
アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]
山の日 オオハンゴンソウ駆除活動!
2025年08月29日
谷川
皆さまこんにちは!谷川管理官事務所の渡辺です。
先日8/11は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」山の日でした。
当事務所では山の日のイベントとして、谷川岳山麓で外来種の駆除を行いました。
今回駆除したのは「オオハンゴンソウ」という植物です。
北米原産で強い繁殖力があり、在来の植物を奪ってしまうなどの影響があるため、特定外来生物に指定されています。
かつては園芸用として持ち込まれた植物ですが、種が靴や土砂にまぎれて運ばれ、今は全国各地で大繁殖しています。

当日は朝谷川岳インフォメーションセンターで集合し、挨拶をした後、早速作業を開始しました。

オオハンゴンソウは成長した背の高い花から出始めの小さな芽まで様々な状態で生育していたので、注意深く観察する必要がありました。
また駆除の際は、地中の根茎を残してしまうと、また新しく芽がでてきてしまうため注意して抜きます。

特に背の高いものは、根茎も大きく地中にしっかりと固定されており、1本引き抜くのも重労働です。
とても大変な作業でしたが参加者の皆さまのご尽力もあり、午前中だけで、用意していた駆除用の袋すべてを使い切るほど取ることができました。
お昼休憩を取り、午後からは室内で外来種についての講習やこれまでの駆除活動の取り組みについてなど座学を行いました。
振り返りでは参加者の皆さまそれぞれから感想をいただきました。
外来種駆除を初めて行った方、普段から駆除活動に参加されている方など様々な視点からの気づきや感想などとても充実した振り返りとなりました。

最後に全員で駆除したオオハンゴンソウと一緒に記念撮影を行いました。

ご参加いただいた皆さま本当にお疲れ様でした。
谷川地域では継続的に外来種の駆除活動が行われています。
機会がありましたら、皆さま是非またご参加ください!
先日8/11は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」山の日でした。
当事務所では山の日のイベントとして、谷川岳山麓で外来種の駆除を行いました。
今回駆除したのは「オオハンゴンソウ」という植物です。
北米原産で強い繁殖力があり、在来の植物を奪ってしまうなどの影響があるため、特定外来生物に指定されています。
かつては園芸用として持ち込まれた植物ですが、種が靴や土砂にまぎれて運ばれ、今は全国各地で大繁殖しています。

当日は朝谷川岳インフォメーションセンターで集合し、挨拶をした後、早速作業を開始しました。


オオハンゴンソウは成長した背の高い花から出始めの小さな芽まで様々な状態で生育していたので、注意深く観察する必要がありました。
また駆除の際は、地中の根茎を残してしまうと、また新しく芽がでてきてしまうため注意して抜きます。


特に背の高いものは、根茎も大きく地中にしっかりと固定されており、1本引き抜くのも重労働です。
とても大変な作業でしたが参加者の皆さまのご尽力もあり、午前中だけで、用意していた駆除用の袋すべてを使い切るほど取ることができました。
お昼休憩を取り、午後からは室内で外来種についての講習やこれまでの駆除活動の取り組みについてなど座学を行いました。
振り返りでは参加者の皆さまそれぞれから感想をいただきました。
外来種駆除を初めて行った方、普段から駆除活動に参加されている方など様々な視点からの気づきや感想などとても充実した振り返りとなりました。

最後に全員で駆除したオオハンゴンソウと一緒に記念撮影を行いました。

ご参加いただいた皆さま本当にお疲れ様でした。
谷川地域では継続的に外来種の駆除活動が行われています。
機会がありましたら、皆さま是非またご参加ください!