中部地方のアイコン

中部地方環境事務所

アクティブ・レンジャー日記 [中部地区]

#STAYHOME 乗鞍高原ってどんなとこ? ~江戸時代編~パート2

2020年04月28日
中部山岳国立公園 関根陽太

こんにちは。中部山岳国立公園管理事務所の関根です。

江戸時代、大野川村の人々は、松本藩の御用杣として生活していたとご紹介しました。

杣(そま)は、きこりと言えばイメージが浮かびやすいでしょうか?

享保年間の書物には、今の乗鞍高原、白骨、沢渡、上高地などから木を切り出していたと記されているそうです。

トラックも大きな道もない江戸時代、筋骨隆々であっても松本まで大きい丸太を運び出せません。

薪や屋根を葺くための榑木(くれき)などにして、梓川に流して運んでいたそうです。

杣は、給料として一日に2~3升の米をもらえたこともあったそうです。

この頃、厳しい環境もしのげる溶岩台地の縁(大野川村)に住み、

溶岩台地上(いま民宿が立ち並ぶ場所)に麻畑や焼畑でそばも栽培していました。

乗鞍観光センターや一ノ瀬旧キャンプ場あたりも、江戸時代にはそば畑だったようです!

そば畑のイメージ(昭和後期撮影) 写真提供:齋藤佳代

また、住まいと畑が少し離れているので、畑の近くに小さな出作小屋をつくり、寝泊まりしながら耕作していたようです。

出作小屋のイメージ 2020年撮影

厳しいけれど豊かな自然の中で、住環境も工夫しながら生活してきたんですね。

日本の国立公園には、地域のストーリーがあります!

おうちで、このようなストーリーを知ってもらえると嬉しいです!

※歴史やストーリーには諸説あります。

乗鞍高原の各施設も営業を自粛しております。

詳しくは、のりくら観光協会HPをご覧ください。

*********************************

 中部山岳国立公園では、コロナウイルス感染拡大防止の政府方針を受け、当面の利用の自粛をお願いしています。早期収束に向け、みなさまのご理解ご協力をお願いいたします。

 なお、この投稿は「#STAYHOME おうちで国立公園を楽しもう!プロジェクト」に基づいて実施しています。

#STAYHOME おうちで国立公園を楽しもう!プロジェクト