなさんの学ぶ意識、取り組み度合いが高ければ高いほどレンジャーは大忙し、質問や生き物観察など、参加者から声掛けられて説明に一生懸命、汗だくでの対応です。中にはレンジャー顔負けの知識を持っている勉強熱心な子供たちもおり、私たちも日々勉強しないといけないと感じさせられる時もあります。




今日も無事出前講座が終了しました。満足した子供たちの笑顔を見ると出前講座を行って良かったなと感じます。子供たちを喜ばせてくれたカニとトビハゼに感謝です。ありがとう、また次回も協力して子供たちを笑顔にしていきましょう。