皆さん、こんにちは。 白山自然保護官事務所の大石です。 今年度もよろしくお願いします。
 (事務所前の桜) 白山自然保護官事務所がある石川県白山市白峰は、この冬は雪が短期間で一気に積もりましたが、雪解けはあっという間でした。桜は全国では3月中に開花や満開のニュースがあり驚いていたのですが、事務所前の桜は4月5日に咲いているのを確認しました。例年よりやはり早いようです。 白山の様子はというと・・・
 (3月上旬の白山。白峰の山から撮影)
 (4月15日の白山。石川県小松市木場潟公園から撮影) まだまだ雪がありますが、雪解けが進んで黒い部分が増えてきました。 さて、白山は日本有数の豪雪地域に位置し、冬になるとたくさんの雪が降ります。 これは、大陸からの冷たい風が、暖かい日本海(対馬暖流)の上を通り過ぎるときに水分をたくさん含み、白山にぶつかって上昇するうちに冷やされて、水分を雪として落とすためです。 雪が降ると道路や屋根の除雪などで大変な思いをしますが、豊富な雪解け水は私たちの生活用水や稲作など農作物を育み、豊かな恵みをもたらします。
 (今年1月の白峰の積雪状況。道路は除雪されています。) 恵みだけでなく、雪そのものを楽しむこともできます。 この冬は2つの雪を楽しむ活動が開催されました。 1つは白山市と協力して開催された市内の小学生を対象としたイベントで、スノーシューを履いて冬ならではの自然を観察したり、宝探しをしながら雪の層を観察したり・・・白山に降る雪について学んでもらいました。
 (スノーシューを履いて自然観察)
 (雪を掘って観察) もう1つはレンジャーの仕事を体験する「子どもパークレンジャー」の活動で、雪洞を作ったり、雪合戦をしたりしながら雪とふれあい、白峰で伝統的に使われてきた「かんじき」を履いて冬の森へ出かけ、自然調査体験をしてもらいました。  (かんじきで冬の森へ・・・)  (おとなチーム対こどもチームの雪合戦。身軽な子どもたちが勝ちました) 白山国立公園は例年4月下旬頃もう少しすると各地の道路の冬期通行止めが徐々に解除されていきます。 夏山シーズンはまだまだ先ですが、春の散策やハイキングの季節まであと少しです。 皆さま、もうしばらくお待ちください!
|