アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]
名古屋港にはスナメリがいるんです。
2020年07月20日皆さま、藤前干潟からこんにちは。
アクティブ・レンジャーの西部です。
この度の大雨による災害で被災された地域の一刻も早い復旧を祈っております。
藤前干潟(名古屋市、飛島村)のある東海地方でも各地で被害が報告されており、今後もしばらく雨が降る予報もあります。
週末にかけて藤前干潟へ来ることを検討されている方もいらっしゃるかもしれませんが、藤前干潟は庄内川のすぐそばにありますので、天気予報等をチェックして安全等には十分注意してお越しください。
藤前干潟周辺に設置されているライブカメラの情報を掲載しておきます。
●藤前干潟周辺のライブカメラ
・国土交通省庄内川河川事務所が提供する河川情報
https://www.cbr.mlit.go.jp/shonai/kasen/web/
・愛知県 川の防災情報
https://www.kasen-aichi.jp/Top.html?time=1594254717154
藤前干潟に関係する河川は、尾張東部(新川、庄内川)、尾張西部(日光川)です。
・名古屋市野鳥観察館
http://180.43.84.117:50000/live/index.html?Language=1&ViewMode=pull
さて、しばらくAR日記を更新していない間に、季節はすっかり夏になってきました。
新型コロナウィルス感染症が少し落ち着きを見せてきたことから、藤前干潟では、干潟の観察会などが再開され、干潟を楽しむ人たちの姿が見られるようになりました。
新型コロナウィルスの発生には諸説ありますが、自然環境の悪化も一因とされているようです。
身近にある藤前干潟という場所を活用し、ぜひ自然の不思議、楽しさを体感してもらえると嬉しいです。
自然の不思議、といえば、、、
藤前干潟の両センターが臨時休館していた5月、藤前干潟にスナメリが座礁しました。
藤前活動センターのスタッフが発見し報告をくれたのですが、残念ながら発見時にすでに死亡している状況でした。
皆さんは、名古屋港にスナメリがいること、ご存知でしたか?
私は、はじめてそれを聞いた時には、とても驚きました。
なんとなく、鯨類はもっと自分とは遠い海の話、のような気がしていたからです。
実は、スナメリは名古屋港でも良く目撃される鯨類で、ここ藤前干潟でも数は少ないものの、
毎年、1回は目撃報告があります。
稲永ビジターセンターには、藤前干潟周辺の生きもの紹介として、スナメリに関する展示もあります。
さて、この座礁したスナメリですが、
その後どうなったかと言いますと、なごや生物多様性センター(名古屋市天白区)で今後の研究等に活用いただけることになりました。
また、センターの皆さまのご厚意で、スナメリの解剖にも立ち会わせていただきました。
あまり写真でお見せすることは出来ませんが、当日の様子です。
大きな生きものの解剖には始めて立会いましたが、大変な作業でした。
今回のスナメリは、尾びれがすっぱり切れて無くなっていたので、弱って座礁したのかもしれません。
しかし、中には特に異常の見つからない個体でも座礁することがあることから、
鯨類の座礁については、なぜそのような行動をするのか良くわかっていないことも多いのです。
生きものって一つ一つをきちんと観察すると、とても不思議で面白いですね。
そして、その不思議を解き明かしていく作業は、根気も体力もいる大変な仕事ですが、とても素晴らしい仕事だと思いました。
後日、なごや生物多様性センターさんから、骨格標本にしたスナメリの写真をいただきました!
(写真提供:なごや生物多様性センター)
今回ご協力いただいた「なごや生物多様性センター」では、名古屋市内の様々な動植物に関する標本を保管し、研究や普及啓発活動を行っています。
一般の方への普及啓発も積極的に実施されており、生物多様性カフェをはじめとする生きもの講座など様々な企画があります。
今年度は、新型コロナウィルス感染症の関連で、中止となっている講座があるかもしれませんが、ぜひホームページものぞいてみてください。
→なごや生物多様性センターhttp://www.city.nagoya.jp/kankyo/page/0000066409.html
→なごや生きものライブラリーhttps://ikimono.city.nagoya.jp/
→生きものコラム https://ikimono.city.nagoya.jp/category/column/
このスナメリに関して、骨格標本の作製過程や骨格からわかることなども書かれています!
□□□□□藤前干潟プチ情報□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
稲永ビジターセンターは、稲永公園の松林の中にあります。
この時期、稲永公園ではこんな可愛い花に出会えます。
ツユクサ
ツユクサ、と言います。
いわゆる雑草の類いになるのかもしれませんが、とても可憐でかわいらしい花ですよね。
私は、この青い色がとても好きです。
ツユクサは、別名「螢草」とも言うそうですよ。
どうやら形から来ているようですが、黄色い雄しべの部分は螢がポッと光っているようですよね。
このツユクサ、皆さんのご自宅周辺などでも、きっと見つかると思います。
もし探すときは、朝、探してくださいね。
午後になると花がしぼんで、この美しい青い花をみることは出来ません。
ただし、足下ばかり見て、壁などにぶつかったりしないように注意してくださいね!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□