皆さん、こんにちは。 白山自然保護官事務所の大石です。 白山は7月1日からいよいよ夏山シーズンが始まります。 白山国立公園の山々にはまだ雪が残っている状況ですが、6月24日に開山前の登山道の状況を確認してきたのでご紹介します。  (平瀬道からの白山。6月24日撮影) 今回確認に行ったのは、白川郷などでも有名な岐阜県白川村に位置する大白川登山口から登る「平瀬道」です。 この平瀬道は変化があって、とても楽しいルートです。 登り始めは豊かなブナ林なので、森の空気を深呼吸で思いっきり吸い込みながら登ります。  (平瀬道のブナ林) 足元では、ユキザサやマイヅルソウなどが線香花火のようなかわいらしい花を見せてくれています。
 (足元に咲くマイヅルソウ) さらに登るとダケカンバの疎林になり、視界が開けて眼下に白水湖が見えてきます。  (振り返ると白水湖)
明るい場所ではブナ林の中とは違う花々が足元に現れます♪
 (左:ツマトリソウ 右:ハクサンチドリ♪)
 (左:コイワカガミ 右:ミヤマキンポウゲ) 低木の陰では、キヌガサソウやサンカヨウも咲いていました!
 (キヌガサソウ♪) こんな風にとても楽しい道ですが、この季節はまだ残雪もあります。 大倉山避難小屋付近から残雪が現れ始め、避難小屋の上部には雪渓がありました。  (谷底へ続く雪の斜面。6月24日撮影) 雪に覆われた斜面を横切るのですが、足を滑らせると大変危険です。 私たちは軽アイゼンを装着し、足元に気を付けて慎重に進みました。  (平瀬道の雪渓を進む。6月24日撮影)
夏山シーズン到来ではありますが、白山山頂へ向かう登山道は平瀬道に限らず残雪があります。 登山口は盛夏と変わらない様子に見えても、途中、突然雪の急斜面が現れることがあります。雪の斜面は登りは簡単に進めても、下りがとても怖いこともあります。やわらかいスニーカーなどは足場を作れず危険なので、しっかりとした靴やアイゼンなどをご準備ください。
登られる方は事前の情報収集と、十分な装備をご準備ください。また、残雪があると雪のない登山道を歩くよりも時間がかかることもあるので、いつも以上に余裕を持った計画を立ててくださいね。
 (水色線の箇所が今回紹介した場所)
<新型コロナウィルス感染防止にご協力ください>
・発熱や咳等の風邪症状の見られる方は登山をお控えください。 ・人と人との十分な間隔(できるだけ2mを目安に)をおとりください。 ・休憩時でも密集を避けてください。 ・すれ違いの時の挨拶はお控えください。 ・ゴミは密閉してお持ち帰りください。 ・避難小屋を利用する際は、窓を開けて換気を良くし、利用後は窓を閉めていただきますようご協力をお願いします。 ・この他、感染拡大につながる行動の自粛をお願いします。
|