
アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]
#STAYHOME 乗鞍高原ってどんなとこ? ~国立公園編~
2020年05月03日こんにちは。中部山岳国立公園管理事務所の関根です。
乗鞍高原を歴史とともに紹介させていただきましたが、
昭和9年に中部山岳国立公園に指定されたことを、もう少しだけ掘り下げてご紹介します!
中部山岳国立公園のほとんどが北アルプスの山岳地帯ですが、乗鞍岳とともに乗鞍高原も国立公園の中に入っています。
というのも、乗鞍高原は「人々の営みと自然が作り出した高原景観」が評価され、国立公園に指定されています。
この「人々の営みと自然が作り出した高原景観」の代表と言えるのが、一ノ瀬地区です。
平成20年代前半まで牧場としても利用されていた場所で、シラカバの疎林の中にレンゲツツジが花を咲かせます。
放牧されていた牛や馬は、毒のあるレンゲツツジを食べなかったので、この景色が誕生しました。
実はこの牧場、平安時代の書物「延喜式」に登場する"大野牧"(松本市波田から山形村付近にあったと考えられる)の奥原だと言われているそうです!
昭和62年の一ノ瀬 写真提供:齋藤佳代
原生自然も大切ですが、人が関わって保たれている自然も大切です。
歴史や文化とともに、人々の営みと自然が作り出した乗鞍高原を知っていただければと思います!
国立公園については、「日本の国立公園」のページもご覧ください!
YouTubeのNational Parks of Japanにも動画をアップしています!
乗鞍高原の各施設も営業を自粛しております。
詳しくは、のりくら観光協会HPをご覧ください。
*********************************
中部山岳国立公園では、コロナウイルス感染拡大防止の政府方針を受け、当面の利用の自粛をお願いしています。早期収束に向け、みなさまのご理解ご協力をお願いいたします。
なお、この投稿は「#STAYHOME おうちで国立公園を楽しもう!プロジェクト」に基づいて実施しています。